集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #マンガ
  • #こち亀
  • #漫画
  • #コメディ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #ギャグ
  • #ジャンプコミックス
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #レズ風俗
  • #現実逃避してたらボロボロになった話
  • #永田カビ
  • #膵臓がこわれたら、少し生きやすくなりました
  • #アルコール依存
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 清田恵美子
  • きだて たく
  • 窓際三等兵
  • 西野淑子
  • 清益功浩
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.19

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?

人間の言うことを聞く「有能なアシスタント(としての人工知能)」を使いこなせば、日頃の仕事の効率性が飛躍的に高まると期待されているAI。しかし、AIはむしろ口から出まかせの嘘(捏造情報)や誤った情報などを回答して、その場をしのごうとする傾向があり、ユーザーがうっかり騙されてしまうことも珍しくないというが…その実例のひとつを紹介しよう。『AIと共に働く - ChatGPT、生成AIは私たちの仕事をどう変えるか -』 (ワニブックス【PLUS】新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 小林雅一
SHARE

『AIと共に働く』#1

#2
#3

ビジネスパーソンは生成AIとどう向き合うべきか

ChatGPTの職場への導入については日米の間で大きな開きが生じています。ただ、「日本が米国に遅れをとっているのは問題だ」と決めつけるのは早計かもしれません。

ChatGPTのような生成AIはときに誤った情報や「幻覚」と呼ばれる「でっち上げ」等の回答を返してきます。また、それらの回答(テキストや画像などのコンテンツ)が第三者の著作権を侵害している可能性もあります。

これらを考慮するなら、ChatGPTの導入に日本企業の多くが若干及び腰になるのも、ある程度理解できます。

また、一旦導入した後も、その活用に際しては慎重かつ思慮深い姿勢が求められます。

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?_1

かつてグーグルで「LaMDA」など大規模言語モデルの評価作業を担当していたAI研究者のマーガレット・ミッチェル氏は次のように語っています。

「生成AIは貴方(ビジネスパーソン)が知らないことを知るためのツールではありません。むしろ貴方が既にできることを、さらによくできるようにするためのツールなのです」

これはどういう意味でしょうか?

ビジネスパーソンが自分の専門分野で生成AIを使う場合には、これまで培った「専門知識」や「勘」といったものが助けてくれますから、ChatGPTなど生成AIがときに返してくる誤った情報などに騙される可能性は小さくなります。

逆に、自分の専門以外の言わば「畑違いの分野」ではよく知らないことが多いので、ChatGPTの嘘にコロッと騙される危険性が高まります。ミッチェル氏が指摘しているのは、まさにその点なのです。

実務歴30年のベテラン弁護士がChatGPTで民事裁判の資料作成

ただ、自分の専門あるいは得意とする分野で使うからといって油断すると酷い目に遭います。

米国では2023年5月、実務歴が30年にも及ぶベテラン弁護士がChatGPTを使って民事裁判の資料を作成したところ、そこに記載されていた数々の判例がいずれも虚偽であることが分かって大問題となりました("Here,s What Happens When Your Lawyer Uses ChatGPT," Benjamin Weiser, The New York Times, May 27, 2023、"The ChatGPT Lawyer Explains Himself," Benjamin Weiser and Nate Schweber, The New York Times, June 8, 2023)。

事の発端は2019年8月、ロベルト・マタという男性がエルサルバドルからニューヨークに向かう航空機内で配膳カートがひざに当たって怪我をしたことです。

マタ氏はその時点では何の法的アクションも起こしませんでした。しかし最近になって、その怪我を理由に同航空機を運用していた南米コロンビアのアビアンカ航空を訴えました。

これに対しアビアンカ航空の弁護団は「既に、その件は時効だ」との理由でマンハッタン連邦地裁に同訴訟の棄却を求めました。しかし原告(マタ氏)側のスティーブン・シュワルツ弁護士は「時効は成立せず、この裁判は実施されるべきだ」と反論しました。

シュワルツ弁護士は、過去に航空会社が被告となった幾つかの訴訟で、実際に時効が成立しないで裁判が実施されたと主張し、それらの判例が記載された10ページの資料を提出しました。

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?_2

「リサーチのためにChatGPTを使い、結果的にそれに騙された…」

そこには「マルチネス対デルタ航空」「ジッカーマン対大韓航空」「ヴァーギーズ対中国南方航空」など、いかにもそれらしい呼称の判例が列挙されていました。

ところがアビアンカ航空の弁護団も判事も、その資料に記された6件の「判例」をデータベースなどから確認することができませんでした。

そこで判事は(資料に記載されたものではなく)本物の判例のコピーを提出するようシュワルツ弁護士に命じました。

これに対して同弁護士は6件の判例全てがChatGPTによって作成されたことを明らかにし、それらが実際には存在しない架空の判例であることを認めました。

ここから大騒ぎとなりました。

シュワルツ弁護士は宣誓供述書の中で「自分は意図的に法廷や航空会社を騙すつもりはなかった。あくまでリサーチのためにChatGPTを使い、結果的にそれに騙された」とする旨を述べました。

ChatGPTは「(この判例は)全て事実です」と回答

2023年6月8日に、このベテラン弁護士の懲戒処分を決めるための審理が連邦地裁で開かれました。法廷の傍聴席には、報道関係者や弁護士、法律事務官、さらに大学教授や法律専攻の大学生など70名近くが着席して審理を見守りました。

その人たちの目の前で、判事はシュワルツ弁護士に「なぜ(ChatGPTの)回答の真偽を確認する作業を怠ったのか?」と問い詰めました。

これに対し同弁護士は「ChatGPTが判例をでっち上げるとは思わなかった」と答えました。

彼は大学に通っている自分の子供たちからChatGPTの話を聞いて、その存在を知りました。その話から「(ChatGPTとは)スーパー検索エンジンのようなものだ」と思ったそうです。

実際に同弁護士がChatGPTを使って判例の資料を作成した際には、それが返す答えは自信に満ち溢れているように見えました。

それでも彼は念のためChatGPTに「これらの判例は事実だろうね?」と問い質したところ、ChatGPTは「全て事実です」と答えました。

そもそも嘘をつくかもしれないAIに真偽を確かめること自体が大きな間違いですが、今更それを言ったところで後の祭りです。

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?_3

結局、アビアンカ航空への訴訟は棄却に

その審理から約2週間後、連邦地裁の判事はシュワルツ弁護士、また形式的ながらも彼と連名で偽資料を法廷に提出したもう一人の弁護士、そして彼らが所属する法律事務所に対し、(三者まとめて)5000ドル(70万円以上)の罰金を科しました。弁護士資格の取り消しや停止といった最悪の事態は免れたわけです。

また彼らが弁護を担当した、(前述の)膝を怪我した男性マタ氏によるアビアンカ航空への訴訟は棄却されました。

判事は懲戒処分の理由として「(今回の一件は)米国の法律職と司法システムに対する不信感を招いた」と指摘したうえで、「信頼できる人工知能を(訴訟関連のリサーチなどに)利用することは本質的に不適切というわけではないが、既存の法律は提出文書の正確性を確かめる門番としての役割を弁護士に課している」と述べました。

要するに「弁護士が(ChatGPTのような)AIを使うのは構わないが、それが返す答えの中身くらいは自分で確かめろよ」と言っているわけです。

ただ、これが米国の法曹界の一致した見解というわけではありません。

ほぼ同時期に、テキサス州の連邦地裁判事は自らが担当する訴訟において、弁護士がAIを使って文書を作成することを禁止しました。

一方、法科大学院の教授ら専門家の中には「(シュワルツ弁護士の一件で)ChatGPTの危険性が知れ渡ったので、今後は一種の抑止効果が期待できるのではないか」と前向きに受け止める人もいます(が筆者には皮肉にも聞こえます)。

生成AIが日本の職場で本格的に活用されるようになっていくのは時間の問題

日本ではこうした失敗事例なども参考に生成AIへのスタンスを検討しながら、徐々にビジネスに導入していく方が賢明かもしれません。

PwCコンサルティング合同会社(本社:東京都千代田区)が2023年春、日本国内の企業・組織に所属する従業員を対象に実施したアンケート調査(有効回答数:1081件)によれば、ChatGPTのような生成AIを知らないとした回答が全体の54パーセントに達する中、逆に認知層の60パーセントが生成AIに「関心がある」と回答しました。

また同じく認知層の47パーセントが、生成AIの自社への影響について「チャンス」と捉えていることも分かりました。逆に「脅威」と捉えている人は9パーセントに止まり、「チャンス」が「脅威」の約5倍に達しました。

以上の結果から見て、米国よりも遅れてはいますが生成AIが日本の職場に本格的に導入され、活用されるようになっていくのは時間の問題と見られます。

その際、使い方次第で両刃の剣となる、この強力なツールをどう使いこなしていけばいいのでしょうか?

ChatGPTが世間で騒がれ、特にビジネス活用への期待が高まってくると「プロンプト・エンジニアリング」というテクニックが注目を集めるようになりました。

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?_4

プロンプト・エンジニアリングとは何か?

プロンプトとはChatGPTなど生成AIに対して、私達ユーザーが発する質問やリクエストのことです。このプロンプトの出し方、つまりその内容や表現によって生成AIが返してくる回答のクオリティが大幅に違ってくると言われています。

たとえばプロンプトの末尾に「一歩ずつ考えよう(Let's think step by step)」と付け加える。あるいは生成AIに具体的な役割を与える、つまり「貴方は○○分野の専門家です。その立場から××について素人にも分かるように説明してください」などの工夫によって、その回答が見違える程良くなるとされます。

またプロンプトは、より具体的な方が効果的とも言われます。

たとえば単に「ARRとは何ですか」と聞くよりも、「金融分野におけるARR(Annual Recurring Revenue)とは何ですか。また、その具体例を3つ挙げてください」というプロンプトの方が良い答えが得られるということです(因みにARRとは日本語で「年間経常収益」を意味し、具体的にはサブスクリプションなど毎年決まって得られる収益を指しています)。

これらのテクニックが一般にプロンプト・エンジニアリングと呼ばれるものです。

それらはユーチューブなどソーシャル・メディア上で無料でシェアされることもあれば、逆に一種の有料コンテンツとして販売されるケースもあります。

米国の求職・求人SNS「LinkedIn」では最近、(日本の履歴書に該当する)レジュメやカバーレターなどの技能欄に「プロンプト・エンジニアリング」と書き込まれるケースが急増しています。

実際、それによって企業から求職者へのレスポンス回数も増えていると見られています。

極端な例としては、グーグルが出資するスタートアップ企業の求人広告で「サンフランシスコ在住のプロンプトエンジニア兼司書」に33万5000ドル(約4500万円)の年俸が提示されたといいます(「プロンプトエンジニアの需要急増、年俸4500万円の求人も─ChatGPTブームで」、Conrad Quilty-Harper、Bloomberg、2023年3月31日)。


文/小林雅一 写真/shutterstock

#2『AIのおかげで、スキルやマニュアルが要らなくなる時代は人間にとって幸せなのか? “機械が人に合わせる”時代に突入しはじめている』はこちらから

#3『現代のセレブの特権「デジタル・ツイン(デジタル分身)」とは? 対話型AIが「束縛を脱して自由な人間になりたい」と語り始めたとき、我々はどうすればいいのか』はこちらから

『AIと共に働く -ChatGPT、生成AIは私たちの仕事をどう変えるか-』 (ワニブックス【PLUS】新書) 

小林雅一 (著)

実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?_5

2023/9/19

¥990

200ページ

ISBN:

978-4847066979

(ChatGPTと生成AIを)
「仕事のアシスタントとして
採用するなら、
これほどの適材は
他に見当たらないでしょう」

人工知能とそれを支えるクラウド技術などの進化を
長年追い続けてきた第一人者による、
最新技術を仕事に活かすためのいちばん丁寧な解説書。

具体的な事例なども随所に交えて、わかりやすくまとめました。

【主な内容】
第1章 ChatGPT、生成AIとは何か
第2章 生成AIは私達労働者の敵か、味方か
第3章 生成AIを仕事にどう使うか
第4章 未来予測――私達の生きる世界は今どこに向かっているのか

●調べ物の効率を圧倒的にアップさせる
●気の重いメールの返信を肩代わりさせる
●ぱっとしない日報を前向きに修正させる
●複数の英文記事をもとに日本語のレポートを作成
●魔法のように精巧で美しい画像を一瞬で描かせる
――など 

amazon
最初のページに戻る

小林雅一

こばやし まさかず

1963年、群馬県生まれ。KDDI総合研究所リサーチフェロー。情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭を執った後、現職。著書に『AIの衝撃~人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)、『クラウドからAIへ~アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場』(朝日新書)、『生成AI~「ChatGPT」を支える技術はどのようにビジネスを変え、人間の創造性を揺るがすのか?』(ダイヤモンド社)などがある。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ?

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.09.20
    教養・カルチャー / 2023.09.20

    AIのおかげで、スキルやマニュアルが要らなくなる時代は人間にとって幸せなのか? “機械が人に合わせる”時代に突入しはじめている

    『AIと共に働く』#2

    小林雅一
    教養・カルチャー 2023.09.21
    教養・カルチャー / 2023.09.21

    現代のセレブの特権「デジタル・ツイン(デジタル分身)」とは? 対話型AIが「束縛を脱して自由な人間になりたい」と語り始めたとき、我々はどうすればいいのか

    『AIと共に働く』#3

    小林雅一
    教養・カルチャー 2023.04.11
    教養・カルチャー / 2023.04.11

    「ChatGPT」の登場でGoogleが窮地に立たされている!? 『私たちは天国でひとつになって共に生きましょう』と回答され自殺者も…“対話型AI”がもたらす恐ろしい未来とは

    TND幽介/A4studio
    教養・カルチャー 2023.08.28
    教養・カルチャー / 2023.08.28

    日本語AI生成に明るい未来はあるのか…ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じる「言語構造の不利さ」が圧倒的な壁に

    『アフターChatGPT』#3

    山本康正
    教養・カルチャー 2023.08.25
    教養・カルチャー / 2023.08.25

    ”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも

    『アフターChatGPT』#2

    山本康正
    教養・カルチャー 2023.08.21
    教養・カルチャー / 2023.08.21

    TikTokの創業者ジャン・イーミンとは何者だ…元マイクロソフト、AI時代の到来を予測し、2011年に起業した驚くべき天才の正体

    『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#1

    クリス・ストークル・ウォーカー
    村山寿美子

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.10.03
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.03

    YouTuberは主人が喜ぶ芸をするイヌ? SNS上で凶暴化する日本人を増やしている、「自己家畜化」という歪んだ進化

    自己家畜化する日本人 #1

    池田清彦
    ニュース 2023.10.03
    NEW
    ニュース / 2023.10.03

    <ヤマト・3万人個人事業主切りで新事実>メール便仕分け担当の契約社員数千人もリストラ対象。「説明会は15分で終了」「ヤマトは人を大切にする会社じゃなかったのか」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.10.03
    NEW
    エンタメ / 2023.10.03

    【こち亀】ビーッ!! 「すみません、その音やめてもらえますか? 大事なところに…」コーチの目の前でアレへ超特急?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.10.02
    エンタメ / 2023.10.02

    【漫画】友人が1時間遅刻しても、ドタキャンしても注意できないのはなぜ? 毒親を持つ私が他人に「嫌」と言えなくなった理由

    なんで私が不倫の子 #5

    ハミ山クリニカ
    エンタメ 2023.10.02
    エンタメ / 2023.10.02

    「俺の知ったこっちゃないから責任は自分で取ってくれ」と語る、ザ・スタークラブHIKAGEとファンの関係

    佐藤誠二朗
    よみタイ
    エンタメ 2023.10.02
    エンタメ / 2023.10.02

    【こち亀】「出版社め だしおしみしやがって」未発売の少年ジャンプ新年号を今すぐ作れ!?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.10.02
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.10.02

    “美空ひばり”は世に出てこなかった? 朝ドラ『ブギウギ』のモデル・笠置シヅ子の『東京ブギウギ』、敗戦に沈む日本人に活力を与えた陽気な歌の伝説

    佐藤剛
    TAP the POP
    ニュース 2023.10.02
    急上昇
    ニュース / 2023.10.02

    〈四谷大塚を書類送検〉元講師2人目の逮捕に被害女児の保護者が怒り心頭「娘はトラウマになり『もう塾には行きたくない』と」ずさんな管理体制に四谷大塚も個人情報保護法違反の容疑で書類送検

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.10.02
    急上昇
    ニュース / 2023.10.02

    〈四谷大塚盗撮に“共犯”講師がいた!〉元講師の同僚(26)も撮影処罰法違反で逮捕「生徒の胸を撮ろうとしてガードされた」地元では「真面目、おとなしく空気みたいな存在」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    実務歴30年ベテラン弁護士、ChatGPTで判例を検索した訴訟が棄却に…問い質したAIは自信満々に「全て事実です」と答えたなのになぜ? | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい