#1
#2

「雨水を貯めたバケツを何度も家の壁に撒いて炎を防ぎました」

1月4日、朝市通り付近に住む60代の女性は、倒壊家屋の救助活動を祈るように見つめていた。

「そこに住んでいる方は60代の女性で、ふだんは役所の事務のパートをしている方なの。地震発生から丸3日が経とうとしてるけど、本当にどうにか助かってほしいという思いしかないです。すぐ近所に住んでいた90代の女性は、お正月で集まっていた親戚の家が崩壊して即死だったそうです。

町内会の班も一緒で、朝にゴミ出しで会うときも『今日暑いですね〜』なんて気さくに話してくれて、90代とは思えないほど明るくて元気な方でした。亡くなった方たちのことを思うと本当に涙が出てきて...」

4日、日が落ちるまでおこなわれていた救出活動(撮影/集英社オンライン)
4日、日が落ちるまでおこなわれていた救出活動(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

この女性の自宅は大火災の発生した朝市通りのすぐ近くで、必死で自宅への類焼を食い止めたという。

「火災は地震当日の1日の夜に発生して、あと10メートルかそこらで自宅まで燃え移っていたところでした。この家は主人の定年退職を機に建てたもので、私たち夫婦にとっては大切な存在。だから避難所に向かう前に『やれるだけのことはやって守り抜こう』と、雨水を貯めたバケツを何度も家の壁に撒いて、炎が燃え広がらないようにしていました。火の粉が10メートル近くまできましたが、なんとか防げてよかったです」(前同)

朝市付近に住む松本昌夫さん(70)は、明治45年から続く伝統工芸・輪島塗の塗師屋の3代目だが、塗師として50年目を迎える節目の年に引退を余儀なくされることになった。お椀や道具など一切合切が、倒壊した家屋に埋もれてしまったからだ。

「地震が起きたときは自宅で仕事をしていて、部屋には女房と息子もいた。これまでには感じたことのないような大きな揺れでしたね。自宅はごらんの通り倒壊していますが、その奥手のほうの仕事部屋で被災しました。

2007年にも能登半島は大きな地震があって蔵が倒壊しましたが、それより強い、体験したことのないレベルの揺れでした。どのタイミングで家屋が崩れ落ちたのかはわかりませんが、割れた部屋の窓から息子、女房、私と飛び出して裏手から逃げ出したんですが、幸い擦り傷が少しあるくらいで済みました。

なんの拍子か、壁に飾っていた初代の写真が倒壊した家屋から出てきていましたが、保管していた約2000万円分くらいの輪島塗りのお椀などがすべてなくなりました。工房もなくなり、私ももう70歳なので事実上これで引退することになるでしょう。もちろん仕事がなくなるわけですからどうやって食っていこうって、この先不安ですけど、この状態じゃとても続けられませんからね」

輪島塗の塗師である松本昌夫さん(撮影/集英社オンライン)
輪島塗の塗師である松本昌夫さん(撮影/集英社オンライン)

松本さんは避難所には身を寄せず、車中で生活をしているという。

「避難所にも行ってみたけど、ストーブの数が足りなかったり、物資を配ったりしてるわけではないから、それなら車中泊するほうがいいと思ってね。避難所で自衛隊にもらった毛布もあるし、もともと正月で帰省していた息子を送るためにガソリンを満タンにしていたから、しばらくは車中泊を続けようかと思っている。女房、息子、一緒に連れ出した犬とみんなで暮らしているよ」