新しい年度が始まった4月。
会社では新入社員が入社したり、社内の人事異動があったり、学校ではクラス替えで新たな友人と出会ったりなど、新しい人間関係が生まれる季節だ。
新社会人ではあれば、まず学ぶべき大事なスキルとしてビジネスマナーがある。ビジネスマナーは社会人として働いていく上で、最も基本となるものであると言える。しかし、この世には新社会人にとってのビジネスマナーより、他人とコミュニケーションを取る全ての人にとって大事なスキルがあることをご存知だろうか!?
それこそが焼肉マナーだ。
焼肉マナーを習得することで、焼肉に同席するメンバーに不快な思いをさせることなく、心地よい信頼関係を築くことができる。
コロナ禍で以前に比べて飲み会や食事会の頻度は減っているだろう。しかし、コミュニケーションが大事なのは言うまでもなく、コミュニケーションの潤滑油として焼肉ほどふさわしいものはない。
だからこそ、今後焼肉を食べにいく機会があった場合、これから教える焼肉マナーを駆使すれば、仕事関係はもちろん、ほとんど全ての人間関係をよりスムーズにしてくれるはずだ。

新しい年度の始まりだからこそ知っておきたい! ビジネスマナーより先に覚えるべき焼肉マナー・初級編
この春、新社会人となった方も多いであろう。それだけでなく、4月は社内の人事異動があったり、学校ではクラス替えがあったりなど、新しい人間関係が生まれる季節だ。そんな新しい環境の中でコミュニケーションを築くのに、もっとも大事なものとは? 人生を和牛に捧げた自称“肉バカ”・小池克臣氏が、新年度必読の焼肉のマナーについて伝授する。

マナー1 焼肉好きは自分で焼くのが名刺代わり
新社会人が最初に学ぶビジネスマナーのひとつが名刺交換の方法であろう。しかし我々がここで学ぶべきは名刺交換ではない。
新しいメンバーで焼肉に行くと、焼きたい人もいれば、他の人に焼いてもらいたい人もいる。しかし、初対面同士であるなら必ず、全員が自分で焼くべきなのである。焼き方を見れば、その人が今まで焼肉にどう向き合ってきたのかが分かるからだ。つまり、焼き方を相手に見せるという行為は、いわば自己紹介、つまり社会人の名刺交換と一緒なのである。
マナー2 相手に不公平感を与えないお肉の取り方
お皿に盛られた人数分のお肉をよく見ると、不揃いな時がある。誰が見ても食べたいものと、端っこや筋が残っていたりするもの。各自がどれを選ぶのか気まずい空気が流れることになる。ここは上司や女性に良い部分を譲るべき!?
いや、そんなことをしてはいけない。
焼肉という舞台の上では、全員が平等なのだ。焼肉に上司も部下もない、男も女も関係ない。
こういった場合、最初に選ぶ順番をしっかりと決め、毎回先頭がずれていく方法が一番だ。これで、誰ひとり不公平感を味わうことなく、メンバー全員が安心して焼肉を楽しむことができる。
マナー3 写真は3秒、動画は15秒、合計20秒以内に完了せよ
肉バカが”No Meat, No Life.”というブログを始めた頃。
約15年ほど前は、食事の時に写真を撮る人は少なかった。
肉バカと同じようにブログをやっていたり、食べログのレビュアーだったり、本当に一部の人だけが写真を撮っていて、周りのお客さんからも変な目で見られたりしていた。
しかし、今はInstagramやFacebookを始めとしたS N Sを利用している人がほとんどで、料理やお肉の写真や動画を撮影するのは普通すぎて、何の違和感もない。
だが、この写真や動画の撮影には、当然のことながらマナーが存在する。
お店の方に撮影許可を得るのは当然として、同席しているメンバーへの配慮だ。せっかくお肉が運ばれてきてテンションが上がっているのに、撮影が終わるまでずっと待たされるのは辛すぎる。しかし、SNSにあげることを楽しみにしている方もいるので、それを否定するわけにもいかない。
そこで守りたいのが1人1人の撮影タイム。写真であれば3秒だ。
これだと1枚か2枚しか撮影できないであろうから、自ずと集中力が増し、今まで以上に良い写真が撮れるという複利的効果もある。
また、動画はせいぜい15秒だ。Instagramのストーリーは15秒単位なので、これで十分。写真から動画への切り替えを考慮しても、撮影時間は1人20秒あれば十分といえる。この位であればテンションを下げずにほかの人も待っていられるのではないだろうか。

いい肉に出会ったときほどじっくり撮影したくなるが、そこは全集中で乗り切ろう
今回は焼肉マナーの初級編をとして3点をお伝えしたが、焼肉マナーはまだまだ奥深い。まずはこの3点にしっかりと気を付けて、焼肉を通して最高のコミュニケーションをとってほしい。それができた時こそ、焼肉マナーの中級編を伝授する時だ。
新着記事
泣きたい日には、スクリーンのトム・ハンクスを。感涙必至のハンクス映画BEST5
勉強はダメで、学校ではいじめに遭い、両親も離婚して。それでも好きなことに没頭すれば道は拓ける―戸田奈津子さんが若者に伝えたい、スピルバーグ監督の半生
長場雄が描く戸田奈津子が愛した映画人 vol.15 スティーヴン・スピルバーグ
