現代社会をサバイブするさまざまな主人公の一人称で書かれた短編集です。
缶コーヒーではなく、キツネコーヒーを飲むことで表層だけのカルチャーを身に纏う。なにごとも上から目線で人を馬鹿にしている。かといって自身がキラキラすることもできず、重圧に押し潰されて故郷の岡山に戻り教員になった男性。彼は自分の置かれている状況を理解するクレバーさがあるにもかかわらず、東京のカルチャーへ憧憬を引きずったまま生きています。
郊外のファミリー向けマンションに住む元カレをダサいと嘆き、清澄白河のマンションに一人で暮らし、職場にはびこるパワハラ、セクハラに耐える慶應卒のアラサー女子は、じつは自分が一番ダサいのではと薄々感づいています。
そんな人たちの独白が淡々としたペースで続くこの小説。年齢も、性別も異なる彼・彼女らに共通しているのは、過剰な自意識。登場人物の置かれた状況を説明すると、「東京タワーの見える部屋」に象徴される競争のトロフィーを目指した救いのない無理ゲーの中で生きる閉塞感や、結果が先に予想できてしまう諦観がうずまく世界を思い浮かべてしまうかもしれません。でも、この作品の初出がTwitterだったからか、麻布競馬場の文章は、不思議なテンポの良さがあり、現代人のかかえる不条理をシュールな笑いに昇華させてくれるんです。
そして、登場人物の吐く「毒」に、共感するんですよね。置かれたシチュエーションは自分とは違うのですが、全ての登場人物の気持ちの吐露に、なんとなく心当たりがあるというか。あ、自分もこの人と同じような、ひねくれたことを思ってしまったことがあるって。それはまるでメタバース世界を生きる自分のアバターの滑稽な思考プロセスを、別世界で観察している別の自分がいるような感覚ともいえるでしょうか。
ここまで、見事に現代人の自意識を解像度高く分析されちゃうと、かえって気持ちがいいんですね。そんな不思議な読後感が味わえる一冊です。
教養・カルチャー 2023.03.26
この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場|【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】
まだ知らない体験や世界を読書は教えてくれる。嶋浩一郎さんの薦める今月の一冊は? 今回は、現代人の過剰な自意識を見事に描いた、麻布競馬場の短編集『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』。
SHARE

この心のザワザワ
きっと誰もが思い当たるはず
BOOK
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』
麻布競馬場著
集英社 ¥1,540
デジタルプラットフォームで生まれた文学の歴史の中に「港区文学」と呼ばれるジャンルを打ち立てた作品。一編のみ書き下ろしで、初出は全てTwitter。麻布競馬場は1991年生まれ、慶應大卒というプロフィール以外明かさない覆面作家。優れたマーケッターのような洞察力を持った筆致で現代人の自己愛、コンプレックスを解像度高く表現。ちなみに目黒には競馬場があったけど、麻布にはなかった。
Photo:Kenta Sato
関連記事

教養・カルチャー 2022.12.13

教養・カルチャー 2022.10.22
教養・カルチャー / 2022.10.22
『桑田佳祐論』スージー鈴木著 【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

教養・カルチャー 2022.07.23
教養・カルチャー / 2022.07.23
『水上バス浅草行き」』岡本真帆著 【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

教養・カルチャー 2022.06.11

エンタメ 2023.01.15
エンタメ / 2023.01.15
『ようきなやつら』|押さえ込めてる!? 自分の中の悪魔の声【来世で使いたいマンガ名言|劇画狼】

教養・カルチャー 2023.01.07
新着記事
エンタメ / 2023.03.28
M-1決勝“餅つき”や“YMCA寿司”…ヨネダ2000の奇天烈ネタはどう生まれるのか? 「まず2%で愛さんに伝えて」「どう頑張ってもお客さんに伝わらなさそうだなと思うときもあります」
ヨネダ2000 インタビュー前編(全2回)
エンタメ / 2023.03.28
7歳のときの初恋相手・香取慎吾に会って大号泣の愛、憧れのダウンタウンに改名してもらってなぜか落ち込む誠…ヨネダ2000にとって究極に「好きな人」
ヨネダ2000 インタビュー後編(全2回)
教養・カルチャー / 2023.03.28
<宗教票が日本を破壊する!>統一地方選「都道府県議の300人以上が統一教会と関わりがあり、その8割が自民党」という事実をどう見るか
『日本のカルトと自民党』刊行記念対談 橋爪大三郎×有田芳生
暮らし / 2023.03.28
話題の官公庁オークションってどうやるの? 2台の車に入札した、まあまあ面倒な経緯と意外な結果報告!
スポーツ / 2023.03.28
森保JAPANの選手たちも愛用! 「五本指ソックス」が日本サッカーの未来を握る2つの理由
エンタメ / 2023.03.28
MOROHA『革命』を読み解く!【ヒャダインのこの歌詞がすげえ!】
エンタメ / 2023.03.28
<長澤まさみ×前田哲>「長澤さんの最後の演技に、松山ケンイチさんが『震えた』と言っていた気持ちがわかります」前田監督も震撼したラストシーンの長澤まさみの表情
映画「ロストケア」対談