集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #風俗
  • #デブ専
  • #SM
  • #デリヘル
  • #出会い系アプリ
  • #炎上
  • #プロゲーマー
  • #たぬかな
  • #青木政憲
  • #ロードショー
  • #覚せい剤
  • #薬物依存症
  • #高知東生
  • #自助グループ
  • #清原和博
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 吉田悠軌
  • 藤代裕之
  • 樫田秀樹
  • 小林エリカ
  • 廣瀬和子
人物一覧を見る
ビジネス 2023.04.30

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」―アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長した靴のEC

EC(ネット通販)の台頭、人手不足、地方の過疎化などの影響で、百貨店や商業施設、ブランドの路面店など、リアル店舗の統廃合が急ピッチで進んでいる。そんな現状を変えるために「オンライン接客」を可能にするサービス「スタッフスタート」を展開する株式会社バニッシュ・スタンダードの代表取締役社長の小野里寧晃氏と大前研一氏による対談を『リアル店舗を救うのは誰か ~今すぐ「店舗スタッフ」にECを任せよ~』(日経BP)より一部抜粋・再構成してお届けする。(前後編の後編)

  • 小野里寧晃
  • 大前研一
  • #リアル店舗
  • #EC
SHARE

リアル店舗を救うのは誰か#2

前編はこちらから

お台場の「ヴィーナスフォート」はなぜ閉館になったのか

小野里 僕はスタッフの活性化が、リアル店舗の生き残りには重要だと信じているのですが、小売りの未来をどう考えていますか。

大前 中国では店舗自体がないブランドも多い。モノさえあれば、インフルエンサーが自宅から販売するケースも多い。けれども、バニッシュのスタッフスタートは、店の中にいる人が、自分の店で売っているもの、店にあるものを使って、自分がモデルになって全国に向けて販売をしている、ということ自体が面白いんです。

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_1

小野里寧晃さん(左)と大前研一さん(右)

小野里 大前さんは、東京臨海エリアのお台場・青海に「ヴィーナスフォート」を手掛けられたこともあるんですよね。

大前 当時は古き良き時代で、調査したところ、日本の女性がイタリアに行きたがっていた。ショッピングをしたり、そぞろ歩きをしたいと。そんなときに、森ビル元会長の森稔さんのところに話があって、イタリアや南フランスの雰囲気を出して、屋根付き・全天候でショッピングや時間消費ができる場所としてヴィーナスフォートをつくった。

けれども、注意しなければならなかったのは、日本の女性は興味関心の移り変わりが激しいということ。当時、新橋駅などでも、終業後にトイレで着替えてコインロッカーに会社着を入れて、着替えて遊びに行く女性が多かった。だから、90以上のトイレを作って着替えられるように、全身ミラーも備えた。

でも、すぐに通勤着とデート着が一緒になり、デートだからと着替える習慣が急速になくなってしまった。それにしても、ヴィーナスフォートはすごく暇になってしまってついに閉館(2022年3月)したわけだから、あの頃にバニッシュのサービスがあったら、すごく面白いことができたと思いますね。

小野里 そのころに会いたかったですね。ちなみに、業務提携している「アットコスメ」を手掛けるアイスタイルの吉松徹郎社長や、「バイマ」を手がけるエニグモの須田将啓社長と先日会食していたら、うちの会社を褒めてくださっていたと。若い経営者とも交流してくださる人柄やエネルギッシュさにいつも励まされています。

「日本の本質的な問題は2つしかない」

大前 同世代よりも、なるべく年下や若い世代と時間を過ごしたいと心掛けています。僕は今でも毎日、酒を一升飲むし。「人にやさしく、自分に厳しい」がモットーなので、若い人に頼られるとうれしいものです。それにしても、アイスタイルがアマゾン・ドット・コムと提携したのは一つの快挙だったね。

最近は大企業には興味がない。トップに会うと、19世紀に戻ってしまった感じがするし、僕の話を半分も理解できない。『企業参謀』という本を昔書いたが、そういう外部の人間を使わなければいけないのに、副社長や常務など近くにいる人の話しか聞かないなど、感覚がずれまくっている。

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_2

ビジネス・ブレークスルー大学学長を務める経営コンサルタントの大前研一さん

小野里 大前さんは、「日本の本質的な問題は2つしかない」とおっしゃっていますね。

大前 その通り。一つは、教育だ。世界で指導要領を使って教えているのは、日本と全体主義の国しかない。指導要領に基づいた授業をすれば補助金を出してくれるのだが、ビジネス・ブレークスルー大学院大学では認可はもらっているものの、指導要領に従わないので補助金ゼロで運営している。

AIが人間の知性を超えていくシンギュラリティの時代になっていくといわれている。人間にしかできないことを教えていかなければならないのに、工場制時代の大量生産・大量消費みたいなことしか教えていない。シンギュラリティになったら、即死ぬような人しか育てていないのはおかしいでしょう。

もう一つは、統治機構の問題だ。地方自治といいながら、全体主義的な統治を行っている。憲法にも地方自治と書いてあるが、実際には国が決めた範囲の中で地方公共団体が運営していくというものになっている。少なくとも道州連合制にしたら日本は8つになり、競争が起こり、次の気運が出てくる。今は競争相手がいないので、「内向き」「下向き」「後ろ向き」の三拍子がそろってしまっている状態だ。

銀座のショッピングの変革

小野里 教育は本当に重要ですね。僕たちは今、店舗スタッフの評価制度も重要だと感じていて、その在り方を模索しています。今、ECが伸びる半面、リアル店舗はどんどん苦しくなっていて、このままではブランドの本質を伝えきれない状況になると危惧しています。ECだけでは自動販売機でモノを買うみたいな、便利だけど味気ないことになる。店を残すには、個人が評価されるだけでなく、その店自体が評価されるような仕組みが必要だなと思っています。

大前 米国でもリアル店舗は次々と成り立たなくなっている。今は好立地は高いけど、長い目で見ると、店舗の不動産が安くならざるを得ないということだ。その証拠に、今日本で一番高いのは銀座の松坂屋があった辺りで、再開発してGINZA SIX(ギンザシックス)にお色直ししているけど、モノを買っている人、ショッピングバッグを抱えて出てくる人は少ない。

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_3

それでも好調なブランドはあるわけで、ECに慣れてしまうとリアル店舗での買い物になかなか戻らない。それでも店舗がなくなるということはあり得ないと思うし、あったほうが買う人は安心する。

そして、店舗スタッフの方から、お客さまを取り上げてはダメだ。その店やブランドへの信頼を獲得しているのは、そのスタッフなんだから。お客さまはそのスタッフのもので、お店はアグリゲーター(集める組織)。だから、販売手数料ではないけれど、何分の1かのフィーがその人に入るようにし続けなければ。

その権利を奪ってしまったらインセンティブがなくなり、モチベーションが下がる。店舗スタッフたちにはデータベースを含めて情報を開放し、そのベネフィットを受けられるように維持してあげることが重要だ。

小野里 僕は、リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドな購入体験やブランド体験が、その答えの一つだと思っています。

アマゾンの急成長えお支えた靴のEC

大前   アマゾン創業者のジェフ・ベゾスは、世界最大の小売業を目指すと言っていて、実際にはウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業になっている。けれども、本屋の後、相当苦労をし、失敗を重ねている。それを越えられたのは、靴をECで販売していた「ZAPPOS(ザッポス)」を980億円で買収したからだ。

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_4

本は注文すれば注文通りの本が届くし、航空チケットも、何時何分の何便のどこの席というものは一つしかないので、間違いようがないし返品は起こらない。けれども、靴は多くのサイズがあり、身体に合わなければ買えないので返品がどうしても多くなる。でも、ザッポスは返品自由にし、ロジスティクスを整えたことで成功できた。購入者は一度経験しておけば、このメーカーならこれくらいのサイズ、などの知見を得て、2回目以上の注文はうまくなっていく。だからこそ、先行者が勝つということになる。

このビジネスモデルに触れて、ベゾスは返品自由にした。そのために、ロジスティクスを構築し、プライム会員制を強化した。90年代半ばからずっと見てきて、「アマゾンが黒字になったら恐ろしくなる」と言ってきたが、実際にそうなっている。

この時代、リアル店舗は重要だが、必ずしも必要であるとは言えないし、店だけで完結することはなくなっている。一方でアマゾンがホールフーズを手に入れたようにECだけで完結するわけでもない。

小野里 なるほど。では、最近の小売業の潮流として、気になっていることは何ですか。 

有名ブランドであることの重要性が増してくる

大前 日本の構造変化にもつながっているけれど、一つは、ますますブランドが重要であお金に換えることを日常的に行う人が増えている。メルカリでは、中間領域のブランドは売れにくい。となると、最初に新品で買うものは3年後にも売れそうなものに購入基準がシフトする。そうして、変わらずその価値が分かる有名ブランドであることの重要性が増してくる。新規性で売っていたものや中途半端なものはダメになる。

小野里 新しいビジネスモデルの企業やブランドも出てきていますね。

大前 特に中国から出てきた「SHEIN(シーイン)」はすごい。ジャスト・イン・タイムで100着ぐらいの小ロットでどんどん作って、米国や欧州、中国以外のアジアで売っている。売上高はすでに2兆円あり、時価総額はユニクロを抜いたといわれている。ユニクロは大量生産で何百万枚、何千万枚も作って世界の店で販売するから、半年から1年後ぐらいの商品を作っている。

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_5

中国発のECサイト「SHEIN(シーイン)」

一方、SHEINは1週間ごとに商品がごろごろ変わる。どこまで持続可能なモデルなのか分からないが、こういう新しい会社が生まれていることは感慨深いし、「H&M」のヘネス&マウリッツや「ZARA」のインディテックス、そしてユニクロ的なところは全部ひっくり返すかもしれない。

僕は業界全体の構造変革を見続け、追いかけてきたが、世界中には賢い経営者がたくさんいるとつくづく思う。バニッシュ・スタンダードは日本の中でも極めてユニークなビジネスモデルがあるので、面白いし、日本にとっての福音だと思います。

前編はこちらから

『リアル店舗を救うのは誰か ~今すぐ「店舗スタッフ」にECを任せよ~』(日経BP)

小野里 寧晃

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」――アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長させた靴のEC_6

2023年3月25日

1787円(税込)

288ページ

ISBN:

978-4296201198

「このままいけば、リアル店舗は『死ぬ』」――。

EC(ネット通販)の台頭、人手不足、地方の過疎化など、社会環境が大きく変わる中で、百貨店や商業施設、ブランドの路面店など、リアル店舗の統廃合が急ピッチで進んでいる。
そんな現状を変えようと奮闘しているのが、店舗スタッフによるコーディネート投稿など、「オンライン接客」を可能にするサービス「スタッフスタート」を展開するバニッシュ・スタンダードだ。サービス提供開始から僅か6年で年間経済効果は1500億円を突破、導入ブランドは2100以上と、快進撃を続けている。
本書では、同社を率いる小野里寧晃(おのざと やすあき)CEO/代表取締役が初めて明かす、「リアル店舗復活のための処方箋」が余すことなく語られている。

すべてのカギを握るのは、アパレルやコスメ、百貨店、家電量販店、家具・インテリアなど、あらゆる業界のリアル店舗で働く「店舗スタッフ」だ。店舗で培った接客ノウハウをオンラインでも発揮することでファンを獲得し、EC売り上げを最大化。その貢献を適正に評価してスタッフ個人や店舗にインセンティブを還元していくことが、リアル店舗を守ることにつながると説く。

その効果は絶大で、スタッフスタートを活用した投稿経由のEC売り上げの最高記録は、店頭の約100倍に当たる月間1億3000万円に到達。ECで月1000万円以上売り上げる店舗スタッフも200人以上と、リアル店舗とECを股にかけて活躍するOMO(オンラインとオフラインの融合)時代の「令和のカリスマ店員」が、全国で続々と誕生している。

従来、企業が推進してきた「オムニチャネル」は、なぜ失敗ばかりだったのか。店舗スタッフ起点のOMOに取り組む先進企業は何が違うのか。令和のカリスマ店員はなぜ売れるのか――。本書では、豊富な事例を基に数々の疑問を分かりやすく解き明かし、リアル店舗の明るい未来を描く。

「店舗スタッフこそ、最強のビジネスモデルである」

企業の経営層、EC担当者、店舗のエリアマネジャーのみならず、すべてのビジネスパーソンは、今すぐ認識を改めるべきときに来ている。また、「当事者」であり、リアル店舗の「救世主」である店舗スタッフの「あなた」にとっても必読の一冊となる。リアル店舗はもう1店も潰さなくていい!

大前研一氏 推薦!
「『あなた(店舗スタッフ)の努力で人生を変えていける』。これが、バニッシュ・スタンダードの事業の他との一番の違いだし、この観点から事業を組み立てた人は今まで日本にはいない。『怒りと愛』を原点にした、『日本一のビジネスモデル』だ!」

amazon
最初のページに戻る

小野里寧晃

おのざと やすあき

1982年10月24日、群馬県前橋市生まれ。2004年、大手Web制作会社に入社、EC事業部長として主にアパレル企業などのECサイト制作に従事。11年、バニッシュ・スタンダードを設立。EC構築から運営の全てを請け負うフルフィルメント事業を提供する中で「店舗を存続するEC」を目指し、16年に店舗スタッフをDX化させる"スタッフテック"サービスの「STAFF START(スタッフスタート)」を立ち上げる

  • (株)バニッシュ・スタンダード

大前研一

おおまえ けんいち

1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号取得、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号取得。日立製作所へ入社(原子力開発部技師)後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し日本支社長などを経て、現在、ビジネス・ ブレークスルー大学学長を務める。

  • 大前研一オフィシャルウェブ
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ビジネス
  • リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」―アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長した靴のEC

関連記事

ビジネス 2023.05.01
ビジネス / 2023.05.01

元ギャル男社長が渋谷のストリートで学んだ日本一のビジネスモデル。“年収1000万円の店舗スタッフ”を誕生させるためにブラック職場のアパレル・小売り業界に起こした革命

リアル店舗を救うのは誰か#1

小野里寧晃
大前研一
ファッション 2023.04.25
ファッション / 2023.04.25

コロナ禍前の売上から117%アップと絶好調。1987年日本上陸以来、愛され続ける「レスポ」が貫く3つのコンセプト

レスポートサック
ビジネス 2023.04.19
ビジネス / 2023.04.19

2024年「米国バブル崩壊」で進む世界金融大再編。ついに世界の中央銀行による「デジタル通貨」創設で暗号資産は淘汰される!?

岩永憲治
ビジネス 2023.04.17
ビジネス / 2023.04.17

【世界大恐慌再び!?】2024年の金融大暴落「グレートリセット」が全世界にリーマン・ショックの10倍のショックをもたらす理由

金融暴落「グレートリセット」に備えよ!

岩永憲治
教養・カルチャー 2023.04.24
教養・カルチャー / 2023.04.24

「教養あるビジネスパーソン」は本当に教養があるのか? 「教養としての〇〇」が氾濫する現代人の甘い目論見

30代で知らなきゃアウトなお金の授業#19

井上ヨウスケ
ビジネス 2023.04.18
ビジネス / 2023.04.18

シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行、クレディスイス…今年、破綻した銀行の「共通項」とは。背景にアメリカの“中国潰し”?

岩永憲治

新着記事

ニュース 2023.06.07
NEW
ニュース / 2023.06.07

〈秋田コンクリートづめ女性遺体〉元暴力団員ら5人逮捕。「スコップを持って男女4、5人が林に入っていった」…逮捕された元暴力団員の妻は当初、記者の直撃に…

集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.06.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.06.07

60歳になる前に総点検。人気スタイリストが教える、新しい自分になるためにサヨナラすべき服たちはこれ!

『60歳は人生の衣替え』#1

地曳いく子
暮らし 2023.06.07
NEW
暮らし / 2023.06.07

《先行体験レポート》Apple初の空間コンピュータ「Vision Pro」登場。「これまでのVRゴーグルがおもちゃに見えてしまうほど質の高い体験」 Appleが提案する新たなデジタルライフスタイルとは?

林信行
教養・カルチャー 2023.06.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.06.07

何故プラスチックゴミが海に流失するのか。では埋めればいいのか?焼却すればいいのか? 廃プラスチックのもっとも「サステナブル」な処分方法とは

『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#3

酒井敏
集英社新書編集部
教養・カルチャー 2023.06.07
NEW
教養・カルチャー / 2023.06.07

〈うんこ色のSDGs〉「安全な水とトイレを世界中に」という目標が如何にご都合主義的な主張か。野糞術を追求する糞土師の活動からわかること

『カオスなSDGsグルっと回せばうんこ色』#4

酒井敏
集英社新書編集部
エンタメ 2023.06.07
NEW
エンタメ / 2023.06.07

雨の日には室内ゴルフを!?

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.06.06
急上昇
ニュース / 2023.06.06

【乳児遺体を焼いて遺棄の疑い】逮捕された女(24)はホス狂、パパ活、虚言癖…「私は太客」「昔からワルでドンキで万引きしまくってた」「実家は大会社経営」と言うも父親は直撃に…〈沼津〉

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.06.06
急上昇
ニュース / 2023.06.06

〈熊本・布にくるまれた女性遺体〉遺体が発見された雑居ビルのエレベーター管理会社の男性従業員が死亡。警察が関連について捜査

集英社オンライン編集部ニュース班
スポーツ 2023.06.06
スポーツ / 2023.06.06

鳥谷敬が阪神・村上頌樹と対戦するなら、どう攻略するか? 藤川球児さんとの共通点も

STORIES OF TIGERS~鳥谷敬の独白~ ♯4「村上頌樹投手の攻略法」

鳥谷敬
教養・カルチャー 2023.06.06
教養・カルチャー / 2023.06.06

【SDGsにモヤッ?】SDGsという「正義」を振りかざす大人に疲れてしまう子供たち。あなたは「サステナブル」の強要をしてしまっていませんか?

『カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色』#1

酒井敏
集英社新書編集部
新着記事一覧を見る

Tag

  • #リアル店舗
  • #EC

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

リアル店舗が生き残るために必要なものは? 「リアル店舗とデジタル接客とのハイブリッドなブランド体験」―アマゾンが体現したウォルマートに続く世界ナンバー2の小売業に成長した靴のEC | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい