集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ルフィ
  • #栗城史多
  • #デス・ゾーン
  • #エベレスト
  • #狛江
  • #月経周期
  • #大塩衣与
  • #女子サッカー
  • #前十字靭帯
  • #バロンドール
  • #WEリーグ
  • #ACL損傷
  • #登山家
  • #開高健
  • #フィリピン
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 集英社オンライン編集部
  • 古谷経衡
  • 加藤和
  • りぼん編集部
  • 氏原英明
人物一覧を見る
ビジネス 2022.12.24

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?

不動産価格の高騰、進む円安、上昇も懸念される住宅ローン金利……マイホームの買い時は一体いつになるのだろうか? 気になる2023年の不動産市況について、ホームインスペクション(住宅診断) 業界実績No.1の株式会社さくら事務所会長で不動産コンサルタントの長嶋修氏に取材した。

  • 長嶋修
  • 亀梨奈美
  • #ウッドショック
  • #円安
  • #黒田バズーカ
  • #インフレ
  • #不動産バブル
  • #不動産
SHARE

2022年も不動産価格は高騰し続けた

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?_1

出典:国土交通省

「東京五輪が終われば価格は下がる」
「コロナ禍で不動産価格は暴落する」


これまで不動産市況について様々な予測がされてきたが、蓋を開けてみれば2022年も不動産価格は高騰基調。新築マンション価格は、もはや一般的な給与所得者には手が届かない水準にまで達した。コロナ禍でも下がることのない不動産価格。その理由について、長嶋氏は次のように考察する。

「コロナ禍で、住まいを見直す人が増えた。加えて、ウッドショックやウクライナ情勢による資材高騰や住宅設備が入ってこない状況も、価格高騰に拍車をかけた」

円安がもたらす「市場の二極化」

10月には「1ドル=150円」という歴史的な円安を記録したが、これも不動産価格の高騰に影響しているのだろうか?

「円安によって日本の不動産の魅力は高まったが、それによって海外マネーが流入したのは局所的。円安になる前から、安く、安定している日本の不動産の魅力は大きかった。海外のファンド系マネーは、すでに2020年後半から日本の不動産市場に入ってきている。もちろん、円安によってそれが加速したことは十分考えられる」

日本でも不動産価格は高騰しているが、それでも他の先進国と比較すれば格安だ。加えて、コロナの影響が少なく、インフレ傾向も小さい日本の不動産の魅力は上がっている。とはいえ、外国人が日本の不動産を購入する理由は投資。
購入エリアは、東京はもちろん2025年の万博開催で注目されている大阪、外国人に人気の高い京都、あるいはリゾート地や地方都市の利便性の高いエリアなどに限定されることが予想される。

長嶋氏は、円安によって日本の不動産市場の“二極化”がさらに進むと懸念する。

「不動産価格が高騰しているとはいえ、全ての不動産が上がっているわけではない。新築マンションは、利便性が高いエリアに供給が集中しているからこそ高騰しているのであり、中古物件の高騰も局所的。地方の空き家の価格が上がったなんてことは聞かない。円安でさらに高級物件や都市部の物件の価格が上がることで、市場の二極化はさらに進むだろう」

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」

さらに長嶋は下図のような三極化が進むと予想している。

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?_2

出典:さくら事務所

「厳密にいえば“三極化”。日本の不動産は『価格が維持・あるいは上昇する地域』『下落を続ける地域』『限りなく無価値・あるいはマイナスの地域』の三極化が進んでいる。そして、価格が維持されるエリア、あるいは上昇するエリアはほんの一部。つまり、大半の不動産は今後、価格が下落していくものと考えられる」

昨今の不動産価格高騰は「バブル」と称されることもあるが、昭和期のバブルとは様相が異なる。
2021年の新築マンション価格はバブル期を超え、高騰してもなお売れ行き好調といわれているが、2000年には全国で18万戸以上だった新築マンションの供給数も、10年後の2010年には半減以下の9万戸弱、コロナ前の2019年には約7万戸まで減少。現在の日本の土地総額は約1,000兆円だが、これもバブル期の半分ほどだという。

「昭和のバブル期も、全ての人が高額な不動産を購入できたわけではない。買えない人は、都市近郊エリアや郊外にまで手を伸ばして購入していた。だからこそ、全国的に不動産価格が上がった。しかし、今は高騰する物件は限定的。加えて、住宅ローンの金利も当時とは大きく異なる」

賃金が上がらない“失われた30年”を経た今、バブル期を上回る価格の新築マンションを購入できる理由は、歴史的な低金利にある。バブル期の住宅ローン金利は、7%以上。それに比べ、今は0.3%、0.4%で住宅ローンが借り入れできるうえに、住宅ローン控除で0.7%が戻ってくる。平均価格がバブル期を超えたからといって、今は当時の状況と全く異なるのだ。

2023年、金利上昇で市場の三極化はますます進む?

長らく金融緩和政策を維持してきた日本だが、2022年には米国と日本の金利差に起因する住宅ローン固定金利の上昇が見られた。2023年4月には、異次元緩和“黒田バズーカ”を仕掛けた張本人でもある日本銀行の黒田東彦(くろだ・はるひこ)総裁が任期終了を迎える。

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?_3

金融政策の転換が見られれば、“史上最低”ともいえる水準を維持していた住宅ローンの変動金利も上がる可能性がある。金利上昇もまた、日本の不動産市場の三極化を進めるものだと長嶋氏は考える。

「金利が上がれば、不動産価格は下落するのが自然の摂理。しかし、全ての不動産が同様の下がり方をするのではなく、ここでも三極化が見られるはずだ。つまり、価格を維持する不動産、金利の影響を小さく受ける不動産、大きく影響を受ける不動産に分かれるだろう」

金利はどれほど上がるのか?

金融政策の転換が見られたとしても、長嶋氏は、米国のような急激な利上げや住宅ローン金利の上昇は見られないと推察する。

「日本銀行は、金利を上げたくても上げられない状況にある。日銀は大量の国債を抱えており、金利を上げすぎると債務超過に陥ってしまう。ざっくりとした試算だが、日本の金利上昇のラインは2%ほどが限度だと考える」

マイホームの買い時はいつか?

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?_4

高騰している不動産価格を横目に、マイホームの買い時を見極めている方も多いのではないだろうか。2023年、金利が上がるとすれば、価格が下がる不動産も出てくるはずだ。
現金で購入する人なら、価格が下がれば買い時だといえるだろう。しかし、多くの人は住宅ローンを組んでマイホームを購入する。
金利上昇局面かつ不動産価格が下落局面にあるときの不動産の買い方について、長嶋氏はこう助言する。

「どれほど金利が上がって、どれほど不動産価格が下がるかは、蓋を開けてみないことにはわからない。エリアによっても変わってくる。大事なのは、将来を見据えて月々の返済が無理のない範囲に抑えられるかどうか。今は、自分で住宅ローンシミュレーションができる時代。

借入時点の返済額および金利が上がったときの返済額、あるいは同じ返済額で金利が上がったときの借入額をシミュレーションして予算を決める。資産価値が維持できるかも気にするべきではあるが、マイホームに関しては家族の都合や将来が優先されるのではないだろうか」

不動産市場は、転換期を迎えている。市場の三極化が進むと考えられる2023年には、国際情勢や市況とともに、購入したいエリアの動向、そして家族の希望や将来設計など、ミクロな視点も持って買い時や買い方を検討するべきだろう。

取材・文/亀梨奈美

最初のページに戻る

長嶋修

ながしま おさむ

さくら事務所会長。らくだ不動産取締役。日本ホームインスペクターズ協会理事長。国交省・経産省等委員歴任。多数のメディア出演 ・講演・出版・執筆活動で政策提言や社会問題全般。著作30冊

  • 株式会社さくら事務所
  • Twitter
  • YouTube

亀梨奈美

かめなし なみ

不動産ジャーナリスト

株式会社real wave代表取締役。大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。2020年に株式会社real wave設立。不動産全国紙の記者として、不動産会社や専門家への取材多数。「わかりにくい不動産を初心者にもわかりやすく」をモットーに執筆している。

  • ホームページ
  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ビジネス
  • 昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる?

関連記事

ビジネス 2022.07.15
ビジネス / 2022.07.15

新築戸建ては2年で1000万円高騰! 「ウッドショック」の影響はいつまで続く?

亀梨奈美

ビジネス 2022.06.24
ビジネス / 2022.06.24

東京五輪から1年―新築・中古マンションの高騰はいつまで続くのか

亀梨奈美

ビジネス 2022.09.20
ビジネス / 2022.09.20

【実録】被害総額2億円以上。「空き巣」のように忍び寄る地面師詐欺の恐ろしい実態

亀梨奈美

暮らし 2022.11.03
暮らし / 2022.11.03

「家探しは直接交渉が有効」「400万円の新築補助金」…移住前に絶対知っておきたいこと

お気軽移住のライフハック100 中編

宇都宮ミゲル

ビジネス 2022.08.05
ビジネス / 2022.08.05

【日本も利上げ目前!?】賃貸vs持ち家! 結局どっちが得なん?

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#2

井上ヨウスケ

暮らし 2022.10.01
暮らし / 2022.10.01

ウッド・アイアン・オイルのトリプルショックで「未完成住宅」トラブルが急増中!

田村啓
田中三呂

新着記事

新着記事一覧を見る

Tag

  • #ウッドショック
  • #円安
  • #黒田バズーカ
  • #インフレ
  • #不動産バブル
  • #不動産

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

昭和期バブルとは異なる今の「不動産バブル」。2023年「円安」「価格」「金利」はズバリどうなる? | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい