集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避していたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #ヤングジャンプ
  • #となりのヤングジャンプ
  • #このマンガがすごい
  • #筒井哲也
  • #映画化
  • #生田斗真
  • #犯行予告動画
  • #火葬
  • #予告犯
  • #腟トレ
  • #FIX BAR
  • #フェムダン
  • #フェムケア
  • #フェムリス
  • #リポーター
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 吉田恭子
  • 頭木弘樹
  • 早川タダノリ
  • パク・ソンヒョク
  • 風香
人物一覧を見る
ビジネス 2022.09.27

賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

2021年の世界の国別男性家事負担率、男女の社会的な格差を示すジェンダーギャップ指数で、ともに日本は先進国で最底水準にある。なぜ、こうした男女差別がいまだに根強く残るのか?

  • 橘玲
  • #専業主婦
  • #働き方
  • #メリトクラシー
  • #共働き
SHARE

賢い若者だけが気づいている「日本の歪」#3

女性の管理職が極めて少ない国、日本

男女雇用機会均等法が施行されたのは1985年で、それから40年近くたったものの、社会的な性差の格差を示すジェンダーギャップ指数で日本は世界の最底辺をうろうろしている。その理由は国会・地方議会における女性議員と、企業の役員・管理職になる女性が、先進国だけでなく新興国と比べても際立って少ないからだ。

とはいえ日本は、法律上はあらゆる性差別が禁じられているし、その法律を守って会社の仕組みをつくっているのだから、「女性差別といわれるのは心外だ」と反論したくなる気持ちもわかる。しかしそうなると、「平等に昇進の機会を提供しているのだから、管理職になりたがらないのは女性の自己責任だ」ということになるし、実際、(大きな声ではいわないものの)このように考えている男性経営者はたくさんいるだろう。

日本の企業はなぜ、形式的には平等なのに、女性の管理職がこんなにも少ないのか? 

この謎を解いたのが、社会学者の山口一男氏だ(『働き方の男女不平等』日本経済新聞出版社)。

山口氏は、アメリカなど欧米の会社では、役職と学歴はリンクしているという。多民族社会であるアメリカでは、人種や性別、性的指向などの(自分では変えられない)属性による差別を禁止するルールが徹底しているから、会社が採用や昇進・昇給を決める基準は、

①学歴や資格
②仕事の成果
③仕事の経験

この3つしか認められていない。「メリトクラシー」というのは、この3つの「メリット」を数値化し、それのみで(他の属性をいっさい考慮せずに)労働者を評価することで、これによって差別のないリベラルな社会が実現するとされた。

メリトクラシーの社会では、当然、管理職の比率は大卒が多く、高卒が少なくなる。これはアメリカだけでなく、世界中がそうなっている。

学歴社会なのだから当たり前だと思うだろうが、山口氏は世界にひとつだけ、この原則が通用しない国があることを発見した。それが日本だ。

賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会_1

『働き方の男女不平等』(山口一男)より作成

前近代的な日本の会社の3つの特徴

日本の会社の特徴は、次の3つだ。

① 大卒の男性と、高卒の男性が課長になる割合は、40代半ばまではほとんど変わらない
② 大卒の女性は高卒の女性より早く課長になるが、最終的にはその割合はあまり変わらない
③高卒の男性は、大卒の女性よりも、はるかに高い割合で課長になる


これをどう理解すればいいのだろうか。

①高卒の男性でも、大卒の男性と同じように出世できるというのは、素晴らしいことに思える。日本の会社は学歴ではなく、社員一人ひとりの「能力」を見ているのだ。

②高卒の女性より大卒の女性のほうが出世が早い、というのも当然だろう。日本の会社では、新卒採用で女性を「総合職」と「一般職」に分けている。総合職は男性と平等に扱われる大卒エリートで、一般職は事務系の仕事だから高卒も多いだろう。それが同じ昇進では、いくらなんでも理不尽だ。

問題なのは、③大卒(総合職)の女性よりも、高卒の男性のほうがはるかに早く課長に昇進することだ。60歳時点では高卒男性の7割が課長以上になっているのに、大卒女性は2割強と半分にも満たない。

身分や性別のような生まれもった属性ではなく、学歴や資格、業績など個人の努力によって地位が決まる社会が「近代」だ。そして近代的な社会では、このようなことが起こるはずはないと山口氏はいう。だが、驚くべきことに、日本の会社はいまだに「前近代」にとどまったままなのだ。

「日本の会社は江戸時代」というのはショッキングだが、経営者はこれを真っ赤になって否定するだろう。「うちは近代的な経営をしているのに“前近代”とはなにごとだ!」というわけだ。

そしてこの反論は、あながち間違いとはいえない。ある要素を調整すると男女の格差はなくなって、大卒の女性も男性社員と同じように出世している。その要素とは、「就業時間」だ。

子どもを産んだ女性が“差別”を実感する社会

日本の会社ではずっと長時間の残業やサービス残業が問題になっているが、一向に改まらない。なぜこんなかんたんなことができないのか。それは、「日本の会社は残業時間で社員の昇進を決めている」からだ。

「そんなバカな!」と思うかもしれないが、就業時間を揃えると、大卒女性は男性社員と同じように昇進しているのだ。

近代社会では、労働者は会社と契約を結び、労働を提供するのと引き換えに報酬を受け取る。日本の会社も形式的にはそうなっているが、実態は江戸時代の「イエ」にちかい組織で、いったん正社員になれば人生のすべてを会社に捧げ、会社はそれにこたえて、生涯にわたって社員と家族の生活の面倒をみる、という関係になっている。

正社員(イエの一員)はかつては男性だけだったが、いまでは女性も加わることができるようになった。しかし女性がイエの一員として認められるには、無制限の残業によって滅私奉公し、僻地や海外への転勤も喜んで受け入れ、会社への忠誠を示す必要がある。

そしてこれが、「子どもが生まれても働きたい」と思っていた女性が、出産を機に退職していく理由になっている。

日本の大手企業は、幼い子どものいる女性社員のために、「マミートラック」と呼ばれる仕事を用意している。「男性や独身女性と同じように働かせてはかわいそうだ」との配慮だとされているが、残業しなくてもいいマミートラックでは忠誠心を示すことができず、イエの一員とは認めてもらえない。当然、給料も減るし昇進もできないだろう。

これまで対等の関係だったのに、いきなり二級社員のように扱われ、同期ばかりか後輩にも追い抜かれていくというのは、優秀で真面目な女性ほど耐え難いにちがいない。こうして彼女たちは、燃え尽きて、専業主婦になっていく。日本は、一見男女平等のように見えても、「女性が子どもを産むと“差別”を実感する社会」なのだ。

夫婦のあり方に変革が迫られているが…

しかし、問題はこれだけではない。会社に滅私奉公しないと出世できないのは男性も同じで、その結果、夫は残業+サービス残業で超長時間労働になって、とうてい家事や子育てを分担することなどできない(だから、日本の男性の家事負担率は先進国で最低になる)。

男性1日あたりの無償労働時間(赤)と有償労働時間(青)の国際比較(単位・分)balancing paid work, unpaid work and leisure (OECD)をもとに作成

働いた経験のある女性ほど、会社の事情がわかっているので、「早く帰って家事を手伝ってよ」とはいえない。そんなことをすれば、夫の昇進が遅れて生活が苦しくなってしまうことをわかっているからだ。

こうして会社を辞めて専業主婦になった女性は子育てのすべての責任を一人で背負うことになるが、どれほど苦労しても、まわりは「専業主婦で楽なんでしょ」と思っているのでまったく同情してくれない。専業主婦は、じつはものすごく孤独なのだ。

「こんなはずじゃなかった。わたしだって働きたかったのに」と思っても、いったん正社員のキャリアを絶ってしまうと、よほどのことがないかぎりパートか非正規の仕事にしか就けない。かつての自分と同じ“バリキャリ”の独身女性たちを横目で見ながら低賃金のパート仕事をし、夫のいない家庭で家事も育児もすべて一人でこなさなければならない。

それでつい、愚痴をいってしまうこともあるだろう。しかしその夫も、長時間労働で疲れ果てている。どんどん儲かって給料も上がるならやる気も出るだろうが、多くの会社は業績が右肩下がりで、リストラされないよう必死に会社にしがみついているだけ、というサラリーマンもたくさんいる。夫だって、「こんなはずじゃなかった」と思っているのだ。

それで妻に対して、「オレは、仕事を続けたほうがいいっていっただろ。専業主婦になりたいっていったのは、お前じゃないか」と思わずいってしまう。こうして、幸福だったはずの家庭に不幸が忍び寄ってくるのだろう。

取材・文/橘玲

#1 賢い若者だけが気づいている「ぬるい日本」でさっさと億万長者になる方法
#2 賢い若者だけが気づいている「衰退途上国」日本だからできる“ハイリターン”な選択

最初のページに戻る

橘玲

たちばな あきら

作家

2002年、国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』が30万部を超えるベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。最新刊『バカと無知 -人間、この不都合な生きもの-』(新潮新書)

  • 橘玲公式サイト
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ビジネス
  • 賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

新着記事

エンタメ 2023.03.14
NEW
エンタメ / 2023.03.14

『こち亀』界きっての凡人、寺井洋一!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【漫画】「あなたの人生は失敗しました。リセットして下さい」仮想か、現実か。ネットゲームに潜む恐怖とは(1)

リセット(1)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【漫画】ついに起きてしまった事件…平和な町を守るために地域の若者たちが下した決断とは!?(5)

ノイズ【noise】(5)

筒井哲也
ニュース 2023.03.13
急上昇
ニュース / 2023.03.13

【WBC転売問題】ネット裏チケットは驚異の1枚125万円! 転売ヤーは「今が一番稼ぎやすい」とグッズショップの入店抽選券までSNSを駆使して転売

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

韓国映画創世記の女性監督を探る心の旅を描く 『オマージュ』。シン・スウォン監督に聞く。

金原由佳
LEE編集部
エンタメ 2023.03.13
エンタメ / 2023.03.13

【暴力団組長の火葬】「おじきは強い男やったんや! そんな小さいしょうもない骨入れんな!」若頭の一言に一流葬場職人になるための試練が…(7)

最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常(7)

下駄華緒
蓮古田二郎
ビジネス 2023.03.13
急上昇
ビジネス / 2023.03.13

「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

古屋星斗
ニュース 2023.03.13
急上昇
ニュース / 2023.03.13

〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・若者はどうする?〉渋谷の若者100人に聞いた! 「着け続ける」は28%、様子見派が多数も「ソッコーで外す~」との声も…

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.13
ニュース / 2023.03.13

〈マスク着用・今日からどうする?〉新橋のサラリーマン100人に聞いたら “脱マスク”するは0人! 本音は外したいけど…「非常識なヤツと思われるのは嫌ですから」

集英社オンライン編集部ニュース班
新着記事一覧を見る

Tag

  • #専業主婦
  • #働き方
  • #メリトクラシー
  • #共働き

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会 | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい