集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #毎日こち亀
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #秋本治
  • #マンガ
  • #コメディ
  • #ギャグ
  • #ジャンプコミックス
  • #漫画
  • #こち亀
  • #週刊少年ジャンプ
  • #山川穂高
  • #栗城史多
  • #デス・ゾーン
  • #カロナール
  • #発熱
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 光永圓道
  • 楠木建
  • 嘉山正太
  • taka
  • 家田荘子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.08.30

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路

子どもに大きく影響を与える「親の養育態度」には心理学的観点から4つのタイプが存在するとされている。どのタイプであれ、行きすぎると“危ない子育て”となるが、今回は「高圧型」の養育態度の事例を見てみたい。『犯罪心理学者が見た危ない子育て』(SB新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 出口保行
SHARE

『危ない子育て』#2

#1
#3

きっかけは、ゲームセンターに置かれていたパチンコが面白かったこと

[本記事で紹介する事例における罪状]
詐欺(特殊詐欺)
郵便局員を名乗って被害者の家を訪問し、現金の入った袋を受け取ってコインロッカーに入れることで収入を得ていた

トモヤは東京の大学に進学し、一人暮らしをするようになって自由を謳歌していた。
 
実は、大学を休学してアルバイト中心の生活を送っている。仕送りはもらっているが、全然足りないのだ。パチンコに費やすようになったからである。

きっかけは、ゲームセンターに置かれていたパチンコが面白かったことだ。ゲームセンターに行くことなんてこれまで許されなかった。一人暮らしをするようになったら早速行ってみようと思っていた。そして、本物のパチンコ店でやってみたいという衝動が抑えられず、店で打ってみた。

すると、ビギナーズラックで大勝ちしてしまった。たった1000円が5万円になったのである。

ゲームとして楽しいだけでなく、お金まで稼げる!
夢のような遊びだと感じて、パチンコにハマったというわけだ。
儲かった5万円はあっというまに消え、仕送りもアルバイト代もつぎ込んで、「取り返さなくては」とパチンコ店に行く。悪循環に陥っていた。

両親は、トモヤのそんな生活を想像もしていない。大学で勉強を頑張っていると信じている。

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_1

長男のトモヤには、自分のような思いをしてほしくない

父親のかねてからの願いは、「いい大学を卒業して大企業に就職し、世界を股にかけて活躍してほしい」というものだ。

父親自身の果たせなかった夢である。

彼は本当は大学に行きたいという強い希望があったが、家庭の金銭的事情により叶わず、高校を卒業して地方公務員となった。今のポジションは係長。大卒の職員に立場的に抜かれることが多く、「大学さえ出ていれば」と忸怩(じくじ)たる思いに駆られるのだった。

長男のトモヤには、自分のような思いをしてほしくない。

とにかく、いい大学に行って、いい会社に入る。
それがトモヤのためだと考えていた。

父親は何かにつけてトモヤに指示を出した。小学生の頃から、
「健康のために野菜中心の食生活を送りなさい」
「運動も必要だから、サッカーをやりなさい」

中学生になると、生活にあれこれ口出ししてコントロール。
「ゲームをしてもいいが、学習につながるものにしなさい」
「門限は確実に守りなさい」
「洋服はこれを着なさい」

さらに勉強面での指示は熱が入った。
「人一倍勉強しなさい」
「そろそろ遊ぶのはやめて受験に集中しなさい」

こんなふうに命令口調で指導するのが普通だった。

世間体にうるさく、社会からどう見られるか気にする父

世間体にもうるさかった。目立つことをすると「社会からどう見られるか気にしなさい」と言う。小学生のトモヤが友だちとケンカをしたときは、とくに厳しく𠮟りつけた。「違うんだよ、あいつが先にぼくのことを」と言いかけたトモヤの言葉を無視し、相手の親に謝罪しに行った。

母親もこの方針に賛成している。

「結婚相手は公務員がいい」と言われて育ってきたため、公務員である夫のことを尊敬しており、家庭内のさまざまな意思決定や教育方針は夫に従うのが正しい選択であると思っていた。

夫に言われるがままに監視役を引き受けることも多く、指示に従っていないとトモヤを𠮟った。
 
そんな両親のもとでトモヤは窮屈な生活をしいられていた。とくに妹たちを見ると不満が募る。両親は明らかにトモヤには厳しく、妹たちには甘いのだ。

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_2

隣の席の”天使”マナが、誘ってくれたが…

たとえば携帯がほしいと言っても、トモヤに対して父親はなかなか許してくれず、誓約書のようなものを書かされたが、妹たちはいとも簡単に手に入れた。

「なぜ自分だけがこんな思いをしなきゃならないんだ」

トモヤは強い不満を持っていたが、「お前のためだ」という言葉がのしかかって、反抗することができずにいた。

期待されていることを嬉しく思う気持ちもないわけではない。口うるさい親だが、言われた通りにしておけば、大きな問題にならないのも事実だ。健康で元気だし、サッカーもそこそこできるし、成績もよかった。
 
そんなトモヤが親に対して感情をぶつけたのは中学2年生のときだ。

授業で使う持ち物を忘れて困っていると、隣の席のマナが何も言わずそっと貸してくれた。

「さっきは、ありがとう」

すまなそうに声をかけると、マナはにっこり微笑んで「ううん、全然。困ったら言ってよ」と言ってくれた。その後も、よく気づかって助けてくれるのだった。

トモヤにはマナが天使のように思えた。

「来週、みんなでショッピングモールで遊ぶけど、トモヤくんも来るよね? ゲームセンターとかカラオケとかあるんだって」
 
マナが誘ってくれたのは嬉しかったが、あの父親が許すはずがない。
家に帰ってから携帯でマナに「ごめん。うちの親めんどくさくて。勉強しろってうるさいし、そういうの難しいかも」とメッセージを入れた。

「そっか。厳しいんだね」

マナは否定することなく、話を聞いてくれた。
それ以来、トモヤは毎日のようにマナとメールでやりとりをした。マナに恋心を抱いていたトモヤは、それが幸せなひとときだった。

親に勝手に携帯を見られ、好きだった女の子について指摘される

ところがある日突然、父親から「マナと付き合うのはやめなさい」と言われた。

「えっ……?」

絶句していると、

「そんなことをしている暇があったら勉強しろ。ここのところ成績がよくないじゃないか。わかったな?」

そうたたみかけるように言って、去っていった。
なぜ父親はマナのことを知っている?
トモヤは親に好きな女の子の話なんてしたためしがない。学校でも、マナとの交際を知っている人はほとんどいない。まさか、携帯を盗み見ているのか。

トモヤは怒りに震えた。そして両親のいる部屋に行き、わめいた。

「勝手にオレの携帯見てるんだろ! 親だからって、そんなことしていいのかよ!」
 
母親は、トモヤの携帯をチェックしていることを認めた。いかがわしいサイト、危険なサイトにアクセスしていないか監視するのに飽き足らず、どんな友だちとどんな会話をしているのかを確認していたと。

父親は一笑に付した。

「トモヤのためを思ってやっていることだ。親として当然の権利じゃないか」

トモヤは絶望した。この人たちには何を言ってもムダだ。
マナとの関係もぎこちなくなり、自然消滅してしまった。
トモヤは表向きは父親に逆らわないようにしながら、家を出ることを目標にした。東京の大学に進学すれば自由になれる。勉強なんてどうでもいいし、とくにやりたいこともなかった。どうせなら、いままで禁止されていたことをやろう。そうしてひとりで生活する中でパチンコにハマったのだった。

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_3

パチンコ屋で誘われた謎の高額アルバイトに手を染める

あるとき、パチンコ店で出会った同年代の男、タケルに声をかけられた。

「簡単だけど稼げるバイトがある」

タケルもトモヤと同じようにパチンコにお金をつぎ込んでおり、経済的に困窮していた。その高額バイトによって助けられたという。インターネットを通じて指示を受け、その通りに動くだけでなんと1回10万円ももらえるらしい。それも、指定の住所に住む人から紙袋を受け取って、それをコインロッカーに入れるだけという簡単なものだ。
 
タケルは闇サイトを見せながら、ヘヘヘと笑った。
これは……、やばいやつなんじゃないのか。
トモヤは犯罪の匂いを感じた。

しかし、何も知らない、何も気づいていないことにした。何かあったら、「そんな説明は受けていない」「自分は何も知らなかった」と言えばいい。

そう思えば躊躇はなかった。こんなおいしい話に乗らないわけにはいかないだろう。何度も犯行を繰り返した。
 
このバイトを始めて3カ月ほど経った頃、警察がアパートにやってきて逮捕された。トモヤは少年鑑別所に入所した。
面会に来た両親は、激しく怒り、悲しんだ。

「してはいけないことを、あれほど教えてきたのにお前は何を聞いていたんだ!」
「そんなふうに育てた覚えはない!」

ふたりはトモヤを責め続けるのだった。

解説: 高圧型とは?

高圧型の親は子どもに対して支配的で、親の言う通りにさせようとします。何かと束縛し、些細なことにも干渉します。従わない場合には罰を与えることが多く、「〇〇しなければ、こんなに大変なことになる」といった恐怖心をあおるのもその一例です。

学歴や就職先など、社会的評価につながる部分に関してはとくに干渉が強くなることが多いです。世間体を気にするのです。また、親自身が引け目に思っていることを子どもに投影し、補償しようとします。

子どもは親の顔色をうかがうことが常となり、自主的・積極的に物事に取り組もうとする意欲が育ちません。失敗したときは、「そもそも自分の判断ではない」と考えるので、他罰的になります。自分の存在を認められていないという思いが強く、自己肯定感が低いのも特徴です。

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_4

一方的に命令して、子どもの気持ちを無視

トモヤの父親は高圧型の典型でした。「~しなさい」と命令し、「~してはいけない」と禁止する言い方が高圧型を象徴しています。しかも、非常に一方的であることが問題です。トモヤの希望とは関係なく、父親の価値観にもとづいて物事が選択されていました。

「健康のために野菜を食べなさい」くらいのことは、ほとんどの人が言っていると思いますが、「運動はサッカーをやりなさい」「洋服はこれを着なさい」と指定するのは違和感がありますね。親の好みを押し付けており、子どもの気持ちを無視しています。
 
トモヤは当然、不満を抱いていました。しかし、「お前のためを思っているんだ」と言われると、反抗もできません。長男の自分に、いい大学に行っていい会社に入ってほしいと期待しているのだということはわかっていました。

期待されること自体は、嬉しいものです。不満を持ちながらも、親の言うことを聞く「いい子」として育ってきました。

聞く耳を持たない親に失望したトモヤ

中学2年生のときに、初めて両親にキレて不満をぶつけましたが、両親はこのときに気づくべきでした。

トモヤからのわかりやすいSOSです。よく話を聞いて、子育ての方針を修正することができれば、その後に大きな問題が起こる危険性は減ったに違いありません。多少の問題があっても、うまく対処して乗り越えていくことができたのではないでしょうか。

ところが両親は聞く耳を持たなかったので、トモヤは失望し、完全に親を信頼できなくなりました。表面上は言うことを聞いておき、家を出て自由になることだけが目的になったのです。

少年鑑別所での面接の際、トモヤは「マナとの交際を卑劣な方法で否定された。あいつらは最低だ」と両親への怒りを激しい言葉で語りました。彼にとっては相当ショックな事件だったことがうかがえます。両親に敵意に近い感情を抱いており、親子関係の調整が難しいケースであると感じました。

教育とマインドコントロールは紙一重

トモヤは高圧的な親から逃げることを選択しました。

しかし、逃げることができない人たちもいます。極度に高圧的な親のもとでは、心理的に拘束され、親の言う通りにしか動けなくなってしまうのです。
 
たとえば、外出や買い物などあらゆることに親の許可を必要とし、行動を制限する。親の言うことは絶対で、口答えをさせない。支配下から逃れようとすると何かしらの罰を与える。

このように支配されると、子どもは常に親の顔色をうかがうようになります。自分から積極的に行動することができず、やりたいことがあっても、まず「親はどう思うだろう」と考えます。次第に、自発的に考えることをやめてしまい、何でも支配者の言う通りに動くようになってしまいます。もはや「逃げたい」とも考えません。

これはまさに「マインドコントロール」です。

マインドコントロールという手法は、近年の旧統一教会関連のニュースでも聞かれますが、日本では最初、オウム真理教事件で有名になりました。天才、秀才と言われるような若者が多く入信し、「地下鉄サリン事件」ほか次々と凶悪な事件を起こした背景には、マインドコントロールがありました。

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_5

支配下に置かれた者は、何でも支配者の言う通りに行動する

普通の感覚からすると「なぜ、そんなに頭のいい人が異常な行動をとるのか?」「おかしいと思わないのか?」と理解に苦しみますが、支配下に置かれた者は、何でも支配者の言う通りに行動するようになってしまうのです。

当時私は東京拘置所に勤務していたため、多くのオウム真理教関係者を心理分析しました。「これをしなければ、こんなに悪いことが起こる」「ここから抜け出せば、こんなに酷いことが起こる」と、長い期間にわたって繰り返し刷り込まれてきており、支配から抜け出すことがいかに難しいかを実感したものです。

2016年、千葉大学の学生が、中学生の女子生徒をアパートに2年間も監禁していたという事件がありました(朝霞少女監禁事件)。

この事件がメディアで報じられたとき、「なぜ2年間も逃げられなかったのか?」ということが話題になりました。アパートは厳重に鍵をかけて出られないようにしているわけではなく、目の前には千葉大学があり、助けを求めることができそうな環境だったからです。女子生徒がひとりで買い物に出かけることもありました。

「女子生徒はなぜ逃げなかったのでしょうか?」

当時、メディアに呼ばれて何度も聞かれました。
まるで逃げ出さなかった被害者が悪いとでも言うような論調は、困ったものだと思います。

女子生徒は心理的に拘束されており、逃げられなかったのです。これは少しもおかしいことではありません。
 
ちなみに、監禁していた大学生は「一番すごいと思うのは麻原彰晃」と語っており、マインドコントロールについて勉強していたことがわかっています。早い段階で恐怖を与え、逃げたら大変なことになると刷り込んで、心理的に拘束したのでしょう。
 
物理的には拘束されていなくとも、心理的拘束から逃れるのは非常に困難です。

文/出口保行 写真/shutterstock

#1『息子の大学レポートも代筆する「超過保護親」…30歳引きこもり男性が覚せい剤で逮捕されて発した衝撃の言葉とは』はこちらから

#3『ホストにはまった自分に金を出してくれない家族にぶちぎれ…ガラスの灰皿で祖母に全治三カ月のケガを負わせた“地元名士”の娘の言い分』はこちらから

『犯罪心理学者は見た危ない子育て』 (SB新書)

出口保行 

息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路_6

2023/8/5

¥990

240ページ

ISBN:

978-4815621629

知らず知らずに偏ってしまう子育ての危険性

心理学者サイモンズは、子育ては4つのタイプに分けられると言いました。

著者は法務省心理職として1万人を超える非行少年・犯罪者を見てきた結果、サイモンズの言ったとおり、子育てには4つのタイプが存在すること、いずれかのタイプに偏った家庭に犯罪者が育つことを確信しました。

その4タイプとは「過保護型」「高圧型」「甘やかし型」「無関心型」。
この4つの言葉を見て、「私の家庭は過保護でも高圧でもないし……」と思った親御さんへ。
実は……
親は誰でも知らず知らずのうちに
この4タイプのどれかに偏っていることがあるのです。

非行少年・犯罪者の育った家庭環境の事例とともに、
各タイプにありがちなこと、気をつけるべきことを伝えていきます。

偏っていない子育てはありません。
でも、少しでも真ん中に寄せる意識はできる。
その一歩として。やさしい子育て入門書です。 

amazon
最初のページに戻る

出口保行

でぐち やすゆき

犯罪心理学者。1985年に東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了し同年国家公務員心理職として法務省に入省。以後全国の少年鑑別所、刑務所、拘置所で犯罪者を心理分析する資質鑑別に従事。心理分析した犯罪者は1万人超。その他、法務省矯正局、(財)矯正協会附属中央研究所出向、法務省法務大臣官房秘書課国際室勤務等を経て、2007年法務省法務総合研究所研究部室長研究官を最後に退官し、東京未来大学こども心理学部教授に着任。2013年から同学部長を務める。内閣府、法務省、警視庁、各都道府県庁、各都道府県警察本部等の主催する講演会実績多数。独自の防犯理論「攻める防犯」を展開。現在、フジテレビ「全力!脱力タイムズ」にレギュラー出演するほか、各局番組にて犯罪解説等を行う。前作『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』(SB新書)は累計10万部突破の話題作となった。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.08.28
    教養・カルチャー / 2023.08.28

    息子の大学レポートも代筆する「超過保護親」…30歳引きこもり男性が覚せい剤で逮捕されて発した衝撃の言葉とは

    『危ない子育て』#1

    出口保行
    教養・カルチャー 2023.08.31
    教養・カルチャー / 2023.08.31

    ホストにはまった自分に金を出してくれない家族にぶちぎれ…ガラスの灰皿で祖母に全治3カ月のケガを負わせた“地元名士”の娘の言い分

    『危ない子育て』#3

    出口保行
    教養・カルチャー 2023.06.16
    教養・カルチャー / 2023.06.16

    なぜオレオレ詐欺はアジアでだけ起こるのか。騙される親子の特徴…「高学歴親という病」と経済教育の失敗

    『高学歴親という病 』#2

    成田奈緒子
    教養・カルチャー 2022.11.13
    教養・カルチャー / 2022.11.13

    不登校児童生徒数が過去最多に…親の過干渉に「生きる力」をもぎ取られた子どもたち

    フリースクールの現場から

    石井光太
    暮らし 2023.02.16
    暮らし / 2023.02.16

    ひきこもり、ニート、障がい…働けないまま中高年になった子どもにとって大事なのは資産ではなく、親の覚悟

    働けないまま中高年になった子どものお金問題#2

    畠中雅子
    暮らし 2022.12.01
    暮らし / 2022.12.01

    子育ては罰ゲームなのか? 「親ペナルティ」をなくすために日本社会が向かうべき先とは

    30代で知らなきゃアウトなお金の授業#13

    井上ヨウスケ

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.09.04
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    「人はあまり“顔”を見ていないんです」姫野カオルコ×もんでんあきこ対談〈姫野カオルコ『顔面放談』刊行〉

    姫野カオルコ
    もんでんあきこ他
    教養・カルチャー 2023.09.04
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    スリルや興奮を好む人は「ギャンブル遺伝子」を持っている? 才能や性格は遺伝子のせいというのは本当なのか

    すべて遺伝子のせい⁉#3

    一石英一郎
    教養・カルチャー 2023.09.04
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    「やっぱ無理!」が口癖の男児に判明した”軽度知的障害”の診断…発達障害の影に隠れてしまう子どものハンディをみわける3つのポイント

    『境界知能の子どもたち』#1

    宮口幸治
    教養・カルチャー 2023.09.04
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.04

    『VIVANT』でもまだ謎の多い“別班”はなぜ非公然組織になったのか。元所属者による暴露本の衝撃的内容…しかし「過去も現在も存在しない」と防衛省(防衛庁)は主張

    『秘密情報部隊「別班」の正体』#2

    石井暁
    エンタメ 2023.09.04
    NEW
    エンタメ / 2023.09.04

    【こち亀】身に染みる!? 空き缶の収集家に刺さった禁句『あんたが死んだらどうするの』

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.09.03
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.09.03

    『VIVANT』で話題の“別班”はリアルに存在した…「通勤ルートは毎日変えろ」「情報提供料名目で1回300万円までは自由に使える」総理も防衛大臣も知らない組織の輪郭

    『秘密情報部隊「別班」の正体』#1

    石井暁
    教養・カルチャー 2023.09.03
    教養・カルチャー / 2023.09.03

    “愛って何だろう、これも愛なのか、そう悩みながら書いていました” 戦国武将・細川忠興と妻・ガラシャを描いた『花散るまえに』刊行 佐藤雫インタビュー

    佐藤雫
    青春と読書
    エンタメ 2023.09.03
    急上昇
    エンタメ / 2023.09.03

    「仕事ばかりで人間活動する時間がなかった」原幹恵が芸能活動を休止した本当の理由。「結婚したいと思った人はいた」過去には恋愛も

    原幹恵
    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.09.03
    急上昇
    エンタメ / 2023.09.03

    〈デビュー20周年〉原幹恵が振り返る至福のグラビア時代。撮影中に「やだ、気持ち悪い…」と思った現場とは? グラビア復帰の可能性とバスト美容液のために起業も

    原幹恵
    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    息子の携帯を勝手に見て、好きな子とのメールを読む…学歴コンプを抱えたの公務員毒親に高圧的支配のもと育てられた詐欺容疑者の末路 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい