集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #山王工業
  • #能代工
  • #田臥勇太
  • #スラムダンク
  • #宇都宮ブレックス
  • #高校バスケ9冠
  • #ギャグ
  • #秋本治
  • #毎日こち亀
  • #こち亀
  • #山上徹也
  • #安倍晋三
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 藤森慎吾の有楽町サウナクラブsupported by &sauna
  • 「呪術廻戦」アニメ公式
  • 新田たつお
  • ロッシー小川
  • 【公式】ONE PIECEカードゲーム
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.05.31

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由

閉塞しきった日本の政治を、たった一人で変えた男の記録。前明石市長・泉房穂にジャーナリスト・鮫島浩がするどく切り込んだ『政治はケンカだ! 明石市長の12年』(講談社)よりマスコミに関する議論をお届けする。

  • 泉房穂
  • 鮫島浩
  • #泉房穂
  • #明石市長
SHARE

マスコミ報道に対してモノ申す!

――(聞き手:鮫島浩、以下略):泉さんのツイッターを見ていると、とにかく色んな方面にお怒りで。ツイッターでも闘い続けている印象が非常に強いのですが、とりわけ辛辣なのは新聞やテレビといったマスコミに対して。もともとNHKにいらしたこともあって、やはり、マスコミ報道に対してはモノ申したい気持ちが強いのでしょうか。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_1

©MAKIKO

泉 期待の裏返しなんですけどね。大学を卒業してから、NHKに入社しディレクターになりましたので、昨今のマスコミの報じ方に対しては、どうも辛口になってしまいます。

私がNHKに入る時、最後まで迷ったのが朝日新聞。実は、就職試験を受けていたんです。結局、私は福祉の現場をお茶の間に伝えたかったので、映像メディアのほうが適しているかなと判断して、NHKを選びました。

その後、テレビ朝日に移ってますので、NHKとテレビ朝日という二つのテレビ関係で仕事をしたこともあり、マスコミに対しては思い入れが強い。マスコミの可能性を信じてその世界に入ったわけですし、そこはいまも変わっていません。マスコミが持っている大きな影響力には期待を寄せています。だからこそ、「本来の役割を果たしてますか?」と言わずにはいられないことが多々あって……。自分自身や明石市が関わってくる件に関しては、ツイッターで噛みついてしまうわけです。

「どっち向いて報道しとんや!?」という憤り、悲しみ、「もったいないなぁ」という嘆き。そういった思いが混ざりあって、昨今のマスコミに対しては、かなりキツいことを言っている。でも、ベースにあるのは期待感です。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_2

――いまから新聞、テレビ、ネット、雑誌(出版)とメディアごとに議論していきたいと思うのですが、やっぱりそれぞれに特色があって長所・短所があるから、明石市の取り上げ方もメディアによって全然違うんじゃないですか?

泉 明石市長をやっていると面白いもんで、論調が完全に分かれるんです。明石市を好意的に報じてくれる、というか応援してもらえるのは、ほとんどがネットメディア。雑誌メディアも、一定の分量を割いて明石市の取り組みや私の思い・ビジョンを掘り下げてくれます。

問題は新聞とテレビです。この2つはやたら明石市を敵視して、批判的な報道ばかり。こと新聞に至っては、残念なことに、古い頭のままで明石市を見るから。私からすると「いつの時代の発想で、明石市を分析なさるんですか?」と思ってしまうことが多い。

特に大手新聞の、政治や解説記事を書く方。論説や社説も同様だけど、ものすごく凝り固まった古くさい思い込みをいまだにお持ちで……。

――私もつい最近まで、頭の古い新聞社にいたので、気持ちはよくわかります(笑)。

自称エリートたちが引き起こす「負の連鎖」

――新聞記者が記者を辞めたあとに就きたい、一番憧れの職業を知ってますか? みんな大学教授になりたいんです。記者を辞めて大学教授になるのが、一番のステータスだと思ってるの。だけど、ステータスを求めて新聞記者をやっていることが、そもそも大間違い。そういう記者が庶民目線で権力者を追及できるはずがない。
泉さんの「10歳から明石市長になりたい」のように、強い思いを持って働いている人が新聞業界にほとんどいない。官僚や外交官、政治家、弁護士、学者。どれになってもよかったけれど、試験の成績が足りなくて新聞社に入ったという人たちが、いまの会社の中枢にいる。それが新聞社の大問題だと私は思います。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_3

©MAKIKO

泉 いっぱい言いたいことがあるんですが、結論からいうと、財務省の官僚がいちばん害悪なんですよ。作業能力がいちばん高い人が財務省に行く。すると、厚労省とか他の役所の人間は財務省に引け目を感じてしまっている。記者もそうだという話ですけど、それこそ、どこも引け目だらけなんです。

私に言わせてもらえば、財務省の上のほうの人間はそんなに賢くもないし、全く政治がわかってない。わかっていない人がわかったフリをして進めるから、おかしなことがボコボコ起きる。彼らは、「自分たちがいちばん頭が良いんだから、自分たちの判断がいちばん正しい。その自分たちが考えるに、これ以上は増税しないと無理です」と言いますよね。でも、それ単なる思い込みですから。

にもかかわらず、厚労省は財務省に引け目を感じてケンカを売らない。だから厚労省は税金ではなく保険制度で何とかしようとする。介護保険もこども保険もそう。何でもかんでも保険を作る。それにまとわりついている社会保障系の学者、ジャーナリストは厚労省の言い分を垂れ流す。「こども予算を作るためには、こども保険が要る!」とか言ってね。

そんなものまったく要りませんよ。保険を作るヒマがあったら「財務省と掛け合って財源確保しろよ」という話なんだけど、彼らは財務省にビビってるから言えない。財務省に掛け合うことなく金を作るためには、保険しかない。

繰り返しになりますが、財務省には「金握っとんのやから、やりくりしたらええやないか」と言いたいし、厚労省には「保険増やしても税金は下がらないんだから、国民負担増えるだけやん」と言いたい。

財務省と厚労省が、馬鹿の一つ覚えで、競うように税と保険を取りまくったから、5割近くまで国民負担が上がっているのに、国民に全然恩恵が戻ってきてないでしょ? 本当に間違ってるんですよ。だけど、間違っていることを新聞記者は報道しない。記者もわかったフリして、垂れ流すだけ。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_4

――わかったフリの連鎖は、財務省から始まり、ズルズル降りてきているというのは非常に興味深い見方だし、その通りだと思います。

部数が減ると国に媚びる最悪の経営陣

――新聞社でもう一つ大きいのは経営レベルの致命的な問題です。ご存知のように、いま新聞は発行部数が大幅に減ってどこも経営がピンチに陥っている。購読者は高齢者しかいなくなり、広告の単価も激減しています。
かつて、朝日新聞の一面広告は3000万円と言われましたが、いまは数百万まで単価が落ちている。それでも誰も出してくれない。そこで、弱りきった新聞を何が支えているかというと、政府広告、自治体広告です。
経営が傾いた結果、税金ビジネスと言いますか、電力会社なんかも含めて公的な団体・機関への依存度が上がってしまったのです。その結果、当然、広告料を払ってくれる団体を批判しにくくなる。経営的にも「なるべく政府や自治体とことを構えるな」と。

泉
 そうそう。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_5

©MAKIKO

――明石市を例にとると、地元新聞は明石市に新聞をいっぱい買ってもらって、コマーシャルも出してくれる限りは応援するけれど、そうでなくなった瞬間に牙を剥く。現場だけじゃなく経営を担っている上層部も腐っているというのが、新聞の現状です。市長をやっていると、これ感じません?

泉
 それはもう、明らかにそうなってますよ。明石市長になったときにビックリしましたが、自治体と地元紙の癒着は酷いもんです。「知る権利」の観点から、新聞に軽減税率8%が適用されること自体、ダメとは言いません。でも、なぜ定期購読の新聞だけやねん。駅売りの場合は10%だし、出版社が出す雑誌や書籍も10%でしょ。

国民の知る権利に奉仕してると主張するなら、メディア全体が8%で共同戦線を張って、一緒に闘えよ、と思う。なんで自分たちだけ得してんねん。それこそ、大手新聞社が政府と手を繋いでるだけですやん。

自分たちが優遇されていることもあって、新聞が消費税増税を批判できなくなった。これは大問題だと思います。

メディアたるもの、魂だけは失ってはいけないと思うのですが、残念ながら魂を失いかけているように見える。体質はいつまでも古いままで、紙面の中身はどんどん悪くなっているように感じる。

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_6

©MAKIKO

――中にいるとよくわかるのですが、これまでテレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきましたよね。それによって、やたら高い社員の給料を維持してきた。

彼らにとって、自分たちが独占してきた権利が奪われてしまうから、インターネットは脅威なんです。さらに、今まで情報を独占して威張ってきたから、インターネットとかITとか、新しい技術を学ぶ謙虚さも足りない。だから乗り遅れちゃったんです。

ネットに対して嫌悪感があるから、ネットメディアが泉さんを持ち上げると、新聞は逆に「ネットで褒められるような人間は大したことない」と、インターネットの価値を低く見ることで自分たちを上げようとする。そういう心理構造になってしまっている。


泉 新聞がやたら私や明石市を攻撃するのは、そういう事情もあるのでしょうね。

写真/MAKIKO

『政治はケンカだ! 明石市長の12年』(講談社)

泉房穂 鮫島浩

「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由_7

2023年5月1日

1980円

272ページ

ISBN:

978-4065318997

こころ優しき社会は闘争の先にこそ実現する!
閉塞しきった日本の政治を、たった一人で変えた男の記録

「冷たい社会を優しい社会に変える」ーー
10歳にして決意し、47歳で市長になった。
議会、政党、宗教団体、市職員、マスコミ…
利権まみれの敵に囲まれる四面楚歌のなかで
独り「ケンカ」を挑み市民の圧倒的支持を得た。
明石市長を卒業した翌日に刊行する本書は、
圧倒的多数の庶民とともに立ち上がる、
新たな政治闘争宣言である。

amazon
最初のページに戻る

泉房穂

いずみ ふさほ

1963年、兵庫県明石市生まれ。東京大学教育学部卒業。NHKディレクター、弁護士を経て、2003年に衆議院議員となり、犯罪被害者等基本法や高齢者虐待防止法などの立法化を担当。2011年に明石市長に就任。特に少子化対策に力を入れた街づくりを行う。主な著書に『社会の変え方』(ライツ社)、『子どものまちのつくり方』(明石書店)ほか。

  • Twitter
  • オフィシャルサイト

鮫島浩

さめじま ひろし

ジャーナリスト。1971年生まれ。京都大学法学部卒業。佐藤幸治ゼミで憲法を学ぶ。1994年に朝日新聞社へ入社。つくば、水戸、浦和の各支局を経て、1999年から政治部に所属。菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝ら与野党政治家を幅広く担当し、2010年に39歳で政治部次長(デスク)に。2012年に調査報道に専従する特別報道部のデスクとなり、翌年「手抜き除染」報道で新聞協会賞を受賞。2014年に福島原発事故をめぐる「吉田調書」報道で解任される。2021年に退社してウェブメディア「SAMEJIMA TIMES」を創刊し、連日記事を無料公開している。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由

    関連記事

    ニュース 2023.03.14
    ニュース / 2023.03.14

    岸田首相の“異次元の子育て対策”はどこへ…「教室2部屋分の広さに120人の児童」「支援員の半分は年収150万円以下」児童も保護者も支援員も嘆く、学童保育の現状

    大川えみる
    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.02.22
    教養・カルチャー / 2023.02.22

    なぜ明石市では「子育て政策を充実」させたら「建設ラッシュ」が起きたのか? 泉房穂市長が「明石でできることは全国でもできる」と断言する理由

    泉房穂
    たかまつなな
    教養・カルチャー 2023.02.21
    教養・カルチャー / 2023.02.21

    「子ども1人につき1000万円配ったらプラスしかない」…ひろゆきが考える、世界競争力ランキングで過去最低にまで落ちぶれた日本が採るべき少子化対策とは

    ひろゆき
    泉房穂
    教養・カルチャー 2023.02.21
    教養・カルチャー / 2023.02.21

    少子化対策が街の経済好転につながった明石市の市長が、就任後、最初に取り組んだこととは? 子ども予算確保にネックだった2つのポイントとは? 〈ひろゆきが聞く〉

    泉房穂
    ひろゆき
    教養・カルチャー 2023.05.14
    教養・カルチャー / 2023.05.14

    日本の「政教分離」はどこへいく? 創価学会と公明党は宗教2世・長井秀和さんの市議トップ当選を真摯に受け止めるべきである

    フィフィが考える日本の9大タブー#3

    フィフィ
    教養・カルチャー 2022.12.01
    教養・カルチャー / 2022.12.01

    「あなたの給料が安いのは、政治や法律が原因かもしれない」社民党・福島みずほが信じる「政治は希望」の意味

    日本には社民党がある

    福島みずほ
    集英社オンライン編集部

    新着記事

    ファッション 2023.09.24
    NEW
    ファッション / 2023.09.24

    馬場ふみか「体型にコンプレックスがあった」「自分のスタイルをもっと受け入れてほしい」…下着ブランド「misora」への想い

    馬場ふみか
    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.09.24
    NEW
    エンタメ / 2023.09.24

    ニコラス・ケイジが落語家になったら先代のネタを大切にする古典派に? 主演ふたりが入れ替わる『フェイス/オフ』と落語との意外な共通点

    Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺18

    桂枝之進
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.09.24
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.24

    さみしいという感情は時に思い通りにならない相手や社会に対する強い怒りになる… 脳科学者が説く、さみしさの危険性とは?

    人はなぜ、さみしさに苦しむのか#2

    中野信子
    エンタメ 2023.09.24
    NEW
    エンタメ / 2023.09.24

    【こち亀】重量780gのカラス型ドローン“バードロン”開発! 電線に止まり、自分で充電…本物と区別がつかず

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    教養・カルチャー 2023.09.23
    教養・カルチャー / 2023.09.23

    上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【前編】

    上田岳弘
    波多野裕文他
    教養・カルチャー 2023.09.23
    教養・カルチャー / 2023.09.23

    上田岳弘さん(作家)が波多野裕文さん(ミュージシャン)に会いに行く【後編】

    上田岳弘
    波多野裕文他
    ニュース 2023.09.23
    急上昇
    ニュース / 2023.09.23

    「食材に魚介類を使わないでくれ」中国最大酒造メーカーが開催した日中秘密パーティーの真の狙い。中国二枚舌外交の厚顔無恥ぶり

    集英社オンライン編集部ニュース班
    安藤海南男
    教養・カルチャー 2023.09.23
    教養・カルチャー / 2023.09.23

    【ネガティブ読書案内】第22回:人前に出たくないと思った時(案内人:齋藤明里さん)

    齋藤明里
    集英社 文芸ステーション
    グルメ 2023.09.23
    急上昇
    グルメ / 2023.09.23

    <橋本環奈も大好物!>明太子、もつ鍋に続く第3の博多グルメ「鉄板焼肉」がやって来た! ごはんが止まらない福岡のソウルフード「びっくり亭の焼肉」が首都圏に急増中!

    集英社オンライン編集部
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #泉房穂
    • #明石市長

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    「テレビと新聞は情報を発信する権利を独占してきたが、その権利を奪うインターネットが脅威なんです」新聞メディアが前明石市長・泉房穂をやたらと攻撃する理由 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい