6月に勝利5割を目指せ
エース格がひとり抜けるだけで、こうも戦いは違ってくるものなのか。
阪神の連敗を眺めてそう思った。本来なら昨年13勝の青柳晃洋が開幕戦先発の予定だったが、コロナによる離脱で藤浪晋太郎の起用となった。藤浪が悪いわけではないが、彼の抜擢はいわばギャンブル。勝てば勢いに乗れるが、負ければ相応のリスクが伴う。
連敗中は繋がりに欠けた打線にも問題はあったが、結果、バタバタと落ち着かない投手起用が重なっていった。開幕9連敗に関西のスポーツマスコミは、早くもシーズンが終わったかのような騒ぎだ。
しかし、冷静に考えればそんなことはない。いきなりの借金9とはいえ、ここから2勝1敗ペースでいけば1ヶ月で勝率5割に戻せる。実際は負け越すカードもあるから、2ヶ月は必要か。それでも6月上旬に勝率5割に戻せれば、いくらでもその上を狙っていけるだろう。
さて本題の佐藤輝明だが、開幕10試合を終えたところで43打数12安打。打率3割8厘、6打点、1本塁打、3四球。ヒット自体は出ているし、四球を選び、出塁もしている。ホームランと打点は少ないが、状態は悪くないといえるだろう。
実際、フォームは去年と比べて良くなっている。例えばステップ。投手がボールをリリースするとき、佐藤は構えた位置から右足を軽く上げるが、バットを振り下ろす際、降ろす足が立っていた元の位置に戻せている。
多くの打者はスタンスよりも投手寄りに踏み降ろす傾向があるが、元の位置に戻せるならポイントが狂うこともなく、良い形でスイングすることができる。阿部慎之助やバレンティンも好調時にはこうしたステップでホームランを量産していた。それが今の佐藤にはできている。
ではなぜ、ここまでホームランが1本しか出ていないのか。これは相手バッテリーが効果的に内角のベルトから高めのコースを攻めた結果といえるだろう。
ヤクルトの高橋奎二や巨人の赤星優志もそうだったし、4月2日の巨人戦で最終回に出てきた抑えの大勢は5球すべてが内角高めのストレート(結果は苦し紛れに打たされた形でのショートライナー)。ここを巧みに攻められたら、思うようには打たせて貰えない。