集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #青木政憲
  • #SM
  • #風俗
  • #デブ専
  • #デリヘル
  • #出会い系アプリ
  • #中森明菜
  • #漫画
  • #忌野清志郎
  • #ヤングジャンプ
  • #ターニングポイント
  • #石田純一
  • #いしだ壱成
  • #火葬
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 集英社文庫
  • 樹島千草
  • 森野広明
  • サマータイムレンダ公式
  • 芥見下々
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.05.16

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 地球的危機の時代に「アジア回帰」でも「アジア主義」復権の試みでもなく、「内なるアジア」を問い直すことで見えてくる希望

ロシアによるウクライナ侵攻、覇権国家の台頭で、欧米中心の国際秩序が大きく揺らいでいる中、「アジア」は閉塞感の突破口となり得るのだろうか?集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』の総監修・姜尚中が「内なるアジア」を問い直した、集大成ともいえる思想的自伝『アジアを生きる』より一部を抜粋、編集してお届けする。

  • 姜尚中
  • #アジア人物史
  • #姜尚中
SHARE

今年のアカデミー賞の「アジア尽くし」が意味するもの

2023年3月12日、アメリカの第95回アカデミー賞で『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(通称『エブエブ』、2022年製作)が、七部門を制する圧倒的な偉業を成し遂げた。

監督賞は二人組のダニエルズで、ひとりは中国系の監督ダニエル・クワンである。また脚本賞もダニエルズに与えられた。さらに主演女優賞に輝いたのは、マレーシア出身で香港のカンフー界の女王とも呼ばれ、『007』シリーズの「ボンドガール」役を務めたことのあるミシェル・ヨーである。 

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_1

第95回アカデミー賞で監督賞と脚本賞に輝いた『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の“ダニエルズ”ことダニエル・クワン(左)とダニエル・シャイナート(右)

これだけでも、「アジア尽くし」といった印象を受けるが、加えて助演男優賞も、映画『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』(1984年製作)に出演したこともある中国系のベトナム移民キー・ホイ・クァンであった。

作品のシナリオから製作、俳優陣、さらにストーリーに至るまで「アジア」で塗り尽くされたような映画が、ハリウッド映画の頂点を極めることになるとは、受賞者自身も驚くほどの「事件」なのかもしれない。

映画は、アメリカ社会の底辺に滞留するアジア系移民家族の物語を、輪廻転生、仏教的な世界観を彷彿とさせるマルチバースの宇宙的なドラマに置き換え、喜劇とアクション、そして深遠な「アジア的宇宙」のドラマを盛り込んだストーリーになっている。

ここではハリウッド映画に典型的な「オリエンタリズム」のステレオタイプは明らかに消え失せ、「アジア的なるもの」がハリウッド的なエンターテインメントの中に溶け合い、「アジア」を感じさせながらも、「ウエスト」と「イースト」の「認識論的・存在論的な」分断が、少なくとも映画の中ではほとんど遠景に霞んでいるのである。

もちろん、穿って見れば、「アジア的なるもの」を消費する、新手の、手の込んだ表象の創造という見方もできないわけではない。

また、いかにもアメリカ的な大衆文化の代表であるハリウッド映画の中で「アジア的なるもの」がこれまでのステレオタイプから脱却しているとしても、現実の「アメリカの中のアジア」が変わるわけではない、という冷めた見方もあるかもしれない。

しかしそれでも、第一次世界大戦以後、「アメリカニズム」の世界的な普及の重要な梃子であった映画産業に、こうした変化が起き、逆に「アジア的なるもの」を積極的に取り込まなければ、ハリウッド的な映画産業すら成り立たなくなっているところに、オリエンタリズムの圧倒的な継承者であるアメリカ内部の変化が反映されていると言える。 

『アジア人物史』の監修を通して得た驚きと喜び

もちろん、そうした「ハイブリディティ(異種混交性)」こそ、覇権国家アメリカの強みであり、依然としてアメリカの文化的なヘゲモニーは中国などを遥かに上回っているという見方もできる。

ただ、その中国が、今後、海外に広がる中国系の人脈やネットワークを通じてイランやサウジアラビアなど、西アジアの国々とオリエンタリズム的な表象で彩られた映像とは違った世界を創造する可能性がないわけではない。

振り返ってみれば、昨今のK-POPや韓流ドラマなど、韓国の大衆文化のグローバルな広がりは、半世紀前の学生のころの私には想像もできないことだった。たとえ韓国文化が「模倣」を通じて日本に、さらには「欧米」に少しでも近づけても、僅かばかりの富の均霑に与る程度で、文化となれば、ハイブローなものであれ、大衆的なものであれ、せいぜい「居留地」のような狭い場所に閉じ込められた「特殊なもの」にとどまるに過ぎないだろう─。こうした「オブセッション(思い込み)」が私を呪縛していたのである。

もし、そうしたオブセッションをオリエンタリズムの「自己洗脳」的な効果と呼ぶならば、私はまさしくその「見事な」成果と言えるかもしれない。

こうした自嘲的な過去の私の姿を自ら明るみに引き出し、そこから私がどのような紆余曲折のプロセスを経て、「アジア」と「西欧」の認識論的・存在論的な分断の克服を目指すまでに変わっていったのか。その「遍歴」を、時代のクロノロジーと思想史的な展開を交えながら振り返ってみたい。そう思い立って出来上がったのが、本書『アジアを生きる』に他ならない。

そして、本書を上梓する最後の決定的なモメンタム(推進力)になったのは、集英社創業95周年記念企画となる『アジア人物史』全12巻の総監修を務めたことである。 

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_2

『アジア人物史』(全12巻+索引巻)は、170名を超す研究者たちが、総勢10,000名にいたるアジア史の登場人物たちの軌跡を追い、広大なアジア全領域の歴史や趨勢、展望が一望できる、唯一無二の構成となっている。2022年12月1日に配本された第7巻『近世の帝国の繁栄とヨーロッパ』、第8巻『アジアのかたちの完成』を皮切りに、現在6冊が発売中

神話と歴史の「誕生」から波乱に富む現代まで、数千年の時空の中で「アジア」に生きた人々の「生きざま」を知り、アジアとはかくも光彩陸離とした人間絵巻を彩ってきたところなのかという、これまで経験したことのない驚きと喜びを感じたのだ。

本年2月に紀伊国屋書店新宿本店のアカデミック・ラウンジにて行われた『アジア人物史』総監修者の姜尚中さんと、担当編集の落合勝人編集長(集英社新書編集部)のトークイベントの模様

「アジア回帰」でも「アジア主義」でもない新たな「普遍」

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_3

『アジアを生きる』は『アジア人物史』の総監修という得難い体験の中から生み出された「アジア的なるもの」への私の実人生的な感慨であり、また未来へのメッセージでもある。ただし、それは単なる「アジア回帰」でもなければ、手垢にまみれた「アジア主義」の季節外れの復権の試みでもない。むしろ、「アジア的なるもの」を潜り抜けることで見えてくる新しい世界と人間の見方に対する、希望の表明である。

戦争と虐殺の苦渋に満ちた世紀の半ばに生まれ、今も「終わらない戦争」(朝鮮戦争)の終結を願う我が身を振り返ると、アメリカの歴史家バーバラ・W・タックマン(1912~1989、第一次大戦の顚末を詳細に描いた主著『八月の砲声』でピューリッツァー賞を受賞)のいう「幻滅」ではなく、「希望」こそが依然として私たちに残されていると信じざるを得ない。

もちろん、そうした希望が、再び、幻滅に豹変してしまうことがないと断言はできない。しかし、それでも希望の余地が残されていると思うのは、冷戦終結以後の「アメリカン・スタンダード」としての自由市場経済の「グローバル・スタンダード」が、1990年代の世界的な危機を通じて、結局「マルクスが正しかった」と言えるような事態をつくりだし、資本主義が自らを改革する機運を醸成させているからである。

ファシズムや共産主義などの政治的な脅威は、資本主義が自らを刷新し、改革する動機づけとなり、アメリカはそのフロントランナーであることで絶大な覇権を維持してきた。だが、ソ連邦崩壊から30年、覇権国家アメリカがユニラテラリズム(単独行動主義)を謳歌し、すべての道はワシントンに通じると豪語できるような「デモクラシーの帝国」になったと思ったとき、それまで経験したことのない手強い政治的な脅威が成長していることに気づかざるを得なくなった。

「アジア的」としか言いようのないような「異形の」資本主義大国・中国の台頭である。この事態は、冷戦終結以後の放任型の資本主義と自由民主主義の永続的な勝利という多幸症的な思い込みを粉砕することになった。 

世界を覆うのは「幻滅」か「希望」か

巨大な政治的脅威の台頭を前に、否応なしにサミュエル・ハンチントン(1927~2008、アメリカの国際政治学者)が主張したような「文明の衝突」の危機感が再び高まり、地政学的な対立は「西欧的なるもの」と「アジア的なるもの」、さらには「普遍的な価値観」と「特殊な価値観」との相克を際立たせることになった。ロシアのウクライナ侵攻は、こうした対立の構図にリアリティを与えることになったのである。

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_4

それでも辛うじて、第一次世界大戦を凌駕するに違いない世界的な破局への歯止めが利かなくなっているわけではない。「核戦争の恐怖」がその最後の防波堤になっているのである。それは、タックマンが描いた「幻滅」が空前の規模で世界を覆うに違いないという確信のようなものが、多くの国々で共有されているからではないだろうか。

確かに、その歯止めがいつ壊されるかもしれないという、危うい綱渡りを強いられていることは否定できない。ただ、それにもかかわらず、現在の地球的規模の危機が「西欧的なるもの」と「アジア的なるもの」、「民主主義」と「専制主義」、「普遍的な価値観」と「特殊な価値観」の相克として単に捉えられるのではなく、資本主義に内在する欠陥をいかに克服し、生態系の危機をいかに乗り越えていくのかにかかっているということについて、共通の認識が育まれ、分かち合われるのであれば、「幻滅」の代わりに「希望」が芽生えてくるかもしれないのだ。

先に紹介した映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のように、「あらゆるものが、あらゆる場所で一斉に」変化し、本書で述べるような「グローバルな普遍性」の萌芽が立ち現れてくるかもしれないのである。


文/姜尚中 写真/AFLO shutterstock

アジアを生きる

姜 尚中

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_5

2023年5月17日発売

990円(税込)

新書判/224ページ

ISBN:

978-4-08-721263-1


「この道を行こう──」 歴史の悲しみを乗り越えて
集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』総監修・姜尚中による未来社会への提言!

【おもな内容】
新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか? 朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

アジア人物史 第11巻 世界戦争の惨禍を越えて

総監修:姜 尚中
編集委員:青山 亨/伊東 利勝 /小松 久男/重松 伸司/妹尾 達彦/成田 龍一/古井 龍介/三浦 徹 /村田 雄二郎/李 成市

思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 危機の時代に誰もが問い直す「内なるアジア」_6

2023年4月26日発売

4,510円(税込)

四六判/968ページ

ISBN:

978-4-08-157111-6

カバーイラストは荒木飛呂彦描き下ろし!

評伝を積み重ねて描く、本邦初の本格的アジア通史全編書き下ろし。

「アジア」と名指される広大な領域を、東西南北、古代から21世紀へと、縦横無尽に駆けめぐる。現代のアジア史研究の第一人者である編集委員たちと、東洋史研究の伝統を継承した人々が、古代から21世紀までを展望し、圧倒的個性を掘り起こす!

【月報エッセイ】テッサ・モーリス-スズキ

金性洙/金天海/京城帝国大学関連人物/台北帝国大学関連人物/蔣介石/胡適/毛沢東/ホセ・リサール/アウン・サン/スカルノ/ピブーン/ガンディー/モハンマド・モサッデク/昭和天皇/尾崎秀実/中野重治/林達夫/李香蘭/山代巴/他。

amazon 楽天ブックス honto セブンネット TSUTAYA 紀伊国屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
最初のページに戻る

姜尚中

カン・サンジュン

政治学者

1950年熊本県生まれ。政治学者。東京大学名誉教授。鎮西学院学院長・熊本県立劇場館長。集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』では総監修を務める。著書は100万部超の『悩む力』のほか、『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の『悩む力』』『ナショナリズム』『朝鮮半島と日本の未来』など多数。自伝『在日』および小説作品『母―オモニ―』『心』はいずれも累計40万部超の話題作に。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • 教養・カルチャー
    • 思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 地球的危機の時代に「アジア回帰」でも「アジア主義」復権の試みでもなく、「内なるアジア」を問い直すことで見えてくる希望

    関連記事

    教養・カルチャー 2022.12.08
    教養・カルチャー / 2022.12.08

    「歴史から「目的」がなくなったいまこそ、「人物史」から学ばなければならない」姜尚中×上野千鶴子 『アジア人物史』

    姜尚中
    上野千鶴子他
    教養・カルチャー 2022.11.18
    教養・カルチャー / 2022.11.18

    【荒木飛呂彦氏による描き下ろしカバーイラストを初公開】姜尚中氏総監修『アジア人物史』がいよいよ刊行開始!【動画あり】

    集英社新書編集部
    教養・カルチャー 2022.12.17
    教養・カルチャー / 2022.12.17

    ウクライナ戦争を経て日本が本格的に問われる「抑止・専守防衛・国防」の本質

    非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略④

    柳澤協二
    集英社新書プラス
    暮らし 2022.05.20
    暮らし / 2022.05.20

    池上彰よりわかりやすい!? 歴史や世界情勢が学べる 登録者10万人以上の超人気[歴史系YouTuber]6選

    あかいあおい
    エンタメ 2023.03.25
    エンタメ / 2023.03.25

    「今年のアカデミー賞は一番優れた作品が受賞したわけではない」Sexy Zone中島健人と共に授賞式をレポート。映画ジャーナリストが解説するアカデミー賞の内幕と『エブエブ』旋風の背景

    小西未来
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.04.12
    エンタメ / 2023.04.12

    ドラマ界の『エブエブ』誕生!? 3年前には実現不可能。アジア系アメリカ人のリアルを描いたA24製作Netflixシリーズ『BEEF/ビーフ 〜逆上〜』が革新的なワケ

    中島由紀子
    ロードショー編集部

    新着記事

    エンタメ 2023.05.28
    NEW
    エンタメ / 2023.05.28

    両津勘吉、驚異の肉体

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    【Dr.チョコレートで怪演】斉藤由貴が尾崎豊、川崎麻世、50代医師とのW不倫など浮き名を流し続けても致命傷を負わない理由。「わたし、たくさんのあやまちを犯してます」発言

    神林広恵
    集英社オンライン編集部ニュース班
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    「少年漫画に出てくる胸の大きな女の子が大好き」17歳の超新星グラビアアイドル・鈴原すずが憧れる女性像

    鈴原すず
    釣本知子
    エンタメ 2023.05.27
    急上昇
    エンタメ / 2023.05.27

    「現役JKが、あらゆるグラビアの中で最強だと思っています」現役女子高校生グラドル、鈴原すずの野望

    鈴原すず
    釣本知子
    教養・カルチャー 2023.05.27
    急上昇
    教養・カルチャー / 2023.05.27

    子供向け「マネー本」が児童書の棚にズラリと並んでいる理由。「金融教育必修化と成人年齢引き下げだけではない。親世代も読んでいます」

    藤谷千明
    斎藤岬
    エンタメ 2023.05.27
    エンタメ / 2023.05.27

    極めてアーティスティックな音楽で映画『戦場のメリークリスマス』をリード。坂本龍一の色褪せない旋律と先取りしていた「今」

    Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺14

    桂枝之進
    ロードショー編集部
    エンタメ 2023.05.27
    エンタメ / 2023.05.27

    両さん、部長が禁煙

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.05.26
    ニュース / 2023.05.26

    〈立てこもり〉“一番大事なものは「命」、次に「金」”長野4人殺害・青木政憲容疑者の卒業文集の中身。クラスメイトからは「空を飛べそうな人」「社長になりそうな人」と変わり者扱い、小学生の頃は医者を夢見ていた

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.05.26
    急上昇
    ニュース / 2023.05.26

    〈立てこもり〉新証言「自衛隊に数ヶ月いた」「クレー射撃場に通っていた」長野4人殺害・青木政憲容疑者の過保護すぎた履歴書「野球部でアダ名は“あおまちゃ”」「高校生になっても両親が送迎」70歳の母を殺害された息子の慟哭…

    集英社オンライン編集部ニュース班
    ニュース 2023.05.26
    ニュース / 2023.05.26

    【三上悠亜vs元・文春記者】「昨年の年収で世田谷に家が建つ」「母にはデビュー告知の15分前に連絡」最後の直撃インタビュー! 今だから語れる辛すぎて泣いた日

    セクシー女優・三上悠亜ラストインタビュー#1

    三上悠亜
    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #アジア人物史
    • #姜尚中

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    思想家・姜尚中はいかにして生まれたのか? 地球的危機の時代に「アジア回帰」でも「アジア主義」復権の試みでもなく、「内なるアジア」を問い直すことで見えてくる希望 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい