集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #炎上
  • #たぬかな
  • #プロゲーマー
  • #デブ専
  • #SM
  • #エベレスト
  • #風俗
  • #登山家
  • #出会い系アプリ
  • #開高健
  • #デリヘル
  • #ヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • くらもちふさこ展公式
  • 澤部渡
  • 菅野完
  • 福留崇広
  • 原田ひ香
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.03.01

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」

取材や事実関係の裏付けをせず、テレビ番組やインターネットなどの情報だけをもとに作成する「こたつ記事」。まるで“こたつに座ったまま書ける記事”と揶揄してそう呼ばれている。デマやフェイクニュースの温床でもあるこたつ記事の良し悪しを見極めるには? 法政大学社会学部のゼミナールがその特徴分析を行った。

  • 藤代裕之
  • 堤美佳子
  • #マスコミ
  • #フェイクニュース
  • #法政大学
  • #SNS
SHARE

法政大学・藤代ゼミと考える「フェイクニュース」前編

後編を読む>>

「ネットで話題」は、本当に話題?

ドナルド・トランプ氏が勝利した2016年のアメリカ大統領選挙や、コロナ禍のトイレットペーパー不足のデマなど、フェイクニュースが世界で社会問題となっている。

法政大学社会学部の藤代裕之教授(ソーシャルメディア論)は「フェイクニュースの要因は、『こたつ記事』という記事制作手法にある」と指摘する。

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」_1

法政大学社会学部の藤代裕之教授(右)とゼミ生の合田優希さん(中央)、中野日菜子さん

日本では2010年後半以降、インターネットメディアが低コストで手間と時間をかけずに手っ取り早くPV(ページビュー)を稼ぐために生み出したこたつ記事が世に氾濫している。藤代教授はこう説明する。

「例えば、『番組でタレントAが〇〇は△△と発言!ネット上で話題に』という記事をよく目にしますよね。発言したことが事実でも、『〇〇が△△である』の真偽について確認していないことが多いでしょう。

『ネットで話題』というのも、はたしてツイッターに何件の投稿があったのかきちんとデータを示している記事はありません。ライター自らがSNSに書き込んで捏造することだって可能なわけです。

検証がなされないまま新聞やテレビなどの既存メディアもニュースとして取り扱った結果、『話題になっている』ことが事実化する。そうしてフェイクニュースや世論工作といった問題が起きてしまうのです」

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」_2

「こたつ記事」であることを巧妙に隠している?

ネットメディアから始まったこたつ記事は、ブログやネット掲示板のみならず、現在ではスポーツ紙などの既存メディアにまで広がっている。

藤代ゼミでは、「こたつ記事を見分けることでフェイクニュースにだまされないスキルを身につけることができる」と考え、調査を開始した。

まず、こたつ記事の定義を「取材や検証をしていない」「芸能人などの有名人の情報が対象になる」「テレビやインターネットの情報をもとにしている」と設定した。

2022年9月24日~9月30日の1週間、「Yahoo!ニュース」のトピックス(国内、国際、経済、エンタメ、スポーツ、IT、科学、地域)に掲載された621件の記事を対象にした。

ゼミ生8人が2人1組で記事の特徴を分析。上記の3つの特徴全てに当てはまった場合、「こたつ記事」であると分類した。

結果、2人とも「こたつ記事である」と分類したものは621件中76件あった。一方で、2人の分類が異なったものが143件、2人とも「判定不能」と分類したものが19件もあった。

調査にあたった3年の中野日菜子さんは「判定が難しかった記事は、こたつ記事であることを巧妙に隠しているのではないかという印象を受けました。(こたつ記事と分類した記事の)ジャンルでは『エンタメ』や『スポーツ』が多いと思いきや、『国際』まで幅広くあったのが意外でした」と振り返った。

取材記事は「取材した」と明記してほしい

ゼミ生2人の分類が異なった記事の例を挙げよう。

まず、スポーツ記事でよく見る「会場が大熱狂に包まれた」「ファン総立ち」といったもの。現地で取材しているような記述がありながらも、写真や動画は他社配信の素材を使用している。

テレビ中継を見て書いた「こたつ記事」の可能性が捨てきれない。

次に、プレスリリースの発表をもとにした記事だ。「A社は主力商品の値上げを発表した」と記載があるが、その情報源は示されていない。

記者会見の場での発表をもとに書いたのか、A社のホームページの情報をもとに書いたのか不透明だ。

そして、国際記事で文中に例えば「キーウ=△△」などと現地駐在の記者の署名があるものの、内容は「国営〇〇通信によると」と現地報道を日本語訳にしただけのものだ。

また、現地にいるものの、取材・検証はしていない可能性もある。

一連の調査の結果、藤代ゼミでは「こたつ記事を確実に見分けることは難しい」という結論に至ったのだ。

3年の合田優希さんは調査を終え、情報の送り手であるメディア側へこのような提案をする。

「まず、記事の署名を徹底してほしいです。同じ媒体でも、署名がある記事とない記事があり、署名がないと誰がどのように書いた記事か判断ができませんでした。

現地へ取材に行ったのであれば、取材に行ったと読み取れる工夫をしていただけると助かるのかなと思いました。

写真も同じで、『現地で撮影した』と明記してもらえると受け取れる情報が増えます」

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」_3
“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」_4

こたつ記事はエンタメかフェイクか

こたつ記事の調査・分析の結果から、現在のメディアが置かれている状況について、学生はどう感じているのだろうか。

合田さんは「こたつ記事は実際には取材していないはずなのに、よくここまで書けるなと感じました。逆にすごいなと、エンタメの気分で読むようになりましたね」と語り、次のように続けた。

「(真偽が)怪しいなと思う記事は、そのまま面白いなと思って終わればいい。現地で取材して書いているのかわからないスポーツ記事も、それはそれで大熱狂したんだなとすませてしまう自分がいます。

本当に取材しないと書けないことは信じて、怪しいものはそのままエンタメとしてスルーすれば、あまり深く考えなくても楽しんでいけるのかなと思いました」

一方、中野さんは、情報の送り手である記者すらも真偽がわからないという状態に危機感を抱いている。

「こたつ記事を書いている記者も正しい情報なのかわからないまま発信されているということは、受け手である私たちはなおさらどのように判断したらよいかわからないですよね。

このままの状態を一刻も早くなくしていかなければ、受け手がほしい情報にたどり着くことができなくなるのではと思ってしまいます」

新聞記者などを経て現職に就いた藤代教授は、学生たちのニュースの見方を新鮮に感じたそうだ。

「こたつ記事はフェイクニュースの原因になりうるものですが、面白いし、ついつい見てしまうものでもある。そんな学生たちの率直な意見にうならされた研究になりました。

重要なのは、正しい情報を見極めて、真偽不明の情報で溢れたネットの海でおぼれないこと。そのための力がますます重要になっています」

後編では、フェイクニュースが社会やマスコミに及ぼした影響について、藤代教授が語る。

後編を読む>>

“ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」_5

取材・文/堤 美佳子
撮影/松本 侑

最初のページに戻る

藤代裕之

ふじしろ ひろゆき

法政大学社会学部教授 ジャーナリスト

1973年、徳島県生まれ。徳島新聞社、NTTレゾナントを経て現職。著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』(光文社)、『発信力の鍛え方』(PHP研究所)など。編著に『フェイクニュースの生態系』(青弓社)などがある。

    堤美佳子

    つつみ みかこ

    ライター・編集者・記者

    1993年、愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在は、ビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 教養・カルチャー
      • “ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」

      関連記事

      教養・カルチャー 2023.03.01
      教養・カルチャー / 2023.03.01

      コロナ禍の「トイレットペーパー不足」デマ報道で混乱も…“デマを事実化”するマスコミに専門家が危機感。「プレーンな情報の価値が上がっていく」未来を予想

      法政大学・藤代ゼミと考える「フェイクニュース」後編

      藤代裕之
      堤美佳子
      教養・カルチャー 2023.02.27
      教養・カルチャー / 2023.02.27

      「話、盛ってるやん!」人気バラエティ番組で展開された西成高校への「偏見と差別」に生徒たちが憤慨した理由

      大阪府立西成高校<反貧困学習>の現場 前編

      黒川祥子
      集英社新書プラス
      教養・カルチャー 2023.02.27
      教養・カルチャー / 2023.02.27

      西成差別、日雇い労働の実態、貧困のスパイラル分析…なぜ、西成高校では「反貧困学習」が行なわれているのか?

      大阪府立西成高校<反貧困学習>の現場 後編

      黒川祥子
      集英社新書プラス
      教養・カルチャー 2023.02.17
      教養・カルチャー / 2023.02.17

      あなたも無自覚なSNS犯罪者!? フリー素材だと思っていたら11万円も請求!? 著作権侵害という落とし穴

      文月/A4studio
      エンタメ 2023.01.25
      エンタメ / 2023.01.25

      Twitter“140文字制限”は本当に撤廃されるのか。SNSツール開発者が語る、長文化したTwitterのメリットとデメリット、未来の可能性とは

      TND幽介/A4studio
      教養・カルチャー 2022.07.10
      教養・カルチャー / 2022.07.10

      30代以上が見逃してはいけない、3つのテレビ局と2つの情報サイト

      成毛眞

      新着記事

      暮らし 2023.04.01
      NEW
      暮らし / 2023.04.01

      「合コン」はオワコン!? 令和の男女の理想は「ゆる〜い飲み会」。そこで求めるのは恋愛だけでなく人脈作りや知見の拡大。20~30代女子に聞いた出会い最前線

      河合桃子
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【漫画】激安風俗店で風俗嬢として働きはじめた22歳、シンナーと薬で歯なしのこわい店長に調教されて…(1)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(1)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【漫画】出会い系アプリで知り合った26歳離れたおじさんとの人生初体験で、とんでもない詐欺にあって…(2)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(2)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【念願の風俗嬢へ】ドSな店長のハードな面接で、思いがけず「変態」の称号をもらったけど…(3)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(3)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      「ネットで何も知らん人がこんなん書いて、ほんまにムカつく。自殺とかしたらどうするんよ」。元プロゲーマー・たぬかなが「人権ない」発言での炎上騒動で唯一泣いた友達の言葉

      たぬかな#1

      たぬかな
      徳重龍徳
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      5000万円でAVオファー、鬼のように届くパパ活の誘い、会社員時代には激務で失禁…日本人女性として2人目のプロゲーマー・たぬかなの理不尽な誹謗中傷に負けない生き方

      たぬかな#2

      たぬかな
      徳重龍徳
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      150人からのチン凸、夜のお風呂でバイト、おとんの遺言と借金、月7万円の年金を宗教に突っ込むバアちゃん…炎上後、苦しみながらも配信を再開した元プロゲーマー・たぬかなが目指す“炎上110番”とは

      たぬかな#3

      たぬかな
      徳重龍徳
      ヘルスケア 2023.04.01
      ヘルスケア / 2023.04.01

      小中学校の宿泊学習等に同行する「ツアーナース」として子どもを見守る中、感じたこと【私のウェルネスを探して 看護師兼漫画家・明さん 前編】

      私のウェルネスを探して
      LEE編集部
      ヘルスケア 2023.04.01
      ヘルスケア / 2023.04.01

      看取った患者さんは忘れられない。気持ちを整理するため漫画を描きました【私のウェルネスを探して 看護師兼漫画家・明さん 後編】

      私のウェルネスを探して
      LEE編集部
      エンタメ 2023.04.01
      急上昇
      エンタメ / 2023.04.01

      「ガイドにも伝わりますよね、『こいつはニセモノだ』って」死後も登山仲間たちが栗城史多を語りたがらない理由

      河野啓
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #マスコミ
      • #フェイクニュース
      • #法政大学
      • #SNS

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      “ネットで話題”は本当に話題? フェイクニュースの温床になる「こたつ記事」を法政大学ゼミ生が調査。「記者も正しい情報なのかわからないまま発信されている」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい