小川哲さんの『地図と拳』(集英社刊)が、第13回山田風太郎賞に続き、第168回直木賞を受賞。受賞発表から一週間、各種取材でご多忙の中、お話を伺った。
第168回直木賞受賞『地図と拳』 小川哲さんに受賞から一週間のお気持ちを伺いました
小川哲さんの『地図と拳』(集英社刊)が、第13回山田風太郎賞に続き、第168回直木賞を受賞。受賞発表から一週間、各種取材でご多忙の中、お話を伺った。
*
担当編集者と一緒に受賞の報を受けたときには嬉しさよりも「ホッとした」ほうが大きかったという小川さんだが、やはり直木賞という賞の重さを日々実感しているという。
本作は、義和団事件から第二次世界大戦後までの満洲(中国東北部)のある都市で繰り広げられた知略と謀略を描いたものだが、そこには「戦争」という問題が大きく横たわっている。戦争を描くには事実を正確に押さえておくことと同時に、「戦争から時間が経てば経つほど、当事者として考えることがどんどん薄れてきてしまう。そういう遠くなってしまった戦争と、今生きている自分たちを当事者として結びつけることは重要で、昔の戦争が実は今とつながっているんだということを感じるために必要な回路を、フィクションは提供できると思っている」と。
ただその回路は日々更新されているので、その時代時代の作家がそれぞれの時代に合わせて戦争というものを問い直していくことが大切だとも。だから今回の作品でも「ぼく自身が今戦争を書くことのリアリティを追求しようということは、ずっと考えていた」という。
『地図と拳』という構えの非常に大きな作品に、三十代前半の今の時期に挑めたのは良かったし、作家として必要だったという。今後四十歳くらいまでは、「いろいろな書き方を試しつつ、ぼくができることとできないことを見定めていきたいと思っています」。
学生時代、岩波文庫の古典名作の千本ノックを受けたという小川さん。『地図と拳』にはイタロ・カルヴィーノの『見えない都市』に触発された挿話が挟まれているという。今後の作品で、どのような形で千本ノックの成果が結実するのか、大いに楽しみだ。
地図と拳
著者:小川 哲

2022年6月24日発売
2,420円(税込)
四六判/640ページ
978-4-08-771801-0
【第168回直木賞受賞作】
【第13回山田風太郎賞受賞作】
「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。
ひとつの都市が現われ、そして消えた。
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。
関連記事


小川 哲×新川帆立「地図とは何か。建築とは何か。そして、小説とは何か。」

「ぼくらの第二次世界大戦」『地図と拳』小川哲記念寄稿



人間を取り戻す道 植原亮太『ルポ 虐待サバイバー』を茂木健一郎さんが読む
新着記事
【SDGsにモヤッ?】SDGsという「正義」を振りかざす大人に疲れてしまう子供たち。あなたは「サステナブル」の強要をしてしまっていませんか?
『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#1
維新以来、欧米に追いつけ追い越せでやってきた日本にとっての真のSDGsとは? 地球環境問題と50〜60年代の日本で起きた公害問題、東大と京大の本質的な違い
『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#2
巨大ディスプレイが巻き起こす大騒動
米の消費量はどんどん減っているのにパックご飯は売り上げ2倍に。無能政策とブランド米の乱立が引き起こした「30年で産出額2兆円減」日本人コメ離れの本当の理由
人口減少時代の農業と食#2
