被ばくを強いられた原爆被害者は、本当に救われたのか。

この問題意識から広島・長崎の現状を報告する本連載では、広島の「黒い雨被爆者」による新たな闘いを取り上げてきた。原爆投下後に降った「黒い雨」を巡る新しい被爆者認定制度が2022年4月に始まったが、その下でも切り捨てられる人がいたのだ。

第3回は、現場を長崎に移したい。救済対象が拡大した広島と切り離され、援護の外に置かれている人がいるからだ。その「切り捨て」の論理は、広島と長崎で共通する。被爆地を「分断」するものは、一体何なのか。

「差別そのもの。分断そのもの」

「なぜ広島と一緒にできないのか。差別じゃないのか。

人間は、正義と真実を求めて生きている。この不合理を、ぜひ解明して頂きたい。私は、真実を頂きたいんです」

裁判所の証言台で椅子に腰かけたその女性は、背が大きく曲がっていてより小柄に見えた。それでも、彼女の声は法廷にはっきりと響き渡り、傍聴席からの拍手を誘った。女性は、長崎市に住む「被爆体験者」の岩永千代子さん(87)だ。

2023年1月、長崎地裁。被爆体験者を「被爆者」と認めるよう国などを訴えた裁判の、原告本人尋問が開かれていた。証言に立った岩永さんら4人は、「私たちも内部被ばくをした」「どうして広島と長崎を差別するのか」などと、次々に語った。

広島との差別――それは、広島の「黒い雨」訴訟の勝訴が確定し、救済対象を拡大する新しい制度が始まったものの、長崎はその対象とならなかった事実を指していた。

2021年7月に確定した広島高裁判決は、爆心地から約30km離れた場所にいた人にも被爆者健康手帳を交付するよう、国に命じた。雨に遭ったことによる内部被ばくの影響を考慮したためで、新制度もこの判断に沿った内容だ。

しかし、長崎には適用されなかった。岩永さんたち被爆体験者は、今も「被爆者」に認められていない。爆心地からの距離はたったの半径12km圏内にも関わらず、だ。長崎は広島と切り離され、大きな格差が生まれている。

岩永さんが続ける。

「差別そのもの。分断そのもの。悲しいことで、あってはならないと思います」