集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山王工業
  • #能代工
  • #田臥勇太
  • #スラムダンク
  • #宇都宮ブレックス
  • #高校バスケ9冠
  • #ギャグ
  • #秋本治
  • #毎日こち亀
  • #こち亀
  • #山上徹也
  • #安倍晋三
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 【公式】ONE PIECEカードゲーム
  • 「呪術廻戦」アニメ公式
  • 藤森慎吾の有楽町サウナクラブsupported by &sauna
  • 飯田和敏
  • 吉田悠軌
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.19

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る、自身が受けたセクハラ体験と令和における適切な女と男の距離とは

作家の林真理子氏の成熟世代に向けた人生論『成熟スイッチ』。自身でもキワモノ的存在だったと語るデビュー期から、いかにして己は成熟していったのか、そしてそこから学んだ人生のヒントとは。本記事では人付き合い、特に男女の関係の変化について切り込んだ章を一部抜粋して紹介する。

  • 林真理子
SHARE

『成熟スイッチ』 #1

#2
#3

私のセクハラ体験

ハラスメントは私のまわりにも溢れています。まずは最大の男尊女卑の根源が家の中にいる。もちろん夫のことです。

「女のくせに、遅くに帰ってくるなんて」

と平気で言い、どんなに私が忙しくても妻が食事の用意をするのが当たり前だと思っている。他にも例をあげるとキリがないので、ここではこれ以上やめておきます。

家の外では、会食している店で、「おーい、ちょっとそこの女の子~」と言ってお店の女性を呼ぶ男性をしばしば見かけます。こちらもカチンときますし、今どきこんなに意識が低い人がまだいるんだと思って、二度見してしまったりする。

先日も頼まれてあるパーティーに行ったところ、想像のはるか上をいく男尊女卑の巣窟のような場で、「こんなジイさんたちがまだいるんだ……」と感動すら覚えました。

少し前のことになりますが、私よりやや年下の女性作家たちと話していた時に、当時騒がれていたセクハラ事件が話題に上ったことがありました。その流れで私が、「私たちの業界ってさあ、いっさいセクハラ無くてよかったよね」と同意を求めたところ、私以外の全員が表情を硬くして「スッ……」と引くではありませんか。

あったんだー!と思って、すごく驚いたものです。私は一度もそういうことがなかったので、さすが健全な業界だなあと感心していたのです。今の若手作家に聞いてみても依然としてそれらしきことはあるらしい。だからみんなフェミニズムやジェンダー問題に敏感になっていくのかと合点がいきました。

思えば、私がセクハラと言ってしかるべきことを体験したのは、まだ「セクハラ」という言葉がなかった時代のこと。

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る自身が受けたセクハラ体験と、令和における適切な女と男の距離とは_1

コピーライターの養成所に通っていた頃、講師をやっていた大手広告代理店勤務の人と2人で飲みに行ったら、「ホテルに行こう」と誘われたのです。

今はその瞬間に「アウト!」という時代ですが、当時の私がまず思ったのは、「へー、私なんかを誘うんだ……」ということでした。さすがに「ありがたい」とまでは思いませんでしたが、「どうもどうも。恐れ入ります」みたいな感じで、全然腹が立ったりはしなかった。

そうして、「一応、講師やってる立場で誘ったりしていいわけ?」「こういうのに乗ってくる女の子もいるんだろうなあ」という興味の方が勝ってしまい、「世の中ってこういうふうに回っているのかー。面白いなあ」と学ばせてもらったものです(一応お断りしておきますが、もちろんついて行かなかったですよ。まったく好みのタイプではありませんでしたし)。

力を持っている人は
誰かを口説いてはいけない

時は流れ、そんな牧歌的な時代は遠い昔になりました。オペラ歌手のプラシド・ドミンゴがセクハラで訴えられたり、息をするように女性を口説くスペインやイタリアの男性は路頭に迷う時代になっています。

知り合いの男性は、部下の女性と2人で食事をする必要がある時は、「もう1人か2人、誰か誘ってください」と気をつけているとか。パワーバランスが釣り合う男女でないとサシでの食事をするのは難しい世の中になってしまったのかもしれませんね。

ただ、はっきりと一つ言えることがあります。

「力を持っている人は誰かを口説いてはいけない」

今や、これを死守しなければ、口説いた方は社会から抹殺されるようになりました。1回でも手を出したら終わり。二者の間で「自分が優位にいる」「自分の方が権力がある」と思ったら口説いてはいけないのです。

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る自身が受けたセクハラ体験と、令和における適切な女と男の距離とは_2

口説いたわけではないですが、最近、気をつけなければいけないと思ったことが一つ。日大の廊下にカッコいい男性ばかり立っていることがあって思わず、「何!? イケメンばっかりどうしたんですか!?」と口走ってしまったのです。

あるスポーツ部の集いがあるということだったのですが、今の私の立場で「イケメン」などと学内で言っちゃまずかろうと、ハッとしました。口のきき方を今後は気をつけなければいけないなと反省した出来事でした。

男女間の友情と連帯

時々、私より少し下の世代の女性から、「ハヤシさんが、私たちが進む道を切り開いてくれました」と感謝されることがあり、とても恐縮してしまうことがあります。最近になって大学でフェミニズムを学んだ友人からも、「2年間フェミニズムをやると、あなたの名前が必ず出てくる」と教えてもらいました。

実は私自身、そうしたことにまったく意識が高い方ではありません。「あまり触らないようにしている」と言った方がいいかもしれない。「女流作家」という言葉にしても華やかな感じがして好きなのですが、今の時代はそう言うと怒られそうだから「女性作家」と言うようにしていたり……。

もともと私には「男が」「女が」という意識が希薄でした。たとえば私の世代だと就職の時にはじめて女性差別を感じた人が多かったと思います。

しかし私の場合、自分が就職出来なかったのは単に能力がないせいだと思って、女性差別という問題意識にはつながりませんでした。女の中で適当にやって、その中でちょっと目立てばいいやぐらいに考えていましたし、男、女と目くじらを立てるよりも、女であることを楽しみたかった。勉強も嫌いだったので、フェミニズム的な考えにまったく興味が向かなかったのです。

ところが、『ルンルンを買っておうちに帰ろう』で世に私が出てきた時、男性たちからの叩かれ方は異常といっていいほど激烈なものでした。どうしてここまで憎まれるんだろうと理解できなかったのですが、ある時、筑紫哲也さんにこんなことを言われました。

「『あんたたち何よ!』と男性にわかりやすく歯向かってくる女性のことを、実は男性は嫌いではない。ハヤシさんは捉えどころがないから、嫌われるんじゃないの」男性と戦おうとするわけでもなく、ムキになるわけでもなく、普通にヘラヘラと接してくるし、敵か味方かワケがわからないから嫌われる、というのです。

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る自身が受けたセクハラ体験と、令和における適切な女と男の距離とは_3

82年に出版されベストセラーになった林真理子さんの初めてのエッセイ集、『ルンルンを買っておうちに帰ろう』の文庫版

理由はともかく、あの時代に男性から異常に嫌われていたことは、私がフェミニズム的にも戦ってきたという印象に一役買っているのかもしれません。

経験上、男性は女性をある程度のレベルまでは叩きません。叩くどころか、庇護してくれます。叩き始めるのは、その女性が思いのほか頭角をあらわしてきたり、はっきりと自分の敵となるレベルにまで達してからです。そのいじめ方は尋常ではなく、つらいですが、頭ひとつ抜きん出るとまた違った景色が見えてくるはずです。

私は若い頃、赤塚不二夫さんが小説誌でやっていた連載で、信じられないほど下品な内容の漫画を描かれて揶揄されたことがあります。今の時代なら、即炎上するような名誉毀損レベルの描かれ方をしたのですが、泣き寝入りするしかなかった。その後飲みに行った先で偶然一緒になり、赤塚さんから「あの時はごめんね」と謝罪されました。

遅れている日本でも、男の人の中にはフェアな目を持った人も増えてきています。レベルの高い男性と、いかにうまく友情と連帯関係を結んでいけるか。これからの女性の知恵の見せどころだと思います。

初対面の人の心をどうひらくか 愛は惜しみなく
キャパ越えを楽しもう 仕事をどう面白がるか

文/林真理子
写真/shutterstock

『成熟スイッチ』(講談社現代新書)

林真理子

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る自身が受けたセクハラ体験と、令和における適切な女と男の距離とは_4

2022年11月7日

840円

192 ページ

ISBN:

978-4065302743

昨日とは少し違う自分になる「成熟スイッチ」はすぐそこにある――。ベストセラー『野心のすすめ』から9年、人気作家が成熟世代におくる待望の人生論新書。

日大理事長就任、「老い」との近づき方など、自身の成熟の現在地を明かしながら、「人間関係の心得」「世間を渡る作法」ほか四つの成熟のテーマについて綴っていく。

先輩・後輩世代とのつき合い方、自分の株が上がる「お礼」の方法、
会話を面白くする「毒」の入れ方など、著者ならではの成熟テクニックが詰まった一冊!

amazon
最初のページに戻る

林真理子

はやし まりこ

1954年山梨県生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、コピーライターとして活躍。1982年エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーとなる。1986年「最終便に間に合えば」「京都まで」で第九十四回直木賞を受賞。1995年『白蓮れんれん』で第八回柴田錬三郎賞、1998年『みんなの秘密』で第三十二回吉川英治文学賞、2013年『アスクレピオスの愛人』で第二十回島清恋愛文学賞を受賞。『葡萄が目にしみる』『不機嫌な果実』『美女入門』『下流の宴』『野心のすすめ』『愉楽にて』『小説8050』『李王家の縁談』『奇跡』など著書多数。『西郷どん!』は2018年のNHK大河ドラマ原作になった。同年紫綬褒章受章。2020年には週刊文春での連載エッセイが「同一雑誌におけるエッセーの最多掲載回数」としてギネス世界記録に認定。同年第六十八回菊池寛賞受賞。2022年7月に日本大学理事長に就任。

  • 公式HP
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る、自身が受けたセクハラ体験と令和における適切な女と男の距離とは

関連記事

教養・カルチャー 2023.09.20
教養・カルチャー / 2023.09.20

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会い。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは

『成熟スイッチ』 #2

林真理子
教養・カルチャー 2023.09.21
教養・カルチャー / 2023.09.21

「好きな仕事に就くためにはどんな努力も惜しまない方がいい。しかし、かなわないことの方が圧倒的に多いのも事実」林真理子の仕事との向き合い方

『成熟スイッチ』 #3

林真理子
教養・カルチャー 2023.06.08
教養・カルチャー / 2023.06.08

テレ朝記者セクハラ、電車で殴る蹴る…なぜ最強官庁・財務省では非常識な不祥事が相次ぐのか…若手官僚によるパワハラ上司ランク「恐竜番付」の中身とは

『事務次官という謎』#2

岸宣仁
教養・カルチャー 2023.09.06
教養・カルチャー / 2023.09.06

女子学生への公然セクハラ、シャワー室の盗撮、頻発する窃盗事件…問題だらけの防衛大でそれでも私が4年間退校せずに全うすることができた理由【学生たちの証言】

防大生たちの叫び#2

集英社オンライン編集部
教養・カルチャー 2023.06.08
教養・カルチャー / 2023.06.08

「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」

『事務次官という謎』#1

岸宣仁
ニュース 2023.07.13
ニュース / 2023.07.13

「女優は頼めばヤラせてくれるんだ」自宅に押し入られ、服をむりやり…俳優・大内彩加さんが実名告発した劇作家の卑劣な性被害の実態

たかまつなな

新着記事

ファッション 2023.09.24
NEW
ファッション / 2023.09.24

馬場ふみか「体型にコンプレックスがあった」「自分のスタイルをもっと受け入れてほしい」…下着ブランド「misora」への想い

馬場ふみか
集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.09.24
NEW
エンタメ / 2023.09.24

ニコラス・ケイジが落語家になったら先代のネタを大切にする古典派に? 主演ふたりが入れ替わる『フェイス/オフ』と落語との意外な共通点

Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺18

桂枝之進
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.09.24
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.24

さみしいという感情は時に思い通りにならない相手や社会に対する強い怒りになる… 脳科学者が説く、さみしさの危険性とは?

人はなぜ、さみしさに苦しむのか#2

中野信子
エンタメ 2023.09.24
NEW
エンタメ / 2023.09.24

【こち亀】重量780gのカラス型ドローン“バードロン”開発! 電線に止まり、自分で充電…本物と区別がつかず

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
教養・カルチャー 2023.09.23
教養・カルチャー / 2023.09.23

上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【前編】

上田岳弘
波多野裕文他
教養・カルチャー 2023.09.23
教養・カルチャー / 2023.09.23

上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【後編】

上田岳弘
波多野裕文他
ニュース 2023.09.23
急上昇
ニュース / 2023.09.23

「食材に魚介類を使わないでくれ」中国最大酒造メーカーが開催した日中秘密パーティーの真の狙い。中国二枚舌外交の厚顔無恥ぶり

集英社オンライン編集部ニュース班
安藤海南男
教養・カルチャー 2023.09.23
教養・カルチャー / 2023.09.23

【ネガティブ読書案内】第22回:人前に出たくないと思った時(案内人:齋藤明里さん)

齋藤明里
集英社 文芸ステーション
グルメ 2023.09.23
急上昇
グルメ / 2023.09.23

<橋本環奈も大好物!>明太子、もつ鍋に続く第3の博多グルメ「鉄板焼肉」がやって来た! ごはんが止まらない福岡のソウルフード「びっくり亭の焼肉」が首都圏に急増中!

集英社オンライン編集部
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る、自身が受けたセクハラ体験と令和における適切な女と男の距離とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい