集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #コンドーム
  • #中森明菜
  • #秋本治
  • #週刊少年ジャンプ
  • #毎日こち亀
  • #漫画
  • #ジャンプコミックス
  • #コメディ
  • #マンガ
  • #こち亀
  • #ギャグ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #人工妊娠中絶
  • #黒ラベル
  • #ビール
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 内田樹
  • よしひろまさみち
  • 高橋恭文
  • 加藤雄次郎
  • ミュージカル「SPY×FAMILY」公式
人物一覧を見る
ビジネス 2023.07.17

学校で採れた野菜を販売したら大成功!「みんなの育てた野菜がムダにならなかった」“取締役”を説得し、中学生が株式会社を始めてみたら…

経営学者の岩尾俊兵さんが上梓した『13歳からの経営の教科書「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』は、主人公やそのクラスメイトの成長を通して、経営マインドやスキルについて学べる一冊だ。その一部を抜粋、再構成してお届けする。

  • 岩尾俊兵
  • #経営
  • #教育
SHARE

『13歳からの経営の教科書』#3

#1
#2

学校で採れた野菜を販売したら大成功!

図書館で見つけた不思議な『教科書』に導かれ、ヒロトは「経営」に興味を持つようになる。

ある日、学校で収穫した野菜を各自持ち帰るように先生に言われるが、積極的に持ち帰ろうとしないクラスメイトたち。みかねた主人公のヒロトと、頼れる学級委員であり、実家が青果店を営むリンが、リンのお店で野菜を売ることを発案する。

販売価格を決める際のヒントは、『教科書』の「需要と供給」の箇所にあった。ビジネスでは価格が大事で、価格の決め方は三通りあると。

〈もっとも簡単なのは、製品・サービスの材料費に自分が欲しい利益を乗っける方法だ。次に考えないといけないのはお客さんが「いくらまでなら支払ってもいい」と考えているかだ。大多数のお客さんが考えている値段よりも高い値段をつけてしまうと、どんなにいい製品、サービスでも売れなくなる。最後に、ライバルがいくらで打っているのかも参考にする必要がある。〉

そしてリンのお母さんの許可を得て販売したところ、結果はなんと、完売!その結果に驚く二人だった。

リン、一緒にビジネスをやらない?

「あっという間だったね」
「......これ、全部でいくらあるのかな?」
リンがヒロトのほうを見た。

「てかさっ、これだけあれば、中古のカメラくらいなら買えちゃうかもっ!」
「......だめ、これはみんなのお金だから」
「いやあ、そりゃ、もちろんわかってるけどさ」
そう言い訳して、ヒロトがさらにつぶやいた。

「これも『教科書』のおかげだ」
「......教科書って?」
「えっとね、実は、お店やろうってのも、この『教科書』を読んでたから、できるかもって」
ヒロトは『みんなの経営の教科書』を取りだした。リンがその『教科書』をのぞきこんでいる。ヒロトが、ねえっ、とリンに呼び掛けた。

「ビジネス、悪くないもんでしょ?」

そうはいってみたが、ヒロトだって、『教科書』と出会わなければ、自分でビジネスをやってみるなんて思いもしなかった。リンに偉そうなことはいえない。
「......うん、野菜がちゃんと買ってもらえて、お客さんにありがとうって言ってもらえて」
「ね? これはサギとかズルじゃないんだよ。自販機のときだって、みんな、冷たい飲み物が安く買えるからって喜んでもらえたんだ」
ヒロトが笑った。

「もちろん、それでお小遣いだって増えたら、もっとうれしいけどね、はは」

みると、リンがすこしだけ頰を赤らめている。
「......ヒロト、昨日はごめんね」
「いやあ、そんな」

二人とも笑顔だ。ヒロトは、そうだ、今なら、と思った。『教科書』を読んでいて考えたことをリンに伝えてみたら......。

そう、リンとならもっと面白いことができるかもしれない。ぼくの力なんてたかが知れているけれど、リンと一緒なら、きっと。レジをさばくリンを見て、ヒロトはそう感じたのだ。

「てかさ、ちょっとぼくに考えがあるんだけど、リン、ぼくといっしょに『株式会社』を作らない?」

私たち、株式会社はじめます

「......株式会社って、あの、株式会社?」
「そっ、株式会社っていう仕組みをマネしたら、もっともっといろんなことができるみたいだしさ」
ヒロトは『教科書』の「会社」のページをひらいてみせた。

〈株式会社は、お金や物を出す投資家・出資者と、そのお金や物をつかってビジネスをする事業家を出会わせる仕組みだ。
世の中にはビジネスに関わりたいけど経営するのはめんどくさいという人もたくさんいる。そんな人たちにお金や物を出してもらう(出資という)。株式会社ではお金や物を出した人のことを株主という。株主という形で会社の一員になってもらうのだ。〉

「リンには、ぼくといっしょに取締役になってもらいたいなあって。ほら、ここ」
ヒロトは「会社」という章の最後の行を指差した。

〈ちなみに運営をおこなう人、集めたお金や物をつかって事業をおこなう人を、取締役という。取締役は事業を成功させるように努力し、儲けがでたら株主と儲けを分ける。〉

ヒロトは、株式会社ならもっとたくさんのものを取りそろえて売ったり買ったりできるようになると、リンに説明した。野菜だけじゃなく、もっといろんなものを集めて売ってみないか、と。

「ねえ、放課後なんでも市とかって名前でさっ、リンはどう思う?」

リンは考えてみた。たしかに、ビジネスのおかげでみんなの育てた野菜がムダにならなかったし、それに、ヒロトとも仲直りできた。だったら、株式会社を作ったら、もっともっと面白いことができるのではないだろうか。そう思えてくる。

「......うん、株式会社ね。......いいかも」

ヒロトの説得が効いたのだろうか。いや、今日の達成感が影響しているかもしれない。
理由はどうあれ、リンが取締役になってくれることになった。

「とりあえず、このお金はクラスみんなのものだから、明日このお金について報告しな きゃね。で、そのときに株式会社についてみんなに話してみようよっ」
ヒロトが、さらに付け加えた。
「リン、このお金はリンに明日まで預かってもらうのが一番安心だと思うんだけど、ダメかなっ?」
「......べつに、いいけど」
「ありがと。じゃあ、リン、これね」
「......ちょっと、待ってて。......ねえ、お母さーん、封筒ある?」

リンは、母親から封筒をもらうと、そこにきれいにそろえたお札をつめていった。硬貨も、1枚ずつ数えながら、封筒に入れていった。

「......ねえ、この『教科書』、1日だけ貸してくれない?」
「ええ? もちろんいいよっ」

気がつくともう、夕日が二人を照らしていた。

#1「知らないと大損!? 「お金優位」から「人優位」へ変革している日本経済。大重版『13歳からの経営の教科書』著者が教える、「所得は創造できる」時代に身につけたい経営マインド」はこちらから

#2「不思議な本との出会いが、中学1年生に飲み物ビジネスを始めさせるが、友達から「サギじゃん、ズルじゃん、悪いことじゃん」と言われ…」はこちらから

『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』
(KADOKAWA)

岩尾俊兵 

2023年6月29日

1,760円

296ページ

ISBN:

978-4041125687

500mlのペットボトルの水が100円なのに、なぜ2Lの水も100円?
物語(小説)を楽しく読むだけで、自然と学べる「ビジネス」と「生き抜く力」!

(あらすじ)
中学校の図書室に忘れ置かれた不思議な『みんなの経営の教科書』と出会い、
ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合う――。

“人は誰でも自分の人生を経営している。だから、すべての人にとって経営は必要不可欠”
という強い思いから、中学生から社会人までが楽しめる物語形式で書き下ろされた、
これからの時代に必要なビジネス素養が身に付く本。

※本書は前から物語、後ろから“教科書”を読むことができます

amazon
最初のページに戻る

岩尾俊兵

いわお しゅんぺい

慶応義塾大学商学部准教授。東京大学博士(経営学)。専門はビジネスモデル・イノベーション、オペレーションズ・マネジメント、経営科学。著書に『イノベーションを生む“改善”』(有斐閣)、『日本“式”経営の逆襲』(日本経済新聞出版)、『13歳からの経営の教科書』(KADOKAWA)など。第73回慶応義塾賞、第37回組織学会高宮賞著書部門、第36回組織学会高宮賞論文部門、第22回日本生産管理学会賞理論書部門ほか受賞。

    SHARE

    Twitterをフォローしよう

    • HOME
    • ビジネス
    • 学校で採れた野菜を販売したら大成功!「みんなの育てた野菜がムダにならなかった」“取締役”を説得し、中学生が株式会社を始めてみたら…

    関連記事

    ビジネス 2023.07.17
    ビジネス / 2023.07.17

    知らないと大損!? 「お金優位」から「人優位」へ変革している日本経済。大重版『13歳からの経営の教科書』著者が教える、「所得は創造できる」時代に身につけたい経営マインド

    13歳からの経営の教科書#1

    岩尾俊兵
    ビジネス 2023.07.17
    ビジネス / 2023.07.17

    不思議な本との出会いが、中学1年生に飲み物ビジネスを始めさせるが、友達から「サギじゃん、ズルじゃん、悪いことじゃん」と言われ…

    13歳からの経営の教科書#2

    岩尾俊兵
    教養・カルチャー 2023.06.27
    教養・カルチャー / 2023.06.27

    美食家の間でミュシュランガイドより評価されているものとは? インバウンド需要が復活しつつある中、日本の観光ビジネスを輝かせる「フーディー」の存在

    ニッポン美食立国論#1

    柏原光太郎
    ビジネス 2022.04.30
    ビジネス / 2022.04.30

    キャバ嬢5万人をフォロワーに持つ黒服の人の心をつかむスーパー仕事術

    明日から使えるテクニック3つ

    神田憲行
    ビジネス 2023.06.22
    ビジネス / 2023.06.22

    なぜスーパー銭湯で売れる? 創業111年の老舗メーカーが「もみじ饅頭」の自販機販売にこだわる理由

    伏見学
    教養・カルチャー 2023.07.11
    教養・カルチャー / 2023.07.11

    47.2歳が人生で“一番不幸”と感じる年齢。自分の可能性は消え、増える「息子介護」…超高齢化社会に生きる40代に訪れる“ミッドライフクライシス”とは

    『40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか』#2

    河合薫

    新着記事

    エンタメ 2023.09.27
    NEW
    エンタメ / 2023.09.27

    【こち亀】「下町をバカにしているのか!」フランス料理店のような外観の駄菓子屋『DA・GASHY』にブチギレ…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.09.26
    急上昇
    ニュース / 2023.09.26

    〈79歳男性が100歳代女性に不同意性交…女性は死亡〉逮捕された老人はかつては高級旅館の番頭「夜な夜なスナックで飲み歩き女性を持ち帰っていた」「妻も娘もいたが…」

    集英社オンライン編集部ニュース班
    暮らし 2023.09.26
    暮らし / 2023.09.26

    アマプラ値上げで脱Amazon宣言? ポイント狙いは楽天、サービスの質でヨドバシ、PayPayユーザーはYahoo!…ぴったりのECサイトはどこだ!?

    文月/A4studio
    グルメ 2023.09.26
    グルメ / 2023.09.26

    〈月見バーガー断面徹底比較〉今年は“半熟”がトレンドか? 2023月見商品8チェーン食べ比べ。ハンバーガー評論家が来年以降の月見戦争を大胆予想も

    文月/A4studio
    ビジネス 2023.09.26
    急上昇
    ビジネス / 2023.09.26

    毎日行列ができるサントリー「社長のおごり自販機」…2人1組で自動販売機を使うことで生まれた新たなコミュニケーション方法

    古田島大介
    暮らし 2023.09.26
    暮らし / 2023.09.26

    「生き物を飼いたい」というからペットショップの動物を与えることを想像したら、実際は庭のコガネムシの幼虫で大満足だった…息子が教えてくれた「大金よりも人生を豊かにしてくれるもの」

    人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。 #2

    おおたとしまさ
    暮らし 2023.09.26
    暮らし / 2023.09.26

    家で飼うのは元気なザリガニか、怪我をしたザリガニか。新米パパの脳天に強烈な一撃を見舞った“チビ”のひと言とは?

    人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。 #1

    おおたとしまさ
    エンタメ 2023.09.26
    エンタメ / 2023.09.26

    【こち亀】等身大のふがし、巨大ヨーグルト…巨大駄菓子ブームで好景気到来? しかし資源のムダという意見で…

    秋本治
    週刊少年ジャンプ編集部他
    ニュース 2023.09.25
    急上昇
    ニュース / 2023.09.25

    <ヤマト運輸3万人委託終了>「ただのコストカット」「面倒くせえなとしか思わない」個人事業主の配達員のみならず、ヤマト正社員や郵便局員からも批難轟々。本社の回答は?

    集英社オンライン編集部ニュース班
    新着記事一覧を見る

    Tag

    • #経営
    • #教育

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    記事ランキングの一覧を見る

    RANKING

    最新
    24時間
    週間
    月間
    最新
    24時間
    週間
    月間
    漫画ランキングの一覧を見る

    SPECIAL

    最新情報をお届け

    毎日が、あたらしい

    • HOME
    • 新着
    • ランキング
    • ニュース
    • 教養・カルチャー
    • エンタメ
    • 特集
    • 連載
    • 漫画
    • ロードショー
    • 占い
    • 編集部
    • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • 美容
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い

    マンガ

    少年マンガ

    • 週刊少年ジャンプ
    • ジャンプSQ.
    • Vジャンプ
    • 最強ジャンプ
    • 少年ジャンプ+
    • ゼブラック
    • ジャンプルーキー!
    • S-MANGA
    • 集英社ジャンプリミックス
    • 集英社コミック文庫

    青年マンガ

    • 週刊ヤングジャンプ
    • ヤングジャンプ定期購読デジタル
    • ヤンジャン!
    • となりのヤングジャンプ
    • あしたのヤングジャンプ
    • グランドジャンプ
    • ウルトラジャンプ

    少女マンガ

    • りぼん
    • マーガレット
    • 別冊マーガレット
    • ザ マーガレット
    • デジタルマーガレット
    • マンガMee
    • マンガMeets

    女性マンガ

    • クッキー
    • ココハナ
    • 月刊オフィスユー

    取材・ファッション

    ファッション・美容

    • Seventeen
    • non-no Web
    • MORE
    • @BAILA
    • MAQUIA ONLINE
    • SPUR.JP
    • LEE
    • Marisol
    • Web éclat
    • OurAge
    • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
    • HAPPY PLUS
    • MEN'S NON-NO WEB
    • UOMO
    • yoi

    芸能・情報・スポーツ

    • Myojo
    • Duet
    • 週プレNEWS
    • 週プレ グラジャパ!
    • web Sportiva
    • パラスポ+!

    書籍

    文芸・文庫・総合

    • すばる
    • 小説すばる
    • 集英社 文芸ステーション
    • web 集英社文庫
    • 青春と読書
    • アジア人物史

    学芸・ノンフィクション・新書

    • 集英社 学芸編集部
    • 集英社 ビジネス書
    • 集英社新書
    • 集英社新書プラス
    • よみタイ
    • kotoba
    • e!集英社
    • imidas

    ライトノベル・ノベライズ

    • 集英社Webマガジン Cobalt
    • 集英社オレンジ文庫
    • シフォン文庫
    • ダッシュエックス文庫
    • JUMP j BOOKS
    • TanZak

    キッズ

    • 集英社みらい文庫
    • S-KIDS.LAND

    オンラインストア・その他WEBサービス

    オンラインストア

    • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
    • ジャンプキャラクターズストア
    • HAPPY PLUS STORE
    • HAPPY PLUS ACADEMIA
    • LEEマルシェ
    • SHOP Marisol
    • éclat premium
    • HAPPY plus BEAUTY
    • mirabella
    • mirabella homme
    • zakka market

    その他WEBサービス

    • SHUEISHA ADNAVI
    • EDITOR'S LAB

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

    • ABOUT US
    • 集英社プライバシーガイドライン
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ
    • 規約

    SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

    学校で採れた野菜を販売したら大成功!「みんなの育てた野菜がムダにならなかった」“取締役”を説得し、中学生が株式会社を始めてみたら… | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい