集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #マンガ
  • #漫画
  • #コメディ
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #秋本治
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #文芸ステーション
  • #教養・カルチャー
  • #小説すばる
  • #小説
  • #池井戸潤
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 宇野維正
  • 本田望結
  • 田中仰
  • 山口浩
  • 宇佐美まこと
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.08.25

”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも

まるで人間が応答しているかのような自然でなめらかな文章を数秒で自動生成し、対話をすることもできるChatGPT。驚きの進化を遂げている生成AIは、我々の仕事を奪っていくのだろうか。『アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方 』(PHPビジネス新書)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 山本康正
  • #AI
  • #ChatGPT
SHARE

『アフターChatGPT』#2

#1
#3

クリエイターの仕事は生成AIに奪われるのか?

生成AIの特徴は「生成」することですから、その登場で淘汰される職種として、真っ先にクリエイティブ系を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

中国のゲーム業界では、画像生成AIの台頭によって、イラストレーターの仕事がすでに減少傾向にあるとの報道もあります。

「こんなタッチで、こんな背景を描いてほしい」「こんなキャラクターを描いてほしい」と画像生成AIに指示をすれば、高品質のイラストが幾通りも生み出される。こんなことがすでに可能になっているからです。

日本が世界に誇るカルチャーであるマンガの業界でも、これからは、長年にわたりマンガ家の片腕となってくれたアシスタントの業務の一部を、生成AIが代替してくれるかもしれません。

マンガ家が思い描く背景やキャラクターの動きを、アシスタントよりも正確に、生成AIが描くことができるようになるかもしれないからです。

ライターも同様です。書いてほしい記事や原稿を口頭で生成AIに指示すれば、それでできるようになるかもしれません。本のタイトルを考えるにしても、「この本のタイトル案を10個出して」と指示すれば、現在のChatGPTでも、すぐに出てきます。

”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも_1

「人間が100%書いた応募作」と「生成AIが書いた応募作」を見分けられない

すでに、こんな悩ましい事例も起きています。

アメリカのSF小説雑誌『Clarkesworld Magazine(クラークスワールド・マガジン)』は、創刊17年目の2023年2月に新人賞の募集を打ち切る事態に追い込まれました。

ChatGPTなどの生成AIが生成した投稿作が激増し、審査する側が「人間が100%書いた応募作」と「生成AIが書いた応募作」を見分けて選考する処理が追い付かなくなったからだとしています。

生成AIが書いた作品は「盗作」とすべきなのか? そもそも創作物において、どこからどこまでが100%のオリジナルと言えるのか? こうした議論に、今のところ、明確な答えはまだ見つかっていません。

楽曲制作やデザインの世界でも、同じ展開となっていくでしょう。

また、外注する余裕があまりない中小企業ほど、生成AIをクリエイティブに活用することが予想されます。

自社のロゴをデザインしたい。公式サイトを作りたい。しかし、本職のデザイナーに依頼するには予算が足りない。それならば、プロではなく、生成AIツールを活用しよう。そう考える中小企業が今後増えていくものと思われます。

クリエイティブ系の業種においては、生成AIの普及によって、破壊的イノベーションが引き起こされるかもしれません。

法務の仕事もAIが代替する

「自分の仕事はクリエイティブ系ではないから安心だ」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、言葉や文書を多く使うホワイトカラーの業種である限り、誰もが無関係ではいられません。生成AIの進化は、すべてのホワイトカラーが着目すべきだと言えるでしょう。

わかりやすい例を挙げるのであれば、弁護士、税理士、会計士、社会保険労務士などの士業です。

これらの職種はいずれも、文書やルールがベースにある職業です。それならば、各分野のデータを生成AIにインプットして、さらに業界特有の言い回しなどを覚えさせてしまえば、生成AIが人間に代わってアウトプットをしてくれます。

AIは、時間が経つと「あれ、なんだっけ?」と記憶が薄れる可能性がある人間とは違って、一度学習した情報は消さない限り残ります。業務補助の事務員を雇うよりも、AIのほうが人件費を抑えられることも多くなるでしょう。

すでに法務分野ではAI活用が進んでいます。

”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも_2

今よりも必要とされる人員が少なくなる展開

2017年に日本の大手法律事務所出身の弁護士2人によって設立された「LegalOn Technologies(リーガルオンテクノロジーズ)」というスタートアップがあります。

同社は法務の知見と自然言語処理技術、機械学習をテクノロジーで融合させることによって、企業法務の効率化を目指すソフトウェアの開発・提供をする企業として、急成長を遂げています。

2023年に入ってからは、ChatGPTを活用して契約書の修正をサポートする条文修正アシスト機能を新たに搭載し、AIによる契約審査業務などの効率化サポートをさらに強化しています。

2022年12月時点の推定時価総額は約900億円。海外の黒船が市場を制覇する前に、海外進出にも積極的に挑戦しています。

日本は良くも悪くも文書大国ですから、文書の正しさには常にチェックが入ります。法務業界のような正確性が求められる領域ではなおさらでしょう。

そうした分野の職種が、AIに代替されるとまではいかなくとも、今よりも必要とされる人員が少なくなる展開は十分に考えられます。

専門知識や技能を必要とされない事務という業務は、もしかすると10年後には別の業態になっているかもしれません。少なくとも、人件費がボトルネックになっている産業では、どんどん変わっていくでしょう。

知的生産性の高い職でも生成AIへの代替が進む

すでに淘汰が始まっている業種もあります。

生成AIと直接には関係ありませんが、コンビニやスーパーマーケットで増えた無人レジ、ファミリーレストランで見かけるようになった配膳ロボットを思い浮かべてみてください。

今は物珍しさという一面もありますが、もしこの無人化やロボット化が社会に受け入れられると、今後はあらゆる店舗の店員は必要最低限の人数に抑えられていき、人間のスタッフはより高度なことを任される方向にシフトしていきます。その波のなかで、効率化を考える店舗では、レジ打ちの募集は、これから減少していくでしょう。

店員の業務内容も、これまでメインだった接客対応から機械の管理、メンテナンスにより重心が移っていく可能性もあります。

塗装や組み立てなど、工場で行なわれるような作業が、人間から自動で決まった作業をするロボットに置き換えられていった歴史を振り返れば、これは自然な流れです。

”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも_3

AIにすぐかわってしまう労働集約型の職種

安価な飲食チェーン店では厨房の作業から接客まですべてをAIが組み込まれたシステムやロボットが対応するようになる一方で、人間の店員がホスピタリティをもって対応してくれるのは高級店だけ、という形の差別化されたサービスが到来する未来もあり得ます。

かつては企業の顔とも言われた受付嬢のような存在も、この先は消えていく可能性が高いでしょう。最近では受付業務をタブレットに置き換える企業が増加し、訪問者が担当者を直接呼び出せるシステムを採用している企業のほうがもう多いかもしれません。

また、実現はまだ不確実性が高いままですが、すべての車がAIによる自動運転に置き換われば、タクシーやバスの運転手も不要になるでしょう。人間のドライバーが運転する車と、AIが搭載された自動運転車が入り乱れて道路を走る過渡期を経て、いずれは自動運転車が主な世界になる可能性があります。船舶についても同様でしょう。

ここまで紹介した職種はいずれも労働集約型と言われるものでしたが、知的生産性が高い職種であっても淘汰される可能性はあります。

音声翻訳の精度がどんどん上がってきていることを考えると、国際会議の同時通訳といった仕事は、今後不要になっていくかもしれません。

どれだけ専門知識と豊富な経験があっても、人間の翻訳者よりもAI翻訳のほうが、コストが10分の1に抑えられるのであれば、「それならばAIを選ぶ」という人や会議の運営者は少なくないはずです。

文/山本康正 写真/shutterstock

#1『「これは芸術の死だ」AI画像生成がアートコンテストで優勝してしまった…もう法整備を待てない、この流れは誰にもとめられないのか』はこちらから

#3『日本語AI生成に明るい未来はあるのか…ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じる「言語構造の不利さ」が圧倒的な壁に』はこちらから

『アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方 』(PHPビジネス新書) 

山本康正 (著)

”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも_4

2023/7/1

¥935

192ページ

ISBN:

978-4569855127

【新浪剛史氏(サントリーホールディングス社長)推薦!】
「この新潮流に、いかに乗るかがビジネスの命運を決める。全ビジネスパーソン必読。」

人間の仕事は、いよいよ奪われるのか?
未曽有のスピードで進む変化の本質を
世界のテクノロジーとビジネスの「目利き」が解説


「生成AI」への注目が急速に高まっている。
とりわけ対話型AI「ChatGPT」は、2022年11月30日に公開されるや、史上最速級のスピードでユーザー数を増やした。アイデア出しや業務効率化など、仕事への活用も急速に進んでいる。テキストで指示をすると自動で画像を生成するAIも続々と登場。
マイクロソフトやグーグルなどのビッグテックからスタートアップまで、生成AIをめぐる競争が激化するなか、私たちの仕事やビジネスはどう変わるのか? どう変わるべきなのか?

【本書の内容】
第1章 ChatGPTの衝撃
第2章 なぜ今、生成AIが登場したのか
第3章 「アフターChatGPT」のビジネス
第4章 日本企業は「アフターChatGPT」をどう生きればいいのか 

amazon
最初のページに戻る

山本康正

やまもと やすまさ

京都大学経営管理大学院客員教授

1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)米州本部にて勤務。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得後、グーグルに入社し、フィンテックやAIなどで日本企業のデジタル活用を推進。京都大学大学院総合生存学館特任准教授も兼務。主な著書に『2025年を制覇する破壊的企業』(SB新書)、『2030年に勝ち残る日本企業』『入門 Web3とブロックチェーン』(ともにPHPビジネス新書)などがある。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • ”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.08.22
    教養・カルチャー / 2023.08.22

    「これは芸術の死だ」画像生成AIがアートコンテストで優勝してしまった…もう法整備を持てない、この流れは誰にもとめられないのか

    『アフターChatGPT』#1

    山本康正
    教養・カルチャー 2023.08.28
    教養・カルチャー / 2023.08.28

    日本語AI生成に明るい未来はあるのか…ひらがな、カタカナ、漢字が入り混じる「言語構造の不利さ」が圧倒的な壁に

    『アフターChatGPT』#3

    山本康正
    ニュース 2023.03.08
    ニュース / 2023.03.08

    【スターウォーズの世界が現実に!? 】米がついにAI戦闘機の飛行訓練に成功!「X-62A」がもたらす“新時代の航空戦”とは

    世良光弘
    暮らし 2023.05.18
    暮らし / 2023.05.18

    「とりあえずAIを使ってみた」というサービスではない! “AI講師”との対話で英会話が身につく。最新「GPT-4」採用のAI英会話アプリ「スピーク」がすごい!

    App Storeでも1位を獲得

    井上晃
    エンタメ 2022.07.09
    エンタメ / 2022.07.09

    人間と区別がつかない!? 超自然なAI音声合成ソフト『VOICEPEAK』開発秘話

    淺野義弘
    ヘルスケア 2022.08.10
    ヘルスケア / 2022.08.10

    バーベルの重さ、上げる早さを最適化。「無人個室AIジム」の驚くべき機能とは

    若林健矢

    新着記事

    ビジネス 2023.08.31
    NEW
    ビジネス / 2023.08.31

    世界ダントツ1位! 年間約3800億円の取扱金額を誇る豊洲市場はなぜ国内外の人々をここまで魅了するのか

    魚ビジネス#3

    ながさき一生
    ヘルスケア 2023.08.31
    NEW
    ヘルスケア / 2023.08.31

    60歳以降の健康には欠かせない「飲む・打つ・買う」。友人との昼飲み、研究精神をあおる競馬、異性へのときめきを積極的に取り入れるべき理由

    『60歳からはやりたい放題[実践編]』#3

    和田秀樹
    暮らし 2023.08.31
    NEW
    暮らし / 2023.08.31

    〈今からできるエアコンの節電ポイント3〉30分程度の外出なら「つけっぱなし」に、就寝時の室温の目安は28度、急冷したいときに下げるのは設定温度ではなく…

    百田なつき
    エンタメ 2023.08.31
    NEW
    エンタメ / 2023.08.31

    【こち亀】部下のお金を上司が使い込む。しかも現職の警察官が何度も…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.08.30
    急上昇
    ニュース / 2023.08.30

    〈頂き女子りりちゃん逮捕〉「借用書の住所は適当に書けばいい」疑似恋愛で男をたぶらかす杜撰すぎるマニュアルを販売…友人には「まぁ逮捕されるのも人生だしね~」と言いつつホストクラブで豪遊

    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.08.30
    暮らし / 2023.08.30

    俺たちのファミレスが激減、存続の危機に! ズブの素人が本気で提案するファミレス復興のための4つの秘策

    佐藤誠二朗
    教養・カルチャー 2023.08.30
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.08.30

    広島・巨人で活躍した左腕エースはなぜ60歳を過ぎて故郷・鳥取への地方移住を決意したのか?

    「我がまち」からの地方創生#2

    川口和久
    神山典士
    教養・カルチャー 2023.08.30
    教養・カルチャー / 2023.08.30

    「確実にいえるのは、人は生まれた瞬間から死に向かって近づいているということだ」池波正太郎の歴史小説に学んだ「死」と「お金」のこと。中学生で遺書を書き、今も心付けを忘れない今村将吾

    『教養としての歴史小説』 #1

    今村翔吾
    ニュース 2023.08.30
    急上昇
    ニュース / 2023.08.30

    〈侍U18開幕〉恩師が語る“慶応のプリンス”丸田のずば抜けた野球脳「一般入試で慶応に入れるくらい成績もよかった」「盗塁もバントもノーサイン」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #AI
    • #ChatGPT

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    ”AIクリエイター”の増殖がもたらすアーティストへの圧迫…人間かAIか区別がつかず、米SF小説誌が新人賞の募集を打ち切りにも | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい