集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    特集一覧を見る
  • 連載
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • キン肉マン
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 東京ハゲかけ日和
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #BreakingDown
  • #プロレス
  • #AV女優
  • #ヒ素
  • #創価学会
  • #宗教二世
  • #河合潤
  • #夏祭り
  • #死刑
  • #和歌山カレー事件
  • #山上徹也
  • #長井秀和
  • #スプリング8
  • #公明党
  • #たかまつなな
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 高井浩章
  • いとうせいこう
  • 堀内かおる
  • 「ONE PIECE」家庭用ゲーム公式
  • 吉田恭子
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.06.07

テレ朝記者セクハラ、電車で殴る蹴る…なぜ最強官庁・財務省では非常識な不祥事が相次ぐのか…若手官僚によるパワハラ上司ランク「恐竜番付」の中身とは

セクハラ等の不祥事で「事務次官」の短命化が進み、その権威に影が差している。いま日本型組織の象徴とも言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えており、事務次官はどうあるべきかが問われているが…。『事務次官という謎-霞が関の出世と人事 』(中公新書ラクレ)から「事務次官」の存在意義を根本から問い直す課題について一部抜粋・再構成してお届けする。

  • 岸宣仁
  • #岸宣仁
  • #政治・経済
SHARE

『事務次官という謎』#2

#1
#3
#4

財務官を含めて3人いる財務省の次官級幹部のうち、2つのポストが空席

セクハラ騒動で事務次官を辞任した福田淳一には「事務次官」の存在意義とは何かを根本から問い直す課題が潜んでいる。それを明らかにするために、82(昭和57)年同期入省の佐川宣寿(のぶひさ)元国税庁長官の辞任劇にも触れておく必要がある。

学校法人森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、佐川が長官を辞任したのが2018年3月9日。ナンバー2の次長が職務を代行する人事が発令されたものの、後任が決まらないままいたずらに日々が過ぎていった。

佐川辞任から1ヶ月半後の4月24日、今度は次官の福田が辞任に追い込まれる。ここに、事務次官と国税庁長官という財務省ツートップが同時に不在になる異常事態が生じた。次官の職務代行は矢野康治官房長(前次官、85年)が務めたが、こちらも後任が発令されないままずるずると月日が経過した。財務官を含めて3人いる財務省の次官級幹部のうち、2つのポストが空席になる前代未聞の状態が長く続いた。

〈ジブリアニメ大解剖〉名作『風立ちぬ』はなぜ主人公の声優を庵野秀明に?「自分の映画で初めて泣いた」という宮崎駿=堀越二郎の真相とは_1

「トップ2人が欠けても、組織はそれなりに回るもんだね」

そして、2人の後任人事が発令されたのが、毎夏の恒例人事の時期に当たる7月27日だった。佐川国税庁長官辞任から約4ヶ月半、福田次官辞任から約3ヶ月の時が流れ、ツートップ不在は実に3ヶ月間に及んだのである。

当時の財務省内では、こんな皮肉交じりの会話がひそかにささやかれたという。

「トップ二人が欠けても、組織はそれなりに回るもんだね」

この指摘を喜ぶべきか悲しむべきか、言わずもがな、悲劇的な現実と受け止めざるをえないが、この会話には続きがあり、「まあ、次官は所詮名誉職だから……」と、冷ややかな結論で話は締めくくられたそうだ。

暴行事件で昇格をフイにした次官候補…
33年間積み上げてきた実績を一瞬で

セクハラ騒動で事務次官を辞任した福田淳一、こんなハレンチな事件で霞が関最高位の次官がその座を追われるとは想像だにしなかった。そうした衝撃のほとぼりが冷めやらぬ2022年5月、官房長就任が有力視され、次官昇格もほぼ確実と見られていた小野平八郎総括審議官(89年)が、泥酔状態で暴力行為に及び逮捕された事件は、もはや想像の域を超えて返す言葉が見つからなかった。最強官庁の名をほしいままにしてきた財務省に、世の中の常識からかけ離れた不祥事が、なぜこれほど相次ぐのか……。

それにしても、小野のケースは「理解不能」としか言いようがない。終電間近の電車の中で、他の乗客から足を踏まれたと注意され、それがきっかけで口論になり、小野が殴る蹴るの暴行を働いたというものだ。警察の取り調べに「酔って覚えていない」と供述したそうだが、いかに泥酔していたとはいえ、そこまで自分を失って相手に暴力を振るうことができるものだろうか。

〈ジブリアニメ大解剖〉名作『風立ちぬ』はなぜ主人公の声優を庵野秀明に?「自分の映画で初めて泣いた」という宮崎駿=堀越二郎の真相とは_2

かつて新聞記者として旧大蔵省の記者クラブを担当した経験から、多くのキャリア官僚と知り合いになった。彼らの優秀さを形容する表現は枚挙にいとまがないが、大蔵省は金庫番として守りの官庁である制約から、政治家のごり押しにも決して取り乱すことのない「自己抑制」の精神に富んだ人物がほとんどだった。まして出世の階段を昇れば昇るほど、そうした精神の安定性がいやでも求められるようになり、極論すれば、いかに自分を抑えられるかが次官レースの最後の勝敗の分かれ目になると言ってよかった。

小野が務めていた総括審議官は局長級ポストで、次官に辿り着くまで官房長―主計局長のコースを残すのみ。人事は時の運も作用するので確実に次官になれたかどうかは神のみぞ知るところだが、省内の観測は「ほぼ確実」で一致していたと言われる。それほどの人物が酒の上の出来事とはいえ、入省以来33年間積み上げてきた実績をなぜ一瞬にして棒に振る暴挙に出たのか。「魔が差した」などという通俗的な言葉で片づけられない深い心の闇があったとしか思えない。

小野の歩んできた次官コース…
人事当局は大騒ぎになったようだ

小野は県立熊本高校を経て、東大法学部に進んだ。開成、麻布、筑波大附属駒場といった有名進学校の出身者が次官争いの最前線でしのぎを削る昨今、地方の県立高校出身者は少数派だが、意外にも直近の過去2代、太田充(島根県立松江南、八三年)と矢野康治(山口県立下関西)が続いており、小野も彼らの系列に連なる可能性は十分にあった。

実際、それまで歩んできたポストも決して見劣りしない。主計局総務課を振り出しに、大臣官房文書課課長補佐などを経て、主計局の中でも出世頭といわれる公共事業担当の主計官に就任した。ここから文書課長などを経由して主計局次長になるのが典型的な次官コースだが、小野は主税局総務課長に転じ、官房審議官も主税局担当と税畑を歩んだ。

この間に消費税率引き上げなどで実績を残し、21年7月の人事で総括審議官に昇進した。このポストは政府の経済対策や日本銀行との政策調整を担う窓口で、次官コースの登竜門である官房長への最短距離として近年、重みを増してきている。ここを無事に通過して官房長に辿り着けば、あとは主計局長から次官が約束されたも同然であり、22年夏の人事では小野の官房長就任が事実上内定していたと噂された。

それが事実かどうか気になり、現役・OBの何人かに確かめた。ほぼ全員が「事実」であることを認め、ある一人は「小野が事件を起こしたのが5月20日深夜。その約1ヶ月後に定期異動が予定されていて、人事当局は大騒ぎになったようだ」と秘話を明かした。

それほどの人物が、なぜ、泥酔状態で暴行などという信じ難い行為に及んだのか。よく政界を象徴する言葉として「一寸先は闇」が使われるが、小野の逮捕劇はそれを地で行くドラマとしか言いようのない不可解さを感じさせる。事件のあった五月二十日までに、親しい先輩から「官房長内定」を伝えられていたかどうかは知る由もないが、仮にそれが事実だとすると、その先にある「次官確実」が彼をあらぬ方向へ引きずり込んでしまったのだろうか。それは心の闇としか表現のしようがないが、あるいは本人も無意識のうちに暴行に及んでしまったのか。

パワハラ度合をランク付けした「恐竜番付」の中身

それを証明する術すべは無いに等しいものの、一つだけ、想像を逞たくましくする方法がある。財務省内に流布されてきた、パワハラ度合をランク付けした「恐竜番付」である。2013年版の「新恐竜番付」を見ると、小野は西の前頭八枚目に登場している。

若手官僚の有志が作成したとされるこのパワハラ番付は、横綱、大関、関脇、小結、前頭と、大相撲の番付表を真似て作成された。上には横綱、大関などがいるわけで、前頭八枚目をどう評価するか微妙なところだが、前頭のちょうど真ん中に顔をのぞかせたということ自体、部下からはそれなりに怖い存在と見られていたのは間違いない。

事件後にマスコミに載った小野評は、「熊本の神童」「温厚な人柄で人望は厚かった」「酒は好きだが、乱れることなく寝てしまうタイプ」―など、好意的なものがほとんどだった。筆者が直接聞いた後輩の評も、「寡黙で派手さはないが、上司におもねらず筋を通す人」で、大きなブレはなかった。そんなポジティブな評価と、恐竜番付のネガティブな評価―二つの間に横たわるギャップの謎が解けて初めて、事件の本筋に迫るのが可能になるのかもしれない。

筆者の感想で言わせてもらえば、「前頭八枚目」というポジションは非常に解釈が難しく、この辺りから下位は作者の好き嫌いがかなり交じっていると思わざるをえない。ある時期一緒に仕事をして嫌な目に遭ったとか、作者の個人的な体験が前面に出て、必ずしも省内の共通認識を反映しているとは断言できないからだ。そう言っては謎解きからますます遠ざかってしまうが、独断の批判を覚悟で筆者なりの受け止め方を書いてみたい。

それは、予算や税金など国民生活に直結する事務を扱う財務省により強く表れる傾向だが、とりわけ財政政策は政治家の間で積極派と再建派の二つに分かれ、両者の板挟みになって根回しに苦労するケースが多い。葛藤の繰り返しのなか、幹部に昇れば昇るほど抱える苦悩も肥大化していき、そうした深層心理が泥酔状態にあって無意識のうちに爆発してしまったのか。その発火点を「心の闇」と呼んでいいか多少のためらいはあるものの、そうとしか考えられないのが事務次官を目前にした小野の不可解な事件であった。

ところで、小野のその後の処遇にも触れておこう。
暴行容疑で現行犯逮捕されたあと、東京区検から傷害罪で略式起訴された。この間財務省は小野を大臣官房付とし、減給10分の1(9ヶ月)の懲戒処分にした。

事件から半年後の11月18日、被害者との間で示談が成立したのを受け、財務総合政策研究所副所長の人事が発令された。研究所長にはすでに一年後輩が就任しており、その下に入る明白な降格人事となった。

#1『「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」』はこちらから

#3『ハレンチ辞職のあの次官も…癒着を指摘される危険もあるなか、なぜSBIは財務省からキャリア天下りを6人も受け入れたのか』はこちらから

#4『安倍・菅を作りあげた官僚を恐怖で縛る鬼の人事制度…森友問題”功労者”を出世させ、ふるさと納税制限発案者を左遷した内閣人事局の功罪とは』はこちらから

『事務次官という謎-霞が関の出世と人事 』
(中公新書ラクレ)

岸 宣仁 

2023/5/10

1012円

280ページ

ISBN:

978-4121507945

「事務次官という謎」を徹底検証!

事務次官、それは同期入省の中から三十数年をかけて選び抜かれたエリート中のエリート、誰もが一目置く「社長」の椅子だ。
ところが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進み、その権威に影が差している。官邸主導人事のため省庁の幹部が政治家に「忖度」しているとの批判も絶えない。官界の異変は“頂点”だけに止まらない。“裾野”も「ブラック」な労働環境や志望者減、若手の退職者増など厳しさを増す。
いま日本型組織の象徴と言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えているのだ。事務次官はどうあるべきか? 経験者や学識者に証言を求め、歴史や法をひもとき、民間企業や海外事例と比較するなど徹底検証する。長年、大蔵省・財務省をはじめ霞が関を取材し尽くした生涯一記者ならではの、極上ネタが満載。

■本書の目次■
プロローグ――霞が関の「聖域」
1章 その椅子のあまりに軽き――相次ぐ次官辞任劇の深層
2章 「名誉職」に過ぎないのか――事務方トップの役割を探る
3章 社長と次官――「組織の長」を比較する
4章 冬の時代――先細る天下り先、激減する志望者
5章 内閣人事局の功罪――幹部人事はどうあるべきか
6章 民間と女性の力――改革なるか人事院
エピローグ――「失敗の本質」

amazon
最初のページに戻る

岸宣仁

きしのぶひと

経済ジャーナリスト

1949年、埼玉県生まれ。経済ジャーナリスト。東京外国語大学卒業。読売新聞経済部で大蔵省や日銀などを担当。財務省のパワハラ上司を相撲の番付風に並べた「恐竜番付」を発表したことで知られる。『税の攻防――大蔵官僚 四半世紀の戦争』『財務官僚の出世と人事』『同期の人脈研究』『キャリア官僚 採用・人事のからくり』『財務省の「ワル」』など著書多数。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • テレ朝記者セクハラ、電車で殴る蹴る…なぜ最強官庁・財務省では非常識な不祥事が相次ぐのか…若手官僚によるパワハラ上司ランク「恐竜番付」の中身とは

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.06.08
    教養・カルチャー / 2023.06.08

    「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」

    『事務次官という謎』#1

    岸宣仁
    教養・カルチャー 2023.06.09
    教養・カルチャー / 2023.06.09

    ハレンチ辞職のあの次官も…癒着を指摘される危険もあるなか、なぜSBIは財務省からキャリア天下りを6人も受け入れたのか

    『事務次官という謎』#3

    岸宣仁
    教養・カルチャー 2023.06.09
    教養・カルチャー / 2023.06.09

    安倍・菅を作りあげた官僚を恐怖で縛る鬼の人事制度…森友問題”功労者”を出世させ、ふるさと納税制限発案者を左遷した内閣人事局の功罪とは

    『事務次官という謎』#4

    岸宣仁
    ニュース 2023.03.20
    ニュース / 2023.03.20

    〈40代独身男が政府の少子化対策に待った!〉「オレたちは金がないから結婚しないわけじゃない!」トラウマ男・高望み男・神経質男たちの魂の叫び

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.01.13
    ニュース / 2023.01.13

    また自衛官が…20代女性の自転車サドルに排泄物を塗りつけた幹部自衛官(40)が逮捕! 現場隊員が吐露「ストレスなんですかね…」「防衛費の増額に注目が集まる大事な時期に…」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.03.08
    ニュース / 2023.03.08

    【速報】上田清司参院議員の公設秘書が、準強制性交容疑で書類送検後に自殺「女性記者を泥酔させ、ホテルに連れ込み行為を」女性記者は国に1100万円の支払い求め提訴

    集英社オンライン編集部ニュース班

    新着記事

    ヘルスケア 2023.11.20
    NEW
    ヘルスケア / 2023.11.20

    それって下肢静脈瘤かも!? 足がつる、だるい、かゆい…専門医が唱える9つのセルフチェック&簡単だけど効果絶大の対策

    齋藤陽
    ニュース 2023.11.20
    NEW
    ニュース / 2023.11.20

    日米が青ざめる中国の“ジョーカー”…急ピッチで建造が進む「096型巨大ステルス原子力潜水艦」のヤバすぎる性能

    世良光弘
    エンタメ 2023.11.20
    NEW
    エンタメ / 2023.11.20

    【こち亀】うだつが上がらないサラリーマン、自分のことをヒーローだと妄想し始める恐怖展開……「私が地球の平和を守る!」

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    暮らし 2023.11.19
    暮らし / 2023.11.19

    ひと月に同じ店で14回の会食。酒をまったく飲まなかった菅元首相が通ったレストランと3000円のパンケーキ

    政治家の酒癖 世界を動かしてきた酒飲みたち #3

    栗下直也
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    世界が熱狂する、日本発のベストセラー「人新世の『資本論』」。若き経済思想家・斎藤幸平が「SDGsは“大衆のアヘン”だ!」と考える理由

    斎藤幸平
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    「マルクスで脱成長なんて正気か?」それでも50万部超のベストセラーとなった「人新世の『資本論』」で斎藤幸平が真に伝えたかったこと。「3.5%の人々が本気で立ち上がれば、社会は大きく変わる」

    斎藤幸平
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    小室ファミリーと家父長制、地方出身の象徴ウッチャンナンチャン、山口智子主演ドラマに見る結婚観の変化…90年代芸能界はなにを消費していたのか

    団塊ジュニア世代の半世紀#2

    速水健朗
    おぐらりゅうじ
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    東大はじめ高学歴出身家系である母が、父を透明人間のように扱うようになって…【おおたとしまさ新刊『中受離婚』試し読み】

    中受離婚#3

    おおたとしまさ
    よみタイ
    教養・カルチャー 2023.11.19
    教養・カルチャー / 2023.11.19

    二度目の夫との離婚と大借金…“金目のもの”をかき集めて出向いた渋谷の買い取りショップで一番高値がついたもの〈村山由佳の波乱万丈〉

    記憶の歳時記#1

    村山由佳
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #岸宣仁
    • #政治・経済

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    テレ朝記者セクハラ、電車で殴る蹴る…なぜ最強官庁・財務省では非常識な不祥事が相次ぐのか…若手官僚によるパワハラ上司ランク「恐竜番付」の中身とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい