
〈うんこ色のSDGs〉「安全な水とトイレを世界中に」という目標が如何にご都合主義的な主張か。野糞術を追求する糞土師の活動からわかること
世界のあらゆるところで、清潔で安全なトイレで用を足せない状況があることは悲劇的である。だがトイレに流された糞尿は土に還ることはなく、コンクリートで埋め立てられているのだ。SGDsとは何か、循環とは何かを改めて考えたい。
『カオスなSDGsグルっと回せばうんこ色』#4
トイレは「サステナブル」なのか?
SDGsが掲げる17の目標の中には、こんなものがあります。
「安全な水とトイレを世界中に」(目標の6番目)
ある意味で、これはSDGsの抱える矛盾を象徴するような目標だと私は思っているのですが、なぜそんなふうに考えるのかわかるでしょうか。
私たち日本人は、もはやトイレのないところでは暮らせません。しかし世界には清潔なトイレが完備されておらず、不衛生な生活を余儀なくされている国もあります。
なにしろ排便は毎日のことですから、これはじつに気の毒なこと。ほかと矛盾するどころか、むしろSDGsの中でも優先度の高い目標だと思う人が多いかもしれません。

たしかに、衛生環境を整えることは、「すべての人に健康と福祉を」という3番目の目標を達成する上でも重要です。まともなトイレの普及を待ち望んでいる人たちはたくさんいるはずですから、その要望に応えるのは急務でしょう。
しかしその一方で、「トイレなんかいらないよ」と言いたい人たちもいるかもしれません。近代文明の常識が、世界中に通用するとはかぎらないでしょう。
そもそもトイレや下水処理施設などが必要になったのは、人間が増えたからです。大昔の、人が少なかった時代は、トイレなど不要でした。そのへんの空き地で用を足していればすぐに土に還ったでしょうし、畑の肥やしとして活用することもできたわけです。
いまもそうやって暮らしている人たちに近代的な最新型のトイレをプレゼントしても、どうしてそんなものが必要なのか、意味がわからないかもしれません。
しかも、そういう暮らし方はまさに「サステナブル」です。人間が食べて排泄したものが土に還って植物を育み、再び人間の食糧を生み出してくれる。自然な環境を守るというなら、これに勝る好循環はありません。
それに対して、トイレに流した排泄物はどうなるか。それを日頃から意識している人さえ、あまりいないでしょう。単に川や海に放流されていると思っている人が多いかもしれませんが、それは下水処理場でキレイにした水だけ。
その過程で生じた汚泥は、廃棄物として焼却処理や埋め立てに回されたり、建築資材として再利用されたりしています。リンや窒素など植物の養分になる成分はその汚泥のほうに含まれているので、自然界には循環しません。養分の循環を止めているのが、トイレという文明の利器なのです。
SDGsの17色を「循環」させると何色になるか
ちなみに日本には、そんなトイレ文明に背を向けて「糞土師」を名乗り、野糞術を追求する写真家がいます。茨城県出身の伊沢正名さんという方です。
彼が代表を務める糞土研究会「ノグソフィア」のウェブサイトによると、1970年、20歳頃のときに自然保護運動を始めた伊沢さんは、動植物の死骸や糞を分解して土に還し、新たな命に蘇らせる菌類の働きに興味を持ちました。
そして、屎尿処理場建設に反対する住民運動の身勝手さに憤りを感じ、一九七四年から「信念の野糞」を始めたといいます。処理場に反対するならトイレを使うべきではないだろう、というメッセージを込めていたのでしょう。それから25年後の1999年には、年間野糞率100パーセントを達成したというのですから、大変なことです。
あまりにも極端な例ですから、ほかに真似のできる人は(少なくとも日本のような先進国には)いないだろうと思います。でも、本気で「サステナブル」な循環を突き詰めると、こういう行動こそが正しいということになる。これに比べたら、SDGsのいう持続可能性など、まさに上っ面だけの欺瞞に満ちたキレイゴトにすぎません。
菌類の働きに魅せられた伊沢さんは、のちにキノコ写真の大家としても有名になりました。キノコは「森の掃除屋」とも呼ばれる存在。二酸化炭素を吸った植物が生成した有機物を、森の中で最後に分解して水と二酸化炭素に戻すのがキノコだと言われています。自然界の循環を仕上げる立役者のようなものでしょう。

地味な存在でありながら、森の生態系にとっても重要な役割を果たすキノコは、多くのアーティストの興味を引くようで、キノコをモチーフにした作品も多くあります。
私も、そんなアーティストがつくったキノコ型のブローチをひとつ持っていて、SDGs関連のイベントのときなどに、胸につけています。地味な茶色なので、17色で彩られたSDGsのバッジのように目立つことはありません。
でも、こちらのほうがよほど「循環」や「サステナブル」の意味をよく表現しているのではないかと思います。あるとき、キノコブローチとSDGsバッジを見比べていた私は、こんな一句を思いついてしまいました。
SDGs ぐるっと回せば うんこ色
SDGsの一七色は、あのバッジのように切り分けて環にすると、とてもキレイに見えます。でも実際は、それぞれの目標が個別に存在するわけではありません。
それこそ「安全な水とトイレを世界中に」と「すべての人に健康と福祉を」という目標がお互いに関連しているように、一方で相乗効果を生み、他方では逆に矛盾もはらみながら、人類の持続可能性というコンセプトを軸につながっています。
そして、物事がサステナブルであるためには、さまざまな形での「循環」という現象が欠かせません。ぐるぐると回らなければ成立しないのが、SDGsというプロジェクトです。
ならば、あのバッジ自体をぐるぐる回して循環させたほうが、SDGsの本質が表現されるのではないか。そんなイメージを持ってキノコブローチと見比べていたら、「ぐるっと回すと17色が混ざって、うんこ色になるに違いない」と思えてきたわけです。
文/酒井敏 写真/shutterstock
カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色
酒井 敏

2023年4月17日発売
968円(税込)
新書判/208ページ
978-4-08-721259-4
【元京大変人講座教授、SDGsにモヤモヤする!】
近年声高に叫ばれる「SDGs」や「サステナブル」といった言葉。環境問題などの重要性を感じながらも、レジ袋有料化や紙ストローの導入、そしてSDGsバッジなどの取り組みに、モヤモヤしている人は少なくないのではないか。
「京大変人講座」を開講した著者は、大学で「SDGs担当」になったことをきっかけに、その言説や取り組みに違和感を覚えた。人間や地球環境にとって、ほんとうの「持続可能性」とは何か。名物教授が科学的観点と教育的観点からSDGsのモヤモヤを解き明かす。
【おもな内容】
プロローグ 「キレイ」なSDGs
第1章 危ういSDGs
第2章 プラゴミ問題で考える持続可能性
第3章 地球温暖化とカオス理論
第4章 無計画だからこそうまくいくスケールフリーな世界
第5章 日本社会の自由度をいかに高めるか
終章 うんこ色のSDGs
関連記事

【SDGsにモヤッ?】SDGsという「正義」を振りかざす大人に疲れてしまう子供たち。あなたは「サステナブル」の強要をしてしまっていませんか?
『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#1

維新以来、欧米に追いつけ追い越せでやってきた日本にとっての真のSDGsとは? 地球環境問題と50〜60年代の日本で起きた公害問題、東大と京大の本質的な違い
『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#2

何故プラスチックゴミが海に流失するのか。では埋めればいいのか?焼却すればいいのか? 廃プラスチックのもっとも「サステナブル」な処分方法とは
『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#3

【お箸を渡さないのは不便? それともエコ?】レジ袋・カトラリーを完全撤廃したローソンの最新店舗「グリーンローソン」が目指す“未来のコンビニ”の姿とは?
コンビニ業界の課題に挑むローソンの試み


「いつフリーに?」は偏見。TBS上村彩子アナが目指すSDGsなアナウンサー像
新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!



TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3
