集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #妻が口を聞いてくれません
  • #青木政憲
  • #AV女優
  • #AV
  • #三上悠亜
  • #梅宮クラウディア
  • #梅宮アンナ
  • #イクメン
  • #土竜
  • #BreakingDown
  • #高知東生
  • #メンタルケア
  • #マッチングアプリ
  • #スタイルブック
  • #Miss
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • クッキー編集部
  • 木村沙織
  • 吉川由希子
  • BREJEW
  • 於ありさ
人物一覧を見る
ビジネス 2023.05.17

“就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!? 自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差

Webで「就活」と検索すると「就活 つらい」という予測ワードが表示される。いつから就活はこんなに「つらく」なったのか。『就活メディアは何を伝えてきたのか』(青弓社)で、明治時代から現在までの就活メディアを分析した山口浩教授に聞いた。

  • 山口浩
  • 島袋龍太
  • #就活
  • #大学
  • #山口浩
SHARE

就活メディアの歴史#1

#2はこちら

就活がつらい原因は、
1990年代に加速した「就活の自己責任化」

――今まさに就活中の学生も多いと思いますが、就活生が「就活ってつらい」と感じるようになった原因は何なのでしょうか。

就活がつらいと感じる学生がいる背景には、「就活の自己責任化」があると考えています。就活の結果に対して学生自身が責任を負うようになったため、うまくいかない学生はつらいと感じるようになるわけです。

ではなぜ自己責任化したのか。それは、1990年代に定着した自由応募方式が要因です。就活の歴史を紐解くと、バブル期以前までは、大学からの職業紹介や縁故で就職先を決めるのが一般的でした。しかしその後、企業側で「学歴に捉われず優秀な人材を採用したい」という機運が高まり、誰でも好きな企業にエントリーできる自由応募方式が一般化しました。

この方式は就活生の選択の幅を広げた一方、大きな格差を作り出します。いろいろな企業への応募が可能になったため、優秀な就活生がいくつもの内定を独占し、それ以外の就活生がなかなか内定にありつけないといった状況を生み出したのです。

“就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!?  自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差_1

また、自由応募方式の導入により、一部の人気企業にエントリーが殺到し、採用業務を圧迫するようになります。そのため人気企業は「学歴フィルター」などを設け、就活生を厳しく選別しはじめました。こうしたなかで、就活生間の競争はより激しくなり「内定は個人の努力で勝ち取るもの」という風潮が生まれ、就活の自己責任化に繋がったのです。

――「学歴に捉われない採用」を目指したのにもかかわらず、学歴フィルターを設けるのは矛盾していませんか?

企業側にも「本音と建前」があるわけです。表向きは多様な人材を採用したいと掲げていても、実情としてはできるだけ多くの高学歴者を採用したい。東大卒を何名採用したかが企業の箔に繋がることもあったりする。

もし本当に多様な人材を採用したいのであれば、企業側は採用人事にさらに多くの手間をかけなければいけません。しかし、日本の企業は海外に比べても人事を重視しない傾向が強いですし、そもそも多様な人材を求めているようにも思えません。

就活の自己責任化は、必ずしも「悪」ではない

――では、どうすれば、就活の自己責任化を和らげることができるのでしょうか。

就活の自己責任化は、必ずしも悪いとは言い切れないのが難しいところです。というのも、就活は一部の就活生にとって、自己実現のツールでもあるからです。

実際に、近年の就活本では「まずは受かりやすい企業の内定を獲得して、少しずつ難易度の高い企業にチャレンジしていこう」といった、複数内定を前提とした就活テクニックが紹介されています。複数の内定を獲得することは、自らの能力を証明することと同じなのです。

――就活は「自己責任」であり「自己実現」でもあると。

そうです。数多くの内定を獲得できれば、自己実現が達成される。その一方で、就活に失敗すれば、自己責任でつらい思いをしなければならない。この両者はコインの裏表の関係であり、簡単に切り離せるものではありません。これと同じ構図が、就活生の「画一化」にも見て取れます。

“就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!?  自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差_2

――リクルートスーツなどによる就活生の見た目の画一化は、たびたび議論を呼びますよね。

個人的には、似たような色のスーツを着て、同じような見た目で就活することに疑問がありますし、企業側にも「個性のない画一的な人材を採用したいんですか?」と問い質したくなります。ただし、リクルートスーツに「就活生のレベルを一定水準に保つ」という機能があるのは事実です。

驚くかもしれませんが、50年ほど前の就活本には「面接の待合室でタバコを吸ってはいけない」「訪問先の受付の女性を口説いてはいけない」といった内容が書いてあります。そうした注意書きがあるということは、かつては非常識な行動をする就活生が少なからず存在したのでしょう。

それを思えば、就活生を画一化して一定水準まで引き上げることも、一概に悪いとは言えないわけです。

――『就活メディアは何を伝えてきたのか』では、就活の自己責任化にあわせて、就活に関するビジネスが拡大していく過程も書かれています。

自己責任化に伴う就活生の不安や焦りに寄り添う形で、就活メディアや就職予備校などの就活サービスが発展していきました。

例えば就活本では、1990年代以降から「内定」をタイトルに掲げる書籍が急増します。「就職」ではなく「内定」なのがポイントです。就活の競争が激しくなった末に、どのような仕事に就くかではなく、数多くの企業から内定を取るためのテクニックや戦略を説く就活本が重宝されるようになりました。

最終的に就職できるのは1社ですから、多数の内定獲得を目的にするのは就活の趣旨に反します。しかしこれも、就活生が求める情報を就活メディアが提供するようになった結果だと言えるかもしれません。

就活テクニックではなく、普遍的なキャリア教育を

――今後も就活は続くわけですが、就活という慣習や、学生を指導する大学の課題は何でしょうか。

まず就活自体の問題は「就活で学んだ知識が後の人生で活かしにくい」という点です。例えば、エントリーシートの上手な書き方を覚えたとしても、一度、就職すればエントリーシートを利用することは二度とありません。また、有名企業の内定を得た人の体験談をいくら聞いても、転職やキャリアアップに役立つ知識は身につかないでしょう。

就活が通過儀礼化していて、一回しか役に立たない知識を習得するのに膨大な時間が費やされている点は改善の余地があると思います。

また、昨今はキャリア教育を取り入れる大学が増えつつありますが、残念ながら「新聞を読んで社会の動きを知ろう」といった浅い内容に落ち着きがちです。大学の教員は各学問分野の専門家であり、キャリア教育は専門外なので仕方のない面もあります。だからこそ、キャリア教育の専門家などを招いて、大学で普遍的かつ学術的なキャリア教育を行う必要があると思います。

「どのようにキャリアを築けばよいのか」や「人生のなかにキャリアをどう位置づけるのか」といった知識を習得すれば、就活時だけでなく、その後の転職やキャリアアップの機会にも活用することができますから。内定を取るためのテクニックや戦略ではなく、人生のなかで長期的に役に立つ知識を提供していくべきでしょうね。

“就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!?  自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差_3

――確かに、就活での経験がその後の転職にも生かせたらよいですね。

一回限りしか役に立たない知識が流通する背景には、新卒者と転職者が完全に区別されてしまう、日本のメンバーシップ型雇用が影響しています。ただしメンバーシップ型雇用にも、新卒者が就業経験のある転職者たちと競わなくてよいというメリットがあるんです。また、企業は一度の機会に多数の人材を採用できるので、採用コストを抑制できます。そのため、メンバーシップ型雇用を全廃すべきとは思いません。

しかし、新卒者の3割以上は3年以内に離職しているわけで、新卒者と転職者を完全に区別する必要もないと感じます。留学やボランティア、インターンシップなど、さまざまな経験をしてから職に就くような、新しい採用の形があってもよいでしょう。

――企業はもっと柔軟に人材を採用してほしいと。

そうですね。昨今は多くの企業が「柔軟な発想を持った多様な人材を求めている」と掲げています。それならば、多様な経歴の人材を受け入れられる柔軟な採用のあり方を模索してはどうでしょうか。


取材・文/島袋龍太

 #2「100年以上前から『最近の若者はダメだ』と就活本は書き続けている!? 就活本はどこまで信じていいのか?」はこちらから

最初のページに戻る

山口浩

やまぐち ひろし

1963年、東京都生まれ。駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授・学部長。専攻は経営学、メディア・コンテンツビジネス。著書に『リスクの正体!――賢いリスクとのつきあい方』(バジリコ)、共著に『ソーシャルメディア論・改訂版――つながりを再設計する』(青弓社)、『景品・表示の法実務』(三協法規出版)、『コンテンツ学』(世界思想社)など。

    島袋龍太

    しまぶくろ りゅうた

    1986年生まれ。沖縄県出身。琉球大学卒業後、警視庁入庁。警視庁警察官として、地域部、警務部、刑事部を経験。警視庁時代には事件解決の功労が認められ、警視総監賞を受賞。警視庁退職後は求人広告代理店のコピーライターなどを経て、2019年にフリーライターとして独立。企業取材を中心に活動し、ビジネスメディア記事、PR記事などを多数執筆。年間の取材件数は80社以上、200名以上にインタビューを行う。執筆領域はDX、新規事業、オープンイノベーション、経営戦略、採用など。その他、社会、経済、政治、歴史、思想、文芸批評、ポピュラー音楽、映画、演芸、格闘技、プロレスなどに関心を持つ。趣味は読書とブラジリアン柔術。妻は漫画家の意志強ナツ子。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • ビジネス
      • “就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!? 自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差

      関連記事

      ビジネス 2023.05.17
      ビジネス / 2023.05.17

      「就活 つらい」という学生の期待水準を上げてしまう就活メディア。100年以上前から就活本は「最近の若者はダメだ」と書き続けているのに

      就活メディアの歴史#2

      山口浩
      島袋龍太
      ビジネス 2023.04.07
      ビジネス / 2023.04.07

      「理系は賢いからいいよね」は本当? 文系サラリーマンの情報リサーチやプレゼンにも役立つ理系研究者の知識とは

      なぜ君は、科学的に考えられないんだ?#1

      松尾佑一
      金指歩
      ビジネス 2023.04.07
      ビジネス / 2023.04.07

      『信頼性が大きい』『温度が熱い』…この間違いに気づけないあなたのプレゼンが信用されない理由とは

      なぜ君は、科学的に考えられないんだ?#2

      松尾佑一
      ビジネス 2023.03.14
      ビジネス / 2023.03.14

      会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

      古屋星斗
      ビジネス 2023.03.13
      ビジネス / 2023.03.13

      「職場がゆるくて不安」不満型転職から不安型転職へ。会社を辞める若者たちが抱える新しい不安の正体とは

      古屋星斗
      教養・カルチャー 2023.01.25
      教養・カルチャー / 2023.01.25

      「面倒なお願いには付箋に手書きでひと言添える」「すぐに行動にしてほしいときは盛り上がったタイミングがチャンス」…世界中の大学の研究から明らかになった相手に届く伝え方とは

      川上徹也

      新着記事

      エンタメ 2023.05.28
      NEW
      エンタメ / 2023.05.28

      両津勘吉、驚異の肉体

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      エンタメ 2023.05.27
      NEW
      エンタメ / 2023.05.27

      【Dr.チョコレートで怪演】斉藤由貴が尾崎豊、川崎麻世、50代医師とのW不倫など浮き名を流し続けても致命傷を負わない理由。「わたし、たくさんのあやまちを犯してます」発言

      神林広恵
      集英社オンライン編集部ニュース班
      エンタメ 2023.05.27
      エンタメ / 2023.05.27

      「少年漫画に出てくる胸の大きな女の子が大好き」17歳の超新星グラビアアイドル・鈴原すずが憧れる女性像

      鈴原すず
      釣本知子
      エンタメ 2023.05.27
      エンタメ / 2023.05.27

      「現役JKが、あらゆるグラビアの中で最強だと思っています」現役女子高校生グラドル、鈴原すずの野望

      鈴原すず
      釣本知子
      教養・カルチャー 2023.05.27
      教養・カルチャー / 2023.05.27

      子供向け「マネー本」が児童書の棚にズラリと並んでいる理由。「金融教育必修化と成人年齢引き下げだけではない。親世代も読んでいます」

      藤谷千明
      斎藤岬
      エンタメ 2023.05.27
      エンタメ / 2023.05.27

      極めてアーティスティックな音楽で映画『戦場のメリークリスマス』をリード。坂本龍一の色褪せない旋律と先取りしていた「今」

      Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺14

      桂枝之進
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.05.27
      エンタメ / 2023.05.27

      両さん、部長が禁煙

      秋本治
      週刊少年ジャンプ編集部他
      ニュース 2023.05.26
      ニュース / 2023.05.26

      〈立てこもり〉“一番大事なものは「命」、次に「金」”長野4人殺害・青木政憲容疑者の卒業文集の中身。クラスメイトからは「空を飛べそうな人」「社長になりそうな人」と変わり者扱い、小学生の頃は医者を夢見ていた

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.05.26
      急上昇
      ニュース / 2023.05.26

      〈立てこもり〉新証言「自衛隊に数ヶ月いた」「クレー射撃場に通っていた」長野4人殺害・青木政憲容疑者の過保護すぎた履歴書「野球部でアダ名は“あおまちゃ”」「高校生になっても両親が送迎」70歳の母を殺害された息子の慟哭…

      集英社オンライン編集部ニュース班
      ニュース 2023.05.26
      ニュース / 2023.05.26

      【三上悠亜vs元・文春記者】「昨年の年収で世田谷に家が建つ」「母にはデビュー告知の15分前に連絡」最後の直撃インタビュー! 今だから語れる辛すぎて泣いた日

      セクシー女優・三上悠亜ラストインタビュー#1

      三上悠亜
      集英社オンライン編集部ニュース班
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #就活
      • #大学
      • #山口浩

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva
      • パラスポ+!

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • アジア人物史

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • e!集英社
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • HAPPY PLUS ACADEMIA
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      “就活 つらい”の原因は1990年代に定着した自由応募方式のせい!? 自己責任の就活がもたらす選択の自由と内定格差 | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい