集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #こち亀
  • #マンガ
  • #コメディ
  • #毎日こち亀
  • #ジャンプコミックス
  • #ギャグ
  • #漫画
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #消費税
  • #インボイス
  • #スラムダンク
  • #田臥勇太
  • #能代工
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 内山雄人
  • 井川意高
  • 三宅康史
  • 西川貴教
  • 平野紗季子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.08.29

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。勉強の習慣を歯磨きレベルに落とし込むテクニックとは

勉強で結果を出すには、「効率×時間」で生み出せる価値を、いかに大きくするかが大切である。そのためには効率的な学習方法と習慣化が欠かせない。今回はほとんどの人にとって使える勉強の「勝ちパターン」の身につけ方を見てみよう。『勉強の戦略――9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する』(朝日新聞出版)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 岡健作
SHARE

『勉強の戦略』#3

#1
#2

東大に受かる人の「当たり前」

私は予備校を運営する中で、東大のような難関校に受かる生徒たちをたくさんみてきました。

ここで、はっきりさせておきましょう。
東大に受かる人には、他の人と明らかに違う特徴があります。

それは「当たり前のことを、当たり前にやる」能力が秀でているということです。

普通の人は、努力を「ゼロか100か」で考えがちです。ものすごくがんばるか、まったくやらないか。だから、ふだんはまったく勉強せずに、試験前だけ全力を出したりするわけです。
しかし、難関校に受かる人は、そうではありません。

そういう人たちは、小学生ぐらいからずっと「1日に2〜3時間の勉強」が、習慣として生活に組み込まれているのです。そして、驚くほど「普通に」東大に受かります。

ちょっと考えてみてください。「1日に2〜3時間の勉強」って、ものすごく大変というわけではありませんよね。

つまり、普通に東大に受かる人は、無理のない範囲のことをコツコツ継続している。
勉強がうまくいく人は、そんな「正しい習慣」を身につけているのです。

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_1

「がんばっている感」があるうちは、まだ習慣ではない

目標が決まって、戦略を立てて、やるべきことのうち外注できるものは手放した。

ここまできたら、基本的に「後は淡々とこなすだけ」です。

どんなにすごい戦略や方法論も、継続できなければ意味がありません。むしろ継続さえできれば、そんなに奇抜なメソッドなどは必要ありません。

毎日ちゃんと単語帳を見ていたら、いつかは覚えられます。毎日ランニングを続ければ、いつかは痩せるでしょう。

それができないから、みんな挫折するわけです。

努力感なく、淡々と継続する。そのために必要なのが「習慣化」です。習慣化すると「がんばっている感」がなくなります。「いつものこと」をやっているだけなので、心理的なコストがあまりかからない。

淡々と継続して、いつのまにかできるようになっているのです。

勉強のハードルを、歯磨きレベルまで落とす

予備校の生徒を見ていると、習慣化の大切さを強く感じます。

東大に受かるような人は、いつも自習室にいます。もう毎日見かける。それでいて、まったく悲壮感がない。「イヤイヤ勉強させられている」という感じではなく、かといって、めちゃくちゃがんばっている風でもない。飄々としていて、当たり前のように勉強している。

そういう生徒を見ると「この子は受かりそうだな」とすぐにわかります。

習慣化すると、つらいのを我慢して必死にがんばらなくてもよくなります。努力を努力とも思わないぐらい、当たり前のようにやれるからです。

東大に受かるような人が、勉強を努力と思わないのは、私たちが「歯磨き」を努力と思わないのと一緒だと思います。

習慣化で、毎日の歯磨きレベルに勉強のハードルを落としていくことは、すごく大事です。
じゃあ、どうやって習慣を作るのか。そこには、きちんとテクニックがあるのです。

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_2

単語帳を手に持つだけで、勉強は大成功

勉強を習慣化するためにまずやるべきなのは、「行動のハードルを下げる」ことです。
勉強に対するハードルを、とにかく下げるのです。

たとえば「単語を覚える」ことを習慣化したいときには「単語を覚える」という行動そのものを、細かく分解することです。すると、次のように分解できると思います。

① 単語帳を手に持つ
② 単語帳を開く
③ なんとなく単語をチラ見する
④ ちょっと覚えようとしてみる
⑤ 1ページぐらい覚えてみる


最初に習慣化するのは「単語帳を手に持つ」です。まずは、手に持つだけで十分です。開かなくたって良いのです。それができたら、その日のノルマはクリアです。

そう伝えると、ほとんどの生徒さんは「そのぐらい、絶対できるじゃん」とおっしゃいます。

でも、彼らに「じゃあこの授業の前日に、単語帳を手に取った人はいますか」と聞くと、一人もいなかったりします。

もし勉強ならば、「机の前に座る」だけでもかまいません。しかしそれすらも、実はハードルが高かったりするのです。

社会人の勉強には、「環境を整える」ことが重要な要素になる

単語帳を手に取ることすら忘れてしまうなら、さらに行動のハードルを下げないといけません。たとえば、単語帳を手に取ってしまうような仕掛けを考えます。

一例ですが、「単語帳を3冊ぐらい買って、カバンの中とベッド、トイレに置いておく」というのも、効果的でしょう。そうすることで、手持無沙汰になったときに、単語帳を開きたくなったり、目に入ることで「やらなきゃ!」という気持ちを起こさせたりするようにするのです。

実際に社会人の英語学習者の方に、「冷蔵庫の中」に単語帳を入れてもらったこともあります。

その方は、家に帰るなり、いつもビールを飲むという習慣がありました。そこでその習慣を逆に利用して、「冷蔵庫を開けると、ビールの前に単語帳が置いてある」状態を作り出したのです。きんきんに冷えた単語帳です。

ビールを飲みたければ、単語帳を手に取らなくてはいけない。このように、まずは「やらざるを得ない」仕組みを作ることが大事なのです。

入浴剤と英文のプリントをセットにしてジップロックに入れてもらったこともあります。お風呂に入るときに、好きな入浴剤を手に取る、お風呂に入浴剤を入れて湯船につかると、英文のプリントしかないのです。

社会人の勉強には、「環境を整える」というのも、重要な要素の一つです。

そして環境を作ることで、行動を起こすまでのハードルを極限まで下げるのです。

一見、勉強にいきなり取りかからないというのは遠回りに見えるかもしれません。しかし、長いスパンで勉強を続けていくことを考えると、むしろこれが一番の近道です。

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_3

そんなめんどくさいことやってられない、と思う権利があるのは、継続が得意だと胸をはって言える人だけ。継続できないなら、一見すると回り道に見える「環境作り」をしてみてください。

ハードルを極限まで下げると、行動自体がいつのまにか「当たり前」になっていきます。こうすると、家に帰ったら、無意識のうちに単語帳を手に取るようになっていき、半自動的に勉強を続けることができるようになります。

単語帳を手に取れるようなったら、次は「単語帳を開いてみる」というステップに進みましょう。

それができたら、ちょっと声に出して遊んでみたり、意味をチラ見してなんとなく勉強をしている形にしてみましょう。

もちろん、どのページから始めてもいい。適当に開いたページで構わないんです。
「チラ見」まで習慣化できたら、初めて「ちょっと1ページぐらい覚えてみる」で十分です。

実はこの段階まで来ると、だいたいの人は、単語の学習を習慣化できています。このように勉強の習慣をつけるのは、1カ月もかかりません。

というのも、「ただ単語帳を手に取る」だけで、人間は行動をやめてしまうことは少ないからです。

本は手に取れば、自然とページをめくりたくなるもの。だから実際は、ここまで細かく分けるのは極端なケースです。

ほとんどの人は「ちょっと開いてみるか」くらいまでは、わりとすぐに習慣化できます。
こうして、行動を細分化してみれば、習慣化は思ったよりと簡単にできます。習慣化さえしてしまえば、後は半自動的に目標まで進めます。

このように、やる前の「準備」はとても大切な要素です。「いつでも単語帳にアクセスできるようにしておく」という仕組みを作る。そういう環境を整えておくところから、習慣は始まっていくのです。

なんとかして「毎日やる」には、二つしか方法がない

言わずもがなですが、勉強は「毎日やる」ことが大切です。

逆に言うと、「毎日やれない」ということが挫折するポイントでもあります。
「毎日やれない」という課題を解決する方法は、次の二つしかありません。

まず一つ目は先ほど紹介したように、ハードルを思いっきり下げて、習慣化してしまうこと。

そして、もう一つは、誰かに毎日ガミガミと叱ってもらったりひたすら励ましてもらうことです。

ただ「誰かに言ってもらう」というのは相手が必要になります。コーチングサービスを使うとしても、毎日毎日ずっとつきあってもらうなんて不可能です。仮にできたとしても、永遠につきあってもらうことはできません。

そして、高校生や大学生の試験勉強ならいざ知らず、自分自身で目標を定めて、淡々と行う社会人の勉強では、たいていは、ひとりで進めて行くことが基本にもなります。

だから現実的には「習慣化する」ということが、継続の鍵となります。

きちんと手順をふめば、「習慣化」は一人でもできます。それに汎用性があるから、どんな内容を学ぶときにも応用できる。

結局、仕事も勉強も、淡々とやれる人が強いものです。毎日SNS で格好いいことを言って「俺らが世界を変えるぞ」みたいな人よりも、地味だけど、淡々と事業を続けている人の方が、3年後、5年後に生き残っていることが多いのです。

誰かに依存しなくてもできる、「勉強の戦略」を、皆さんには身につけてもらいたいのです。

「努力」はしんどいものです。だから続かない。逆に言えばしんどくなければ続きます。
冒頭ではみがきを例に出しました。多くの人にとって、はみがきは習慣であり、「しんどい努力」ではないはず。だから継続できるのです。

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_4

「がんばってるね」と言ってもらえることの麻薬性

他人の目を使って勉強をするために、最近では、勉強の様子をSNS で発信し、勉強アカウント同士でつながって、切磋琢磨するという人も少なくありません。

もちろん、勉強仲間とつながったり、勉強の目標を宣言することには、大きな意味があります。しかしながら、SNSとの付き合い方には、少し注意も必要です。

SNS を使うと、簡単に承認欲求が満たされてしまいます。「英語がんばってます!」と発信して、それに「いいね!」がたくさんつく。

すると、勉強して成果を出さなくても、承認欲求が満たされてしまうわけです。

私たちが勉強をするのは、目標を最短距離で達成するためです。「目標を達成する」という成果が重要なわけで、「毎日勉強をする」というのはその手段でしかありませんよね。

私たちに必要な承認とは、毎日コツコツ勉強していった先で、それなりの結果が出てからで構わないのです。

承認欲求の誘惑に流されて、いつのまにか「がんばる」のではなく「がんばってるねと言ってもらう」ことが目的化してしまうと、大変危ない状態です。

そうなってしまうから、ダメと言いたいわけではありません。そもそも人間とはそういうものです。

「承認を得ると気持ちいい」。そういう感情には、なかなか抵抗できなくて当然です。

それを自覚しておくことは重要です。「自分は人間だから、承認されるとうれしくなっちゃうよね」と。

その上で、自分は「本当はどうやって承認を得るべきなのか」をきちんと考えておきましょう。

習慣は「気合」や「承認」では身に付かない

そもそもの話として、「褒められること」を目的に勉強するのは、あまりおすすめできません。東大に受かる学生の例でもお話をしましたが、彼らは、べつに褒めてほしいから自習室に行っているわけではないのです。

ただ「習慣化ができている」だけです。

「褒められたい」などの「承認」をベースにして勉強している人は、感情によって行動が左右されてしまう状態です。

それだと、行動を習慣化して継続して行うのは、やっぱり難しくなってしまいます。

習慣化ができている人は、他人やその日の気分には影響を受けない状態になっています。やるのが当たり前だから、淡々と続けられます。

感情に左右されなければ、課題も整理しやすいので、最短距離で成果を出せるのです。
たとえば、「今日も歯磨き、がんばってます」なんて人はいませんよね。歯磨きをして親や先生に褒められるのは、小さい子どもだけです。

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_5

でも、人間そのものは、生得的に「歯磨きする」という習慣を持っているわけではありません。みんな、どこかの段階で習慣づけられているわけです。

いつまで経っても、褒められることで歯磨きを続けられている人なんていません。
「今日も歯磨きした」とSNS で発信して「すごい!」「今日も白い歯、いいね!」なんてことは、滅多なことがなければありませんよね。

しかしいざ勉強となると、みんなまだ、習慣化できていない。すると、ついついそういうことをしてしまうのです。

逆に、気合や承認が必要なのは、「習慣化できていない」ことの証左でもあります。

受験勉強で「合格ハチマキ」を巻いて、気合を入れている予備校講師のポスターなどを見かけたことがあるかもしれません。

でも、歯磨きで「今日も白い歯」なんて書いたハチマキなんかしませんよね。歯磨きを継続できない人のためのグッズなんてないし、褒めて欲しくてツイートする人もいない。

もちろん、気合を入れること自体が、ダメと言っているわけではありません。まだ習慣化されていない段階で、最初のきっかけを作るためにハチマキを巻いたりするのには、一定の効果はあるかもしれません。

ただ何度も言いますが、気合や承認に頼るのは、それほど大きな効果を生みません。それよりも習慣化して、成果を最大化することの方が勉強の本来の目的だということを忘れないでください。

文/岡 健作

#1『政府が5年で1兆円の支援表明をした“リスキリング(学びなおし)” 。“自力で”にこだわりムダな勉強をする社会人「世の中は必要のない勉強であふれている」』はこちらから

#2『社会人の学びなおしで勝ちたいなら“勉強を外注”せよ。人に仕事を任せられない会社は成長しないのと同じ発想がもたらす根拠とは』はこちらから

『勉強の戦略――9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する』(朝日新聞出版)

岡 健作 (著)

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。歯磨きレベルに勉強の習慣を落とし込むテクニックとは_6

2023/7/21

¥1,760

200ページ

ISBN:

978-4023322905

あなたの勉強は、ムダだらけ──リスキリングなど、社会人にも勉強が求められる時代。時間がない大人には、成果を最大化するノウハウが必要だ。塾講師を経て、社会人向け英語塾や予備校を経営する著者が、2万人を成功に導いた「勝ちパターン」を初公開!

amazon
最初のページに戻る

岡健作

おか けんさく

スタディーハッカー 代表取締役社長

1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学びをもっと合理的でクールなものに)をコンセプトに、第二言語習得研究(SLA:Second Language Acquisition)などの科学的な知見を実際的な学びの場に落とし込んだ予備校を立ち上げる。予備校で培った英語指導ノウハウを活かした社会人向けの英語のパーソナルジムENGLISH COMPANYを2015年に設立。その他、学びやスキルアップにまつわるアプリ開発なども行っている。

  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。勉強の習慣を歯磨きレベルに落とし込むテクニックとは

関連記事

教養・カルチャー 2023.08.27
教養・カルチャー / 2023.08.27

政府が5年で1兆円の支援表明をした“リスキリング(学びなおし)” 。“自力”にこだわりムダな勉強をする社会人に一言。「世の中は必要がない勉強であふれている」

『勉強の戦略』#1

岡健作
教養・カルチャー 2023.08.28
教養・カルチャー / 2023.08.28

社会人の学びなおしで勝ちたいなら“勉強を外注”せよ。人に仕事を任せられない会社は成長しないのと同じ発想がもたらす根拠とは

『勉強の戦略』#2

岡健作
暮らし 2023.06.25
暮らし / 2023.06.25

「新入生の3人に1人」がAppleのM2 MacBook Airを購入。なぜ東大・駒場キャンパスはMacユーザーで溢れるのか?

今では「iPad + Apple Pencil」も必需品

山本敦
ビジネス 2022.11.06
ビジネス / 2022.11.06

東大で誰でも学ぶチャンスが。東京大学「メタバース工学部」が目指す制約のない未来の学び

DX人材育成の起爆剤となるか?

栗原亮
ヘルスケア 2023.04.04
ヘルスケア / 2023.04.04

〈科学が証明〉変なダンスを踊ると落ち込み回復! 掛け声かければ作業効率がアップ!

科学の力で元気になる#1

堀田秀吾
教養・カルチャー 2022.06.28
教養・カルチャー / 2022.06.28

東大医学部YouTuber・ベテラン中学生を生み出したオススメ名著5選

ベテラン中学生
山本大樹

新着記事

ニュース 2023.08.31
NEW
ニュース / 2023.08.31

〈59年の歴史に幕〉村西とおるやロバート秋山も通っていた伝説の純喫茶「珈琲西武本店」が閉店…常連客が店の思い出を語る。実話誌編集者がよく目にしたある勧誘とは?

河合桃子
集英社オンライン編集部ニュース班
ヘルスケア 2023.08.31
NEW
ヘルスケア / 2023.08.31

大切な歯を失ってしまうかもしれない“ブラキシズム”とは? 「原因不明の偏頭痛」「犬歯の尖りがなくなった」「歯の付け根にくぼみ」の兆候には要注意

『ブラキシズムが歯を壊す!』#1

池上正資
ヘルスケア 2023.08.31
NEW
ヘルスケア / 2023.08.31

口を閉じているとき、無意識に奥歯が当たっていませんか? 歯の天敵「TCH」の噛みグセが歯を失うリスクを増大させている!

『ブラキシズムが歯を壊す!』#2

池上正資
エンタメ 2023.08.31
NEW
エンタメ / 2023.08.31

映画料金2000円時代突入。実は33年でわずか400円の値上げ幅、それでも不満が噴出する日本経済の停滞と、その先に待ち受ける文化的危機

ロードショー編集部
稲田豊史
教養・カルチャー 2023.08.31
NEW
教養・カルチャー / 2023.08.31

ホストにはまった自分に金を出してくれない家族にぶちぎれ…ガラスの灰皿で祖母に全治3カ月のケガを負わせた“地元名士”の娘の言い分

『危ない子育て』#3

出口保行
ビジネス 2023.08.31
NEW
ビジネス / 2023.08.31

世界ダントツ1位! 年間約3800億円の取扱金額を誇る豊洲市場はなぜ国内外の人々をここまで魅了するのか

魚ビジネス#3

ながさき一生
ヘルスケア 2023.08.31
NEW
ヘルスケア / 2023.08.31

60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由

『60歳からはやりたい放題[実践編]』#3

和田秀樹
暮らし 2023.08.31
NEW
暮らし / 2023.08.31

〈今からできるエアコンの節電ポイント3〉30分程度の外出なら「つけっぱなし」に、就寝時の室温の目安は28度、急冷したいときに下げるのは設定温度ではなく…

百田なつき
エンタメ 2023.08.31
NEW
エンタメ / 2023.08.31

【こち亀】部下のお金を上司が使い込む。しかも現職の警察官が何度も…

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

東大に受かる人の驚くほど普通な才能は「当たり前のことを当たり前にやれる」こと。勉強の習慣を歯磨きレベルに落とし込むテクニックとは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい