集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #中森明菜
  • #ジャンプコミックス
  • #秋本治
  • #コメディ
  • #漫画
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #マンガ
  • #ロードショー
  • #宇都宮ブレックス
  • #田臥勇太
  • #能代工
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 小林麻利子
  • 市川 渚
  • 養老孟司
  • アニメ「オッドタクシー」OFFICIAL
  • 仁平美香
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.07.11

47.2歳が人生で“一番不幸”と感じる年齢。自分の可能性は消え、増える「息子介護」…超高齢化社会に生きる40代に訪れる“ミッドライフクライシス”とは

人生後半戦に突入したともいえる40代には、仕事以外でも問題が山積みになってくるそうだ。40代になると新たに訪れる問題を『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』 (ワニブックスPLUS新書)から一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 河合薫
  • #河合薫
  • #パワハラ
SHARE

『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#2

#1
#3

「喪失感」が身近に。人生でいちばん不幸な「47・2歳」

絶望の淵に立たされた男の年齢は、47歳。人生で「一番不幸」と感じる年齢とされる47・2歳(米ダートマス大学研究より)のブラッド・スローンです。

映画〝Brad'sStatus〟(邦題『47歳人生のステータス』)は2017年9月に米国で公開され、主演は『ナイト・ミュージアム』シリーズのベン・スティラー、脚本は『スクール・オブ・ロック』などを手がけたマイク・ホワイト監督、制作は社会問題に切り込む作品を数多く手がけるブラッド・ピット率いる「プランBエンターテインメント」です。

部下の「この仕事をしてると気が滅入る」発言で、完全に自信を喪失したブラッドですが、息子トロイと大学受験のためにボストンの志望校をまわる小旅行に出かけたことで、少しずつ心に変化が生じ、最後には「人生で本当に大切なもの」に気づきます。『47歳人生のステータス』が描くのは、まさに「40歳で何者にもなれなかったぼくら」の葛藤であり、不安であり、他人と比較することのバカバカしさです。

大谷翔平選手の脅威のパフォーマンスの要因の一つは両利き使いによる脳の切り替え!? 両利き人間がこれからの時代を背負っていくのは本当?_1

40〜50歳の人生の折り返し地点の曖昧な不安は、「ミッドライフクライシス」と呼ばれ、カナダの心理学者エリオット・ジャックが1965年に提唱した概念です。

中年期になると職場での立ち位置の変化や体力の低下に加え、恩師の訃報が届いたり、同級生が亡くなったり、内的にも外的にもネガティブな経験が増え、人生の時間的展望が微妙に変化します。「喪失感」が身近になり「可能性」という3文字が消えていくのです。

でも、本当に「40歳を超えて新しい変化は訪れない」のでしょうか?

でも、本当に「人生後半戦に、可能性はない」のでしょうか?

ダメダメ中年の典型のようなブラッドが、最後に「人生で本当に大切なもの」に気づいたのはなぜなのでしょうか?

新しい変化はまず訪れない40歳だからこそ、自らアクションを

答えはシンプルです。ブラッドは「具体的に動いた」。心にブレーキをかけずにとりあえず動きました。トロイと小旅行に出かけ、色々な人に会ったことで、ありのままの自分と向き合うことに成功し、ミッドライフクライシスから脱したのです。

他人は常に自分を映し出す鏡です。

日常の人間関係だと気づけませんが、非日常の〝鏡〟の前に立つと「あるがままの私」が映し出されます。

ブラッドはトロイの友人たちと出会い、飲み明かし、虚勢をはって嫌われ、「社会的評価という曇りガラス越しに人を見ている自分」を鏡にみました。一方で、成功した大学の親友たちに連絡をし、実際に会い、完全無敵のスーパースターに見えた友人たちの「負」の側面を知り、反面教師的に自分の信念を思い出します。

そして、映画の最後に息子のトロイがブラッドに言った言葉さえあれば、「人生思い通りにならなかったけど、結構おもしろかった」と笑うことができる(なんと言ったかはネタバレになるのでここでは書きません)。他人との比較で生まれる嫉妬心は、心にするどい痛みをもたらしますが、具体的に動けば、「何か」が変わるのです。

人生には放っておいても勝手に起こる出来事と、自分から仕掛けて起こる出来事があります。新しい変化はまず訪れない40歳だからこそ、自分からアクションを起こし、自分が仕掛けた出来事でジタバタしてください。

「親の老い」がくる

しかし一方で、40歳を過ぎると自分ではどうすることもできない、「思いもよらぬ出来事」が次々と押し寄せ、変化せざるをえない状況に遭遇するのも、また事実です。

例えば、親の変化です。「親に何かあったら……」というのは、私たち世代共通の心配事ですが、「親が老いる」という当たり前が、どのような形で「私」に影響を及ぼすかを想像するのは、とてもとても難しい。

「追い込まれるから必死にやるんでしょうに」──。

以前、私が介護問題について書いたコラムに、こんなコメントをくださった方がいました。その言葉の真意は、自分が「言い訳できない」状況に追い込まれて初めてわかります。自分のことだけ考えて生きていた時代が、妙に懐かしく、それが、実は特別なことだったと身に沁みるのです。

いつだって親の〝変化〟は突然であり、ひとつの大きな変化をきっかけに、次々と予期せぬ変化が起こり、想定があっという間に崩壊します。しかも、「老いる」プロセスは人によりまったく異なるし、日によってもオン・オフがあり、「あれ?問題ないじゃん」と安堵する日がある一方で、目を、耳を、疑うような絶望の現場に直面するのです。

大谷翔平選手の脅威のパフォーマンスの要因の一つは両利き使いによる脳の切り替え!? 両利き人間がこれからの時代を背負っていくのは本当?_2

男性は65・3%、女性は49・3%、ビジネスケアラーは約346万人

「絶望の現場」を繰り返し目の当たりにすると、

・転んで大腿骨を折ってしまったら?
・道に迷って、帰れなくなってしまったら?
・間違って部屋から出てしまったら?

といった不安が容赦なく襲いかかり、やがて「ひとり暮らしを続けるのは無理」という確信に至り、「介護離職」という言葉が頭をよぎる。

「会社を辞めたら最後」「介護離職は、自分の首を絞めることになる」「親のためという考え方は禁物」「公共のサービスをフルに使って、辞めてはダメ!」と、どんなに他人にたしなめられても、自分でも整理し切れない正体不明の感情が押し寄せ、出口の見えない孤独な回廊に足がすくむのです。

介護を理由に離職する人は毎年10万人程度で、約8割が女性です。一方で、働きながら介護をしている人は約346万人。男女別の有業率は、男性は65・3%、女性は49・3%です。いわゆる「ビジネスケアラー(働きながら介護している人)」は、圧倒的に男性で占しめられています。これには隠れ介護者が含まれていない可能性も高いので、実際の数字はもっと多いと考えたほうがいいかもしれません。

最近は「息子介護」という言葉も使われるようになりました。共働き世帯が増え、妻は妻で自分の親の介護がある。独身男性も増えているので、結果的に息子が親の面倒をみるしかない。

しかし、会社と介護の距離は半端なく遠いのです。社員の介護問題と真剣に向き合う企業も徐々に増えてきましたが、多くの企業では介護に冷たい。50歳以上には「できればさっさとお引き取り願いたい」が本音なので、冷たい企業が圧倒的なのです。

誰も教えてくれない「年をとる」意味

それでも、どんな状況になろうとも「自分の人生をしっかり生きる」と自分に言い聞かせるのをやめてはいけません。私も親の変化に翻弄され続けているひとりなので、何度も何度も「自分の人生をしっかり生きなきゃダメ」という言葉を言い続けています。

親の老いはどうやっても止められません。しかし、自分自身の振る舞いはコントロールできます。案外、日本の高齢者福祉は充実しているので、それを最大限に使い、周りの力を借りることが肝心です。

例えば、社会的支援には、医療保険を利用するものと、介護保険を利用するものがあり、さまざまな使い方ができます(併用はできませんが)。地方自治体の高齢福祉課に相談すると、ものすごく親切にしてくれますし、知人やご近所さんも介護問題には手を貸してくれたりもします。

超高齢社会のいい点は、誰もが例外なく老いた親の問題を抱えているってこと。若い人たちも祖父母の介護をしている親を見ているので、SOSを出せば快く助けてくれます。私自身、さまざまなシーンで見知らぬ若者や同年代の人たちに助けてもらいました。それに、親は最後まで子に何かを教えようとするのですよね。老いるとは何か。人が最後まで手放したくないものは何か。誰も教えてくれない「年をとる」意味をさまざまな形で教えてくれます。

介護問題は冷たい雨が自分の頭上に落ちてこない限り、その大変さはわかりません。

なので、そのときが来たら、今ここに書いたことを読み返してください。

#1『『バカ』『飛ばすぞ』…若い社員には躊躇するが、40代にはこれくらい言ってもいいだろう…パワハラ被害者は圧倒的に40代のベテラン社員ばかりだった』はこちら

#3『40歳サラリーマン、衝撃のリアル「初職の不遇さが、その後のキャリア人生や健康問題にまでに影響する」受け入れがたい無理ゲー社会の実情』はこちら

『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』 
(ワニブックスPLUS新書)

河合薫

大谷翔平選手の脅威のパフォーマンスの要因の一つは両利き使いによる脳の切り替え!? 両利き人間がこれからの時代を背負っていくのは本当?_5

2023年6月8日

1375円(税込)

‎328ページ

ISBN:

978-4847066931

この本は、まっとうなキャリア本ではない。

サラリーマン無理ゲー社会における
“40歳役職なし版”の人生攻略本だ!

たまたま就職する時期が悪かったというだけで、
「つじつまが合わないことだらけで
腑に落ちないキャリア人生」を余儀なくされた、
今を生きる40代。
「マンネンヒラ」は実に4割超えにもなるとか。
それでも明るい未来を目指し、
ビジネス書のなかに解決の糸口を探そうとしても
世にあるビジネス・自己啓発本は若者向けのものばかり……。
本書はそんな悩みから生まれた、
サラリーマン無理ゲー社会における
“40歳役職なし版”の人生攻略本です。

読み終えたあなたはきっと、
何者にもなっていない「私」を誇らしく思える!

amazon
最初のページに戻る

河合薫

かわいかおる

健康社会学者(Ph.D.)

千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸(ANA)に入社。気象予報士第1号としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。2007年、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。産業ストレスやポジティブ心理学など健康生成論の視点から「人間の生きる力」に着目した調査研究を幅広く進めている。また、働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は900人を超える。著書に『残念な職場』(PHP新書)、『定年後からの孤独入門』(SB新書)、『50歳の壁 誰にも言えない本音』(MdN新書)など多数。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 47.2歳が人生で“一番不幸”と感じる年齢。自分の可能性は消え、増える「息子介護」…超高齢化社会に生きる40代に訪れる“ミッドライフクライシス”とは

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.07.10
    教養・カルチャー / 2023.07.10

    「バカ」「飛ばすぞ」…若い社員には躊躇するが、40代にはこれくらい言ってもいいだろう…パワハラ被害者は圧倒的に40代のベテラン社員ばかりだった

    『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#1

    河合薫
    教養・カルチャー 2023.07.12
    教養・カルチャー / 2023.07.12

    40歳サラリーマン、衝撃のリアル「初職の不遇さが、その後のキャリア人生や健康問題にまでに影響する」受け入れがたい無理ゲー社会の実情

    『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#3

    河合薫
    ファッション 2023.06.02
    ファッション / 2023.06.02

    「25歳過ぎてロリータとかイタい」「ロリータババア」と言われて…。なぜ40歳看護師は今も胸を張ってロリータモデルでい続けるのか?

    青木美沙子
    暮らし 2023.03.17
    暮らし / 2023.03.17

    「高齢パパ活は私にとって福祉の延長」現役介護士のジジ活女子(43歳)が、ホテルデートもする78歳の男性にされた意外なお願いとは

    中山美里
    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2022.12.22
    教養・カルチャー / 2022.12.22

    孤独な高齢者を苦しめる「記念日自殺」という病―年末に高齢者の自殺が増加する理由

    石井光太
    エンタメ 2023.03.18
    エンタメ / 2023.03.18

    打首獄門同好会のあの曲が着想の原点。2000万円を貯めて脱サラ・45歳・無職男が叶えた、ひたすら部屋に籠る理想の生活。「ニーティング」は究極の独り暮らしと言える理由

    ニーティングライフ・インタビュー#1

    筒井哲也
    山脇麻生

    新着記事

    ニュース 2023.10.03
    NEW
    ニュース / 2023.10.03

    〈タカラジェンヌ〉25歳の娘役がマンション最上階18階から転落死…何があった? 祖父は「孫が宝塚入ったんや~」と歓喜し、父は娘の入団年に現場のマンションを購入

    集英社オンライン編集部ニュース班
    スポーツ 2023.10.03
    NEW
    スポーツ / 2023.10.03

    <漫画で解説>中日ファン歴54年・河合じゅんじが振り返る立浪ドラゴンズ2023。「いっぱい負けましたねえ…。ぜいたくは言いません! 来季は…」

    河合じゅんじ
    ニュース 2023.10.03
    NEW
    ニュース / 2023.10.03

    〈ジャニーズ会見〉「あなたの会社も名前も大嫌い!」…ジュリー氏が自ら“ライオンとシマウマ”とたとえた母・藤島メリー元副社長の怖さ

    鈴木ひろあき
    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.10.03
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.10.03

    東京都区部の17.5倍以上、世界一の人口密度を誇った「軍艦島」の今は? 日本最古の鉄筋コンクリート高層アパートは築107年。海底炭坑の歴史を伝える世界遺産

    中島早苗
    スポーツ 2023.10.03
    NEW
    スポーツ / 2023.10.03

    侍JAPAN新監督・井端弘和が憧れる意外な現役日本人選手…「素直な気持ちを言えば、もっと大きな野球をやってみたかった」

    井端弘和
    スポーツ 2023.10.03
    NEW
    スポーツ / 2023.10.03

    【侍JAPAN新監督】現役時代、打率を気にしたことのなかった井端弘和が絶対に妥協しなかった数字とは

    井端弘和
    教養・カルチャー 2023.10.03
    教養・カルチャー / 2023.10.03

    YouTuberは主人が喜ぶ芸をするイヌ? SNS上で凶暴化する日本人を増やしている、「自己家畜化」という歪んだ進化

    自己家畜化する日本人 #1

    池田清彦
    ニュース 2023.10.03
    急上昇
    ニュース / 2023.10.03

    <ヤマト・3万人個人事業主切りで新事実>メール便仕分け担当の契約社員数千人もリストラ対象。「説明会は15分で終了」「ヤマトは人を大切にする会社じゃなかったのか」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.10.03
    エンタメ / 2023.10.03

    【こち亀】ビーッ!! 「すみません、その音やめてもらえますか? 大事なところに…」コーチの目の前でアレへ超特急?

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #河合薫
    • #パワハラ

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    47.2歳が人生で“一番不幸”と感じる年齢。自分の可能性は消え、増える「息子介護」…超高齢化社会に生きる40代に訪れる“ミッドライフクライシス”とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい