集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #被虐待児
  • #精子バンクで出産しました
  • #LGBTQ
  • #精子バンク
  • #トランスジェンダー
  • #無性愛者
  • #出産
  • #選択的シングルマザー
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #秋本治
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • タケ小山
  • 小林エリカ
  • 藤田早苗
  • 風呂内亜矢
  • 永見薫
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.23

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのはさみしい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?

ソロ活はトレンドワードになるのに、ぼっちはなぜか侘しさを感じたり、友だちがいないとさみしい人と思われたりしてしまうのか……。さみしさがネガディブに捉えられることについて、脳科学者・中野信子氏の著書『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(アスコム)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 中野信子
SHARE

人はなぜ、さみしさに苦しむのか#1

#2

なぜ「ソロ活」は流行し、「ぼっち」は忌み嫌われるのか

なぜさみしいことを悪いことであるかのように捉えてしまうのか、ひとりでいるときにさみしいと感じる人と、感じない人とはなにが違うのか、その社会的な要因を探ってみたいと思います。
いま孤独が社会的な問題になる一方で、「ひとり焼肉」「ソロキャンプ」といったソロ活動がとても人気です。
コロナ禍によって友だちを誘いにくくなり、集団での活動が制限されたこともソロ活動が活発になった要因であると推測できます。しかし、ひとりで自分の時間を自由気ままに楽しむことの魅力にあらためて気づいたという人も、おそらくとても多いのだと思います。

「ソロ活動の楽しみ方」といった特集を組むメディアが増え、旅行パンフレットを見ても、「おひとり様ツアー」「おひとり様ゴルフ」など、ひとりで余暇を楽しみたいというニーズを取り込もうとする企画をよく目にするようになりました。
わたし自身ひとりで過ごすことが好きな性格なので、数日間の休暇が取れたら、ひとりでスキューバダイビングに行ってしまうようなタイプです。どちらかといえば、〝ソロ活動派″なのでしょう。

ひとむかし前は、ひとりで焼肉を食べに行ったり、ひとりでキャンプをしたりすることはあまり一般的でなかったように思います。ところがいまではすっかり市民権を得て、ポジティブなイメージさえ持たれています。

一方で、「ぼっち」という言葉には、ややネガティブなイメージがつきまといます。それは、なぜでしょうか?

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_1

ひとりになったときのさみしさは社会脳が働いているから

そこには、ひとりである状態を、「自分自身で選択したのかどうか」という点が大きく影響していると考えられます。

ソロ活の場合は、積極的にひとりになることを選んでいる意味合いが強いのですが、ぼっちは、「気づいたらそういう状況になってしまった」「本来はひとりで過ごすことを想定しておらず、むしろひとりでいたくないにもかかわらず、不本意ながらひとりでいることを強いられている」という、望ましくない状態をイメージさせるのではないかと思います。

また、自分自身に対して、ぼっちという言葉を使って卑下してしまう場合もあります。
例えば、さっきまでたくさんの友だちと騒いでいたのに、みんな帰ってしまいひとり自宅に取り残されてしまったとき。

あるいは、ふと「誰かと話したい」「誰かに会いたい」と思ったときにまわりに誰もいなかったり、連絡をしても誰も応答してくれなかったりしたときに、「ぼっちでさみしい」という感情になることもあるでしょう。

でも、人間は本来、24時間、四六時中誰かと過ごすことのほうが少ないはずで、誰しもひとりになる時間は必ずあります。そうであるにもかかわらず、「自分だけがひとりになってしまった」と感じて、ぼっちだと認識してしまう。

ひとりになってから、友だちと過ごしたり会話をしたりした楽しい時間を思い出したとき、その時間が失われただけでなく、つながりまでも失ったかのように感じてしまう。
そんな強いさみしさを感じる場合は、脳が「集団から排除されるかもしれない」「共同体を失うかもしれない」というアラートを作動させ、自身にストレスを与えているのかもしれません。脳がこうしたストレスを与えるのも、人の進化の過程では、集団や共同体から排除されないことがとても重要だったからです。

つまり、その状態は社会脳(脳の前頭葉にある、空気を読んだり相手の気持ちを推し量ったりする、他人とのコミュニケーションを司る機能)が正常に働いているともいえます。


ですが、さみしさを紛らわせるために、友だちやパートナーなどにしつこく連絡をしてしまうと、逆に疎ましく思われてしまうこともあるので気をつけたいものです。 
「さっきまで過ごした楽しい時間」が終わりを迎えても、友だちや共同体を失くしたわけではありません。しばらく会えなかったとしても、大事なつながりが消えてしまったわけではありません。

「わたしはひとりぼっちなのではないか?」という不安が湧いてきたら、「つながりは簡単には消えない」「ひとりの時間も大事」というメッセージを、ぜひ自分自身に届けてあげてください。

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_2

社会が生み出す「ぼっち」へのネガティブな先入観

ぼっちには、前項で述べた「ひとりでいたくないにもかかわらず、不本意ながらひとりでいることを強いられている」ということ以外にも、ニュアンスの違った意味があります。そこに、ぼっちという言葉が嫌われる、また別の理由があるのではないかと思うことがあります。
ぼっちとは、「ひとりぼっち」を略した言葉です。
漢字で書くと「独法師」で、「宗派に属さない単独のお坊さん」のこと。由来となった言葉それ自体には、もともとはネガティブな意味はなかったと思いますが、時代を経て、組織・集団に属せないためにひとりである状態を選択せざるを得ないという、孤立させられているかのような暗さを伴うイメージがついたと考えられます。

いわば、好き好んでぼっちを選んでいるのではなく、やむを得ずぼっちでいる状態といえるでしょうか。
自分自身が「ぼっちの状態を望んでいない」から、同じようにひとりでいる人に対して、あたかも「誰にも受け入れてもらえない社会性のない人」として、無意識的に同情するような視線を向けてしまうのかもしれません。

「ぼっちはイタイ」「ぼっちはみじめ」という言葉には、ひとりでいる人はなにか問題がある人で、排除された人であり、自分はそうは思われたくないという強い拒絶の意志が組み込まれているのではないでしょうか。

ぼっちに限らず、「人付き合いが下手」もしくは「人嫌い」といった言葉は、どこか本人に落ち度があるような、ネガティブな言い回しとして使われてしまっています。
そして、一度でもそのようにみなされると、まわりの人たちはその人をあたかも触れてはならないケガレのように扱い、積極的に集団や共同体から排除するか、社会的ヒエラルキーの下層に位置づけようとします。それゆえに、ぼっちやさみしい人に対して、誰しもが受け入れがたいニュアンスを感じてしまうのでしょう。

独身でいる人に対して、つい最近まで、社会不適合者かのように捉える風潮が実際にありました。あくまでも結婚するのが当然であり、ひとりでいる人は、「結婚したくない人」というよりも、「結婚ができない人」「誰かと生活ができない人」というレッテルを貼られていたような状況です。
もっと遡れば、「独り者のままでは出世できない」といわれていた時代もあったほどです。

しかし一説によると、日本では2024年に独身者が人口の5割となり、既婚者は3割に過ぎなくなるともいわれています。もはや、高齢者よりも独身者が多い〝ソロ国家″になると想定されているのです。その理由には、自分が結婚したいと思う相手が見つからないことに加え、離婚の増加も挙げられますが、それだけでなく、「選択的な独身」も多く含まれるはずです。

自分はひとりでいるのが好きで、自らの意志で、ひとりでいることを選んでいても、社会的に、ぼっちと規定されるのは、また別の話なのです。これはつまり、ぼっちに対するネガティブな先入観が社会のなかに存在するということであり、そこには、一筋縄ではいかない根深さが含まれているということでもあるのです。

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_3

「友だちがいないのは悪」という刷り込み

ぼっちをもっとも強く意識させられ、生きづらさを感じさせられる場所が、学校ではないでしょうか。特にそう思わせられるのは、小学校・中学校時代かもしれません。

なぜなら、親や先生たちのぼっちへの見方が固定されていることに加え、人の流動性が低く、自分が所属している場所を移動・変更することが非常に困難な環境だからです。
学校生活のなかでは、友だちが多いことがいいとされ、友だちがいないことはまるで悪いように扱われる場合が多いかと思います。

自宅でも学校でも、大人たちから「友だちと仲良くしなさい」「友だちをたくさんつくりましょう」といわれ、事あるごとに「友だちできた?」「友だちと仲良くできている?」「いま一番仲のいい友だちは誰?」といった質問を何度も受けて育ちます。

こうした「友だちありき」の一問一答をくり返すことで、多くの子どもたちの脳内にそれが刷り込まれ、「友だちがいないとダメなのだ」「友だちがいないと親や先生を不安にさせるのだ」と思い込むようになります。
高学年になり、ひとりで過ごすことが平気になっても、ひとりで本を静かに読んだり、ひとりでお弁当を食べたりしているだけで、まわりから「友だちがいないのは、みんなから嫌われているからでは」と疑われてしまうこともあります。

集団で活動し、共同作業のなかで協力し合って問題を解決することは社会生活に必要なことであり、学校生活をとおして身につけていくべきスキルだとは思います。

しかし、友だちをたくさんつくることは学校生活の本来の目的なのでしょうか? これは、議論の余地があるかもしれません。

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_4

学校生活の中での無意識に刷り込まれる

社会人になってからは、友だちという存在をそれほど強く意識させられることは少ないでしょうが、学校生活のなかでは、友だちの有無が突然クローズアップされることがあります。とても面倒な瞬間ですよね。

例えばそれは、学校行事や体育の時間、また具合の悪くなったときなどであることでしょう。先生から、「ふたり一組でペアを組みなさい」「好きな人同士でグループになりなさい」「保健室(もしくは自宅)にいる〇〇さんに、一番仲のいい人がプリントや荷物を持っていってあげて」などと指示されるシーンがあるでしょう。そんなとき、わたしがそうだったように「仲のいい友だちがいない」場合は、ちょっと面倒なことになります。

まあ、大して困りはしないのですが、先生が荷物やプリントを保健室に届けてくれたり、「余った人同士でペアを組みなさい」という指示に従ったりするという解決策がとられることになり、やや気まずい。

こうした出来事が繰り返されると、「友だちのいない人=人に迷惑をかけるやつ」「余りものはやっかい者だ」とみられてしまうというわけです。
学校は、友だちという社会関係資本の多寡に重きを置いてヒエラルキーをつけようとする、非常にアンフェアな環境と考えることもできます。

学校生活において無意識のうちにそのような価値観が刷り込まれ、それが固定されてしまった人がいるのなら、とても残念なことです。学校は、数多く存在する集団のうちのたったひとつでしかなく、そこでの基準が全世界に通用する基準ではないからです。

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_5

#2 さみしいという感情が時に思い通りにならない相手や社会に対する強い怒りになる… 脳科学者が説く、さみしさの危険性とは?

『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(アスコム)

中野 信子

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのは寂しい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?_6

2023年8月31日

1,397円(税込)

新書 ‏ : ‎ 284ページ

ISBN:

4776212692

さみしさは心の弱さではない。生き延びるための本能-。
人類は、なぜ「さみしい」という感情を持つのか?
あなたの知らないあなたの心を脳科学が解き明かす!

「ひとりでいるのがつらい」「誰といても満たされない」
集団をつくり、社会生活を営むわたしたち人類のなかで、さみしい・孤独だと一度たりとも感じたことがない人は、おそらくいないのではないでしょうか。
集団をつくる生物は、孤立すればより危険が増すため、さみしさを感じる機能をデフォルトで備えているはずだからです。さみしさは人類が生き延びるための本能であり、心の弱さではありません。それなのになぜ、私たちは、「さみしいのは、よくないことだ」「ひとりぼっちは、みじめだ」などと考えてしまうのでしょうか。
そこには、さみしさという感情を捉える際に起こりがちな、さまざまな思い込みや刷り込み、偏見が隠れています。
本書では、脳科学的、生物学的な視点から、なぜ、さみしいという感情が生じるのかという問いに焦点をあてていきます。また、なぜ、さみしいという感情をネガティブなものと捉えてしまうのか、その科学的要因、社会的要因からも考察していきます。
すべての感情には、意味があるはずです。であれば、さみしいという感情が生じたときにも、無理に抑え付けたり、なかったことにしたりするのではなく、
「そこにはどんな意味があるのか」を考え、理解していくほうが、この感情をスムーズに扱えるのではないでしょうか。さみしさの扱い方に慣れ、その生じる仕組みを理解することで、さみしさを必要以上におそれることなく、振り回されることもなく、上手に付き合いながら、長い人生をより豊かに、穏やかな気持ちで過ごしていくことができるようになるはずです。

amazon
最初のページに戻る

中野信子

なかの のぶこ

脳科学者

1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所に博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。現在、東日本国際大学教授。著書に『人は、なぜ他人を許せないのか?』『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、『サイコパス』(文藝春秋)、『脳の闇』(新潮社)、『エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術』(日経BP)など多数。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのはさみしい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.09.24
    教養・カルチャー / 2023.09.24

    さみしいという感情は時に思い通りにならない相手や社会に対する強い怒りになる… 脳科学者が説く、さみしさの危険性とは?

    人はなぜ、さみしさに苦しむのか#2

    中野信子
    教養・カルチャー 2023.09.13
    教養・カルチャー / 2023.09.13

    「ポジティブな祈り」をしている人こそ運がいいのは科学的根拠あり。脳は「よい祈り」と「悪い祈り」をシビアに判別していた!

    科学がつきとめた「運のいい人」#1

    中野信子
    教養・カルチャー 2023.09.13
    教養・カルチャー / 2023.09.13

    「学校に来られないヤツは来なくていい」担任から“いない者”扱いされ不登校…就職でもつまずき、ひきこもりに。親に「働かないなら家から出ていけ!」と言われ、遂に…

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#1-1

    萩原絹代
    ヘルスケア 2023.04.19
    ヘルスケア / 2023.04.19

    人見知りの克服には自分を理解することから。「マウンティングタイプ」「深まらない社交的タイプ」「人の視線恐怖タイプ」「自信喪失タイプ」…当てはまるのはどれ?

    塚越友子
    ヘルスケア 2023.05.14
    ヘルスケア / 2023.05.14

    大谷翔平選手の脅威のパフォーマンスの要因の一つは両利き使いによる脳の切り替え!? 両利き人間がこれからの時代を背負っていくって本当?

    両利きのすすめ#1

    児玉光雄
    教養・カルチャー 2023.09.06
    教養・カルチャー / 2023.09.06

    「なぜ私は母親から虐待を受け続けたのか?」“虐待サバイバー”の40代女性が対人恐怖を乗り越え、心の傷を回復するのために必要だった理解

    虐待サバイバー#5

    植原亮太

    新着記事

    ヘルスケア 2023.10.06
    NEW
    ヘルスケア / 2023.10.06

    〈10月は食中毒が年間最多で発生〉秋の食中毒はなぜ起こる? 危険なおにぎり、バーベキューの肉の菌、キノコの自然毒っていったい?

    森勇磨
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境

    自己家畜化する日本人 #4

    池田清彦
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは

    『その「一言」が子どもの脳をダメにする』#1

    成田奈緒子
    上岡勇二
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    50年間で3兆円から24兆円に成長した外食産業の中で「デニーズ」は2度の大量閉店の危機をどう乗り越えたのか?〈デニーズ社長インタビュー〉

    デニーズ50周年・社長インタビュー#2

    古田島大介
    教養・カルチャー 2023.10.06
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.06

    対立軸は「大人のための政治か、子どものための政治か」泉房穂氏が市長引退で引き起こした地殻変動

    『日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来』#3

    安冨歩
    集英社新書プラス
    ビジネス 2023.10.06
    NEW
    ビジネス / 2023.10.06

    新人時代に病で倒れたデニーズ社長が、それでも会社を辞めなかった理由

    デニーズ50周年・社長インタビュー#1

    古田島大介
    エンタメ 2023.10.06
    NEW
    エンタメ / 2023.10.06

    【こち亀】「えっ車の運動会だと!?」日本全国から名車が10万台集合、自動車で相撲や野球で競いあう!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.10.05
    急上昇
    ニュース / 2023.10.05

    〈広島・バラバラ遺体〉遺体を切断・遺棄して逮捕の男(31)の姉は人気モデルでテレビでも活躍。遺体は祖母の知人

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.10.05
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.10.05

    10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」

    ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-1

    萩原絹代
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのはさみしい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい