集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ギャグ
  • #コメディ
  • #こち亀
  • #漫画
  • #毎日こち亀
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #ジャンプコミックス
  • #週刊少年ジャンプ
  • #秋本治
  • #マンガ
  • #セックスレス
  • #和田秀樹
  • #認知症
  • #私の穴がうまらない
  • #レス夫婦
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 久保田直
  • 宇佐美まこと
  • 川本晃司
  • 林成之
  • 山崎雅弘
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.06.08

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら“アメリカは同盟国!”の思考分裂

かつて右翼と「同じ釜の飯を食っていた」という文筆・評論家の古谷経衡氏が、日本の戦前・戦後史、そして近年のネット技術の発展が生みだした「シニア右翼」の実像に迫った『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか 』(中公新書ラクレ)から、敗戦によって「変態」した日本の右翼についてのコラムを一部抜粋、再構成してお届けする。

  • 古谷経衡
  • #古谷経衡
  • #シニア右翼
SHARE

『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#1

#2
#3

鬼畜米英を叫んでいたのに、いつの間にか犬っころに

親米保守という言葉がある。読んで字のごとく「アメリカに親和的な保守」という意味である。保守という単語にわざわざ親米と付けなければならないのは、そもそも保守という言葉の中に「アメリカ」という概念が入っていないからだ。

保守とは伝統や経験と切断された理性に立脚し行われる急進的な社会改良に対する懐疑や批判を示したもので、特定の国や団体への支持・不支持、友好的態度のあるなしとは関係が無い。「親米」という単語と「保守」という単語は概念的に別物であるから、便宜的にこうとしか記述のしようがないのでこの言葉が使われている。

敗戦によって日本の右翼は「変態」した。アメリカの極東戦略に追従していくほか生きる道が無かったので、好むと好まざるとにかかわらず親米になった。アメリカの意向の下、戦前に支配層だった人々が「特別の措置で釈放」もしくは「復帰」がなされて戦後社会の中枢に居座ったので、「大恩」あるアメリカに逆らうということはできない相談であった。

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら”アメリカは同盟国!”の思考分裂_!

鬼畜米英を唱えて真珠湾攻撃までやった軍部を支持した戦前の右翼は、親米へと「華麗な変身」を遂げたのであるが、実は親米保守という言葉は「保守」を自任する人々の中では自称としてほとんど使われていない。「私は保守です」とか「私は保守の政治家です」という人は多いが、「私は親米保守です」という自称はほとんど見られない。この言葉はむしろ「保守」を批判的に論じたり検証したりする側の人々の間で、多く使われている。当然それは戦前と戦後で「保守」「右翼」が反米から親米に180度「変態」したことを見過ごすことができないので、あえて「保守」の前に親米をくっ付けて鑑別せざるを得ないからだ。

親米保守が自らをなかなか親米保守と名乗らないのには、ある種の「疚(やま)しさ」が透けて見える。彼らは(彼らに限らないが)二発の原爆投下はアメリカの戦争犯罪である(勿論、これは事実である)と言うが、それでいて現状アメリカに追従している姿勢には大きな矛盾があるので、「親米」という「冠詞」を敢えて付けないのかもしれない。

完全に思考が分裂しているが、どうやって自分を納得させたんだ…

「保守」は日本国憲法のとりわけ9条や前文を「GHQ(マッカーサー)に押し付けられたのだ」とほとんど定型的にいうが、片方で「在日米軍は無くてはならない存在」「トランプ政権(当時)こそが日本の安全保障にとって重要」などと言う。完全に思考が分裂している。

この分裂を彼ら「親米保守」はどう補っているのだろうか。ひとつは「面従腹背」である。確かに日本はアメリカに敗北したので、戦後は政治的にアメリカに追従することはやむを得ないとしても、いずれはアメリカと対等な日本を建設する。そのためにはまず経済力の増進が必要であり、そして伸長された経済力を以て現行憲法の枠内ギリギリで自衛力(自衛隊)を増強させる。機が熟せば憲法を改正して正式に軍隊を保有し「真の独立国」になる―。

皮肉なことにマルクスやエンゲルスの「二段階革命論(―ブルジョワ革命を起こしたのち、真のプロレタリア革命を経ることで社会主義国家が建設される)」に似た考え方で、私はこのような考え方を持つ者を「面従腹背型保守」と呼んでいる。

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら”アメリカは同盟国!”の思考分裂_2

戦後日本の「保守」政治家のほとんどが、このタイプであった。アメリカから「特別の措置で釈放」された岸信介も、「戦後右翼のフィクサー」とされた児玉誉士夫も笹川良平も、政治家にはならなかったが戦後政界に深く食い込んだ元関東軍参謀・瀬島龍三も実のところこのタイプだったのではないか。そして太平洋戦争当時、海軍主計将校として巡洋艦に乗り、南方作戦の最中ボルネオで直撃弾を受けた中曾根康弘もこのタイプなのではないか。

これぞ二枚舌! 靖国神社に参拝しつつ「アメリカは最も重要な同盟国」

如何にアメリカによる「特別の措置」があり恩があるとはいえ、仮に巣鴨プリズンで何らかの密約があったとしても、昨日まで敵として戦い、戦友のみならず数多の無辜(むこ)の同胞を空襲や原爆で焼き殺したアメリカに「魂まで売った」とは考えにくい。今は不可能でも、いつかは国力と防衛力を蓄えて「アメリカと対等な日本」を心中秘めていたとみなすのは、些か買い被りすぎであろうか。

この「面従腹背」という姿勢があったからこそ、「日本国憲法はアメリカの押し付けだ」と言い靖国神社に参拝を繰り返す一方、「アメリカは最も重要な同盟国」と平然と二枚舌を使えた。矛盾を矛盾と自覚しているからこそ、平気で「ウソ」がつけたのである。

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら”アメリカは同盟国!”の思考分裂_3

中曽根康弘は政権期、有名な「ロン・ヤス」関係で日米蜜月を築いたとされるが、彼が38歳のときすなわち1956年に『憲法改正の歌』というのを作っている。一番と二番の歌詞は次のようなものだ。「①嗚呼戦に打ち破れ 敵の軍隊進駐す 平和民主の名の下に 占領憲法強制し 祖国の解体を計りたり 時は終戦六ヶ月」「②占領軍は命令す もしこの憲法用いずば 天皇の地位うけあはず 涙を呑んで国民は 国の前途を憂ひつつ マック憲法迎えたり」。彼こそが「憲法押し付け論」の最右翼だったが、このような歌を作っておきながらなぜレーガンとニコニコ会食していたのかというと、「面従腹背」だからである。

中曽根は戦後日本の原子力政策に深く関与している。1955年、来る日本での商用原発の建設を前に、衆参両院の原子力合同委員会で委員長を務め、同年の原子力三法の成立に関与した。中曽根の初入閣は1959年の岸内閣における科学技術庁長官である。中曽根が原子力に拘ったのは、日本の核武装を念頭に置いていたからである。

核武装「2000億円をかければ、5年以内で可能」

幾ら「面従腹背」を秘めて、いつかはアメリカと対等に―と思ったところで、冷戦期に於いてアメリカの影響下から完全に抜け出すためには、通常戦力をいくら拡充したところで難しい。現在のNATOにおける非核国―ドイツやイタリア、北欧諸国など―が英仏の核の傘に依存している(ニュークリア・シェアリング)ように、日本が真にアメリカと軍事的に対等な関係を築くためには、アメリカ以外の核保有国の傘の下に入るか、自前で核戦力を保有するかのどちらかしかないが、欧州とは違い日本周辺には核の傘を提供する同盟国がアメリカ以外に存在しないので、手段としては後者になる。

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら”アメリカは同盟国!”の思考分裂_4

中曽根は佐藤栄作内閣で防衛庁長官に任命(1970年)されるや、防衛庁内部で日本の核武装についての研究を指示している。その結果は「2000億円(当時)をかければ、5年以内で可能」というものであった。もちろんこれは内部研究に過ぎず、実際に日本が核武装するにはまず国内的には非核三原則(1967年閣議決定)の見直し、またNPT体制からの脱退(1976年日本適応)を達成しなければならず、仮にそれができたとしても核実験はどこでやるのかという技術的な問題がある(現在では、未臨界核実験ができるので、必ずしも核実験は必要ではない)。

ともあれ中曽根がこのような「冒険」を企図したのは、中曽根の中に「面従腹背」の意志があったからだ。「ロン・ヤス」関係だけでもって中曽根がやみくもな対米追従主義者だったと見るのは正確ではない。中曽根の「親米」はあくまで外面であると見るのが妥当ではないか。中曽根は議員を引退(小泉内閣時代に定年を理由に勇退を半ば強制された)したのち、自身が主催する「公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所」で次のような憲法草案を発表した(2005年、当時中曽根86歳)。

前文 「我らは自由・民主・人権・平和の尊重を基本に、国の体制を堅持する」、第1条「天皇は、国民に主権の存する日本国の元首であり、国民統合の象徴である」、第11条の②「日本国は、自らの平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つため、防衛軍をもつ」……云々である。1956年に「憲法改正の歌」を作った38歳の中曽根は、後年においても何も変わっていないように思えるのは私だけだろうか。

#2「ネトウヨの都合いいアメリカ観とは…」はこちら

#3「進むネトウヨの若年化! ネットの”便利さ”しか知らない世代の危険性」はこちら

『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか 』(中公新書ラクレ)

古谷 経衡 (著)

なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら”アメリカは同盟国!”の思考分裂_5

2023/3/8

¥990

新書 ‏ : ‎ 288ページ

ISBN:

978-4121507907

あなたの隣にいる!
久しぶりに実家に帰ると、穏健だった親が急に政治に目覚め、YouTubeで右傾的番組の視聴者になり、保守系論壇誌の定期購読者になっていた――。こんな事例があなたの隣りで起きているかもしれない。中にはネット上でのヘイトが昂じて逮捕・裁判の事例が頻発している。そのほとんどが50歳以上の「シニア右翼」なのである。若者を導くべきシニア像は今は昔だ。これは決して一過性の社会現象ではなく、戦前・戦後史が生みだした「鬼っ子」と呼ぶべきものであることが、歴史に通暁した著者の手により明らかにされる。
そして、導火線に一気に火を付けたのは、ネット動画という一撃である。シニア層はネットへの接触歴がこれまで未熟だったことから、リテラシーがきわめて低く、デマや陰謀論に騙されやすい。そんな実態を近年のネット技術史から読み解く。 かつて右翼と「同じ釜の飯を食っていた」鬼才の著者だからこそ、内側から見た右翼の実像をまじえながら論じる。 

amazon
最初のページに戻る

古谷経衡

ふるや つねひら

作家・評論家

社)令和政治社会問題研究所所長、社)日本ペンクラブ正会員、株)オフィス・トゥー・ワン所属。著書『敗軍の名将』(幻冬舎)、長編小説『愛国商売』、『女政治家の通信簿』(小学館)『意識高い系の研究』(文藝春秋)『日本を蝕む極論の正体』(新潮社)等。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら“アメリカは同盟国!”の思考分裂

    関連記事

    教養・カルチャー 2023.06.09
    教養・カルチャー / 2023.06.09

    ネトウヨの都合いいアメリカ観…沖縄米兵の少女暴行には「被害女性が悪い」と絶対的擁護しつつも、中国・韓国に抱く憐れな憎しみ

    『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#2

    古谷経衡
    教養・カルチャー 2023.06.09
    教養・カルチャー / 2023.06.09

    黒瀬深「立憲民主党は中国のスパイです」事件…進むネトウヨの若年化。ネットの”便利さ”しか知らない世代の危険性とは

    『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#3

    古谷経衡
    エンタメ 2023.05.06
    エンタメ / 2023.05.06

    太平洋戦争の苦しみをさまざまな視点から描き抜く。『二百三高地』に続き樋口真嗣を圧倒するこの戦争大作を世に送った舛田利雄監督は、ほぼ同時に青春&ラブなヒット作も撮っていた!【『大日本帝国』】

    私を壊した映画たち 第9回

    樋口真嗣
    ロードショー編集部
    教養・カルチャー 2023.05.03
    教養・カルチャー / 2023.05.03

    「勝者は学習せず、敗者は学習する」太平洋戦争の敗戦を決定づけた“日本人特有の戦い方”

    藤井非三四
    ニュース 2023.03.20
    ニュース / 2023.03.20

    “永田町視聴率50%超え”と言われる月曜ドラマ「罠の戦争」。秘書が議員のスキャンダルを週刊誌にリーク、権力により捜査ストップ…ドラマ顔負けのリアル政界に潜むドロドロ劇

    集英社オンライン編集部ニュース班
    教養・カルチャー 2023.02.24
    教養・カルチャー / 2023.02.24

    「ロシアとの国境に壁をつくるべきだった」侵攻から1年。ウクライナの若者たちの「後悔」と身につまされる格言「もし平和を望むのなら、戦争に備えなさい」

    たかまつなな

    新着記事

    教養・カルチャー 2023.09.27
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.27

    現地で見てこそ! 旅をしてでも見る価値のある日本美術・47都道府県の「この一点」とは<山下裕二×井浦新>

    山下裕二
    井浦新
    教養・カルチャー 2023.09.27
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.27

    人間とがんとの戦いに終止符をうてるか…「がん細胞だけを狙って殺す」希望の光免疫療法とは? そのメリットとは?

    『がんの消滅』#2

    芹澤健介
    小林久隆
    教養・カルチャー 2023.09.27
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.27

    AI活用でIPS細胞の培養期間が3分の1に短縮される…グーグルが製薬会社に「創薬に強いAI開発」を

    『世界最高峰の研究者たちが予測する未来』#1

    山本康正
    教養・カルチャー 2023.09.27
    NEW
    教養・カルチャー / 2023.09.27

    がん細胞がぷちぷち壊れていく…人類の希望「光免疫療法」発見の瞬間「がんを光らせる実験のはずがまさかの結末に」

    『がんの消滅』#1

    芹澤健介
    小林久隆
    エンタメ 2023.09.27
    NEW
    エンタメ / 2023.09.27

    【こち亀】「下町をバカにしているのか!」フランス料理店のような外観の駄菓子屋『DA・GASHY』にブチギレ…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.09.26
    急上昇
    ニュース / 2023.09.26

    〈79歳男性が100歳代女性に不同意性交…女性は死亡〉逮捕された老人はかつては高級旅館の番頭「夜な夜なスナックで飲み歩き女性を持ち帰っていた」「妻も娘もいたが…」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.09.26
    暮らし / 2023.09.26

    アマプラ値上げで脱Amazon宣言? ポイント狙いは楽天、サービスの質でヨドバシ、PayPayユーザーはYahoo!…ぴったりのECサイトはどこだ!?

    文月/A4studio
    グルメ 2023.09.26
    グルメ / 2023.09.26

    〈月見バーガー断面徹底比較〉今年は“半熟”がトレンドか? 2023月見商品8チェーン食べ比べ。ハンバーガー評論家が来年以降の月見戦争を大胆予想も

    文月/A4studio
    ビジネス 2023.09.26
    急上昇
    ビジネス / 2023.09.26

    毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」…2人1組で自動販売機を使うことで生まれた新たなコミュニケーション方法

    古田島大介
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #古谷経衡
    • #シニア右翼

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    なぜ鬼畜米英を叫んだ戦前の右翼は、親米へと「華麗なる変身」を遂げたのか。靖国参拝しながら“アメリカは同盟国!”の思考分裂 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい