(後編)「生きるというのは、一つの長い呼吸のようなものだと思うんです」坂本龍一さんが語っていた“限りある「いのち」との向き合い方” はこちら

山に登らなければ次の山は見えない

【坂本龍一×福岡伸一】「ここで終わりじゃないんだ、次はあそこに行かなければいけないんだ」対話の末にたどり着いた人生観_1
©NHK
すべての画像を見る

坂本 福岡さんとは、同じニューヨークを拠点にしているということもあって、2〜3ヵ月に1度ぐらいの割合でお会いしていますよね。食事をしながら、「最近、何を研究しているんですか?」「どういう本を書いているんですか?」などとその時々の話題を話していると、あっという間に4時間くらい経ってしまうんですが、お互いの関心が向かうところがとても近いので、不思議な感じすらするほどです。

僕も聞きかじっただけの生物学の知識で話をさせてもらったりして、毎回、とても面白い話ができますね。

福岡 音楽と生物学と分野は違っているのに、私たちが目指すゴールというか、見ているビジョンは同じという感じがするんですよね。

坂本さんの華々しいキャリアと並べるのはおこがましいんですけれども、坂本さんは「音楽とは何か」、そして私は「生命とは何か」ということを、それぞれのなりわいを通じて探求しています。音楽という芸術と生物学という科学は非常に違う営みのように見えるけれども、この世界の成り立ちが一体どうなっているのか、それを捉えたいということにおいては、どこか重なるところがあるのかもしれません。

坂本 そうなんですよね。実際には、科学者である福岡さんと僕とでは、やっぱりずいぶん違うなと思うところもあるんです。たとえば、福岡さんは論文を書き慣れていることもあって、話をするときも、いつもイントロから中盤、結論という見通しをきちんと設計されていますよね。テーマに沿ったノートを作ってきていただいたりして、まるで贅沢な個人教授を受けているような気持ちになります。

一方、僕の性格は本当にランダムで、ただ、その場その場の思いつきでやってきただけなんですね。今、「華々しいキャリア」とおっしゃいましたが、一直線の時間の流れに乗った美しい曲線を描くという感じではまったくないですし、作るアルムも毎回、大きく変わってしまうんです。ある意味、飽きっぽいというか、変わりたいから前とは違うものをやるということを続けてきて、今日に至っています。 思いつきであっちに行ったり、こっちに行ったり……自動筆記のようなものですね。

言い換えると、何かのゴールに向かっていくというより、ゴールがどこにあるのかさえわからないのに、ただ歩くのが楽しいという感じなんです。そういうところは、僕が作る音楽にも反映されていると思います。彫刻家が粘土をいじったり、石を削ったりするのと同じで、自分が見つけたたくさんの素材を「これはいいね」なんて言いながらいじっていたら、何らかの何かができるというだけなんです。

そんなふうに対照的であっても、福岡さんと話していて興味が尽きないというのは、今おっしゃったように、やはり共通する大きな疑問をシェアしているからだと思います。しかもそれは、お互いにかなり大事な本質的な部分だということが多いですね。